介護予防ケアマネジメントとは?対象者や3つの種類を詳しく紹介

2024.09.18

本記事では、介護予防ケアマネジメントとは何かについて解説していきます。
少子高齢化が進む日本において、高齢者が要介護の状態になるのをできる限り防ぎ、
もしも介護が必要な状態になっても、それ以上に悪化することを防ぐ目的で作られたのが
介護予防ケアマネジメントです。

介護予防ケアマネジメントの概要や種類、サービス提供の手順などをわかりやすく解説しますので、
是非とも参考にしてみてください。

そもそも介護予防とは?

ケアマネジメントに関して知る前に、介護予防について解説しましょう。
介護予防とは、要介護状態になることをできる限り防ぐ(遅らせる)こと、要介護状態になっても
悪化をできるだけ防ぎ、軽減を目指すこと
です。

元気なうちから取り組むことで、いつまでも健康で自立した自分らしい生活を送ることができる
ようにするのを目標としています。
要支援・要介護リスクを減らすには、高齢期の定期的な身体活動、多様な食品摂取、
活発な社会交流の「3つを組み合わせる」ことが重要と言われています。

介護予防ケアマネジメントケアマネジメントとは?

2025年には「団塊の世代」が75歳以上の後期高齢者となり、日本全体の3人に1人が
65歳以上になります。
そんな中、介護予防ケアマネジメントは非常に重要なケアの1つとして位置付けられています。
その内容についてここから解説しましょう。

 介護予防ケアマネジメントの対象者

介護予防ケアマネジメントの対象は以下の方です。

  • 介護保険の要介護認定において要支援者(要支援1、要支援2)に認定され、
    介護予防・日常生活支援総合事業のみを利用する方。介護保険の予防給付は受けないという方
  • 介護保険の要介護認定を受けていないが、基本チェックリストによって事業対象者となった方
    基本チェックリストとは、日常生活関連動作、運動機能、栄養状態、口腔機能、閉じこもり、
    認知症、うつに関する25の項目によって構成されているリストです。
    いずれかの機能低下がみられる場合や複数の項目の機能低下がみられる場合に事業対象者と
    判断されます。

 介護予防ケアマネジメントの実施主体

「介護予防ケアマネジメント」は、「介護が必要な状態となることを防ぐ」、「要介護状態になっても、今より悪くなることを防ぐ」ために、高齢者の地域での充実した生活を支援するものです。

評価を行ったうえでケアプランを作成し、本人が自分で目標を立てます。
目標を達成するために必要な介護予防のためのサービスや生活を支援するサービスの利用に
つなげる支援を行います。
実際に実施しているのは、居住している地域の地域包括支援センターです。
地域包括支援センターが指定の居宅介護事業所に業務委託している場合は、委託先の
居宅介護事業所のケアマネジャーによって実施される場合もあります。

介護予防ケアマネジメントの3つの種類を紹介

介護保険で要支援者と認定された方が、予防給付のみ、もしくは予防給付と総合事業の両方を
利用する際は、介護予防ケアマネジメントではなく、介護保険の介護予防支援を使うことになります。

そして、介護予防ケアマネジメントのタイプは、原則的な介護予防ケアマネジメント、
簡略化した介護予防ケアマネジメント、初回のみの介護予防ケアマネジメントに分類されます。

 ケアマネジメントA

予防ケアマネジメントの原則的な形です。
介護保険の予防給付で利用される介護予防ケアマネジメントと同じように進めていきます。
ケアマネジメントAは、現行の介護予防支援と同様のケアマネジメントです。
最低3カ月に1回以上のモニタリングを実施し、利用者さんの状況に応じて提供する
サービスを調整します。

介護予防支援と同じように、地域包括支援センターがアセスメントをおこないケアプラン原案を
作成しサービス担当者会議をして内容が決定します。

 ケアマネジメントB

続いてケアマネジメントBは、予防ケアマネジメントの簡易的な形です。
アセスメント(課題分析)からケアプラン原案作成までは、ケアマネジメントAと同じように
実施します。
そこからサービス担当者会議は省略し、サービスの利用を開始してからの評価は間隔を
空けて行います。

利用者の状況などに合わせて簡略化したプロセスで介護予防ケアマネジメントを実施します。
状態や状況の評価に関しては、6カ月に1回程度または適宜、必要に応じて行う形式となります。

 ケアマネジメントC

最後にケアマネジメントCは、Bよりも省略した形で、初回のみ予防ケアマネジメントを行います。
ケアマネジメントの結果、利用者本人が自身の状況や目標の達成などを確認し住民主体のサービス
を利用する場合に、初回のみ簡略化した介護予防ケアマネジメントのプロセスを実施します。

ケアプランは作成せず「本人の生活の目標」「維持・改善すべき課題」
「その課題の解決への具体的対策」「目標を達成するための取組」などを記載した
ケアマネジメント結果を利用者に説明し理解を得たうえで、住民主体の支援の利用等を継続します。

介護予防ケアマネジメントのプロセス

介護予防ケアマネジメントの流れは理解していても、実際にどんなことをするのか分からない
という方もいるかもしれません。
そこで、それぞれの項目でどんなことをするのかを手順事にまとめましたので、
1つずつ見ていきましょう。

 アセスメント

利用者の自宅を訪問し、利用者と利用者家族で面談をしてアセスメントを実施します。
利用者の自宅を訪問して利用者と家族に面談などを行い、現状の把握や課題の分析、
認識の共有を行います。

聞き取りの内容は、ケアプランを利用する目的、利用を希望するサービス、心身の状況など様々です。
課題分析をすることによって、生活機能のどこに問題があり、困った状況になったのかを
利用者や家族と認識を共有し必要な助言をおこないます。

 ケアプランの作成

アセスメントによって見えた「維持・改善すべき課題」を解決するために、もっとも適切な
「目標・支援内容・達成時期」を含めた段階的に支援するための計画を作成します。
3ヵ月~1年をめどに、利用者が思う「こんな自立した生活を送りたい」という生活の目標をたてます。
また3ヵ月~半年をめどに、達成できることを目的とする目標を考えていきます。

最も効果的な方法はどれか?」「どこで誰がアプローチすると効果的なのか?」
「時期はいつ頃までにするのか?」を考慮しプランを作成していきます。

 サービス担当者会議

利用者が希望するサービスの担当者を集めて、介護予防ケアプランにおけるサービス事業者の
役割を相互に理解し、地域の公的サービ スなどについて情報共有をおこないます。
また、利用者やその家族の生活全体についてや課題の共有、生活機能を向上させるための目標、
支援の方針、支援計画などを協議して、ケアプラン内容を固めます。

ケアマネジメントBの場合、必要に応じて実施されますが、ケアマネジメントCの場合は原則として
実施しないという形式を採っています。

 利用者への説明・同意

サービス担当者会議で具体化されたケアプランについて説明を行います。
ケアマネジメントのAとBの場合は利用者本人とその家族への説明と同意、利用者本人とサービス提供者からの自署もしくは押印が必要です。
Cの場合は、利用者本人への説明と同意、利用者本人の自署もしくは押印が必要です。

同意が得られればその内容でケアプランが確定し、利用者さんとサービス提供者に交付され、
ケアプランの内容を共有し実施へと移っていきます。

 サービスの利用開始

ケアプランに基づいて、サービスの利用を開始します。
これまでの段階を踏んで調整が完了したら、実際にサービスの提供が開始されます。
初回のサービス実施では、サービス内容がプラン通りに行われているかどうか、
利用者がサービスに満足しているかどうかを確認することが重視されます。

サービス開始後、ケアマネジャーは利用者やその家族、サービス提供者からフィードバックを
収集します。
この情報をもとに、サービスの質や内容が適切であるかを評価し、必要に応じて
ケアプランの修正や追加の調整を行います。

 モニタリング

サービス利用開始後の実施状況を把握し、目標の達成状況の確認や支援内容が合っているか、
新たな目標がないかなどを継続的に確認します。
モニタリングでは、利用者や家族から直接ヒアリングするほかに、サービス提供者からも状況を
聞きます。

  • ケアマネジメントAの場合、月1回以上、少なくとも3カ月に1回は訪問し定期的に実施されます。
  • Bの場合でも、間隔を空けて実施されます。
  • ケアマネジメントCの場合、実施しないのが基本となっています。

 評価

ケアプランを実施後、設定した目標が達成されているかを確認します。
また、必要に応じてケアマネジメントのパターン変更も含めた今後ケアプランを見直します。
評価は、3ヵ月~半年に1回のペースで介護予防ケアマネジメント期間終了時におこないますが、
運動器機能向上や口腔機能向上のプログラムを利用する場合は3ヵ月に1回実施します。

サービスの提供者からサービスの実施状況の評価報告を受けた場合、本人の状況や周りの環境が
著しく変わった場合にサービスの実施効果評価を行います。

まとめ

本記事では、介護予防ケアマネジメントとはどんなものかについて解説しました。
介護予防ケアマネジメントは、利用者や家族の思いや目標をくみ取れる力が必要となる仕事です。

利用者一人ひとりの状況や状態を考えケアプランをたてることは、簡単なことではないでしょうが、
必要な手続きであることに変わりありません。
是非とも本記事を参考にしてみてください。

お役立ちコラム一覧へ戻る