40代の男女別血圧平均値は?高い時や低い時の主な原因も解説

2024.09.18

40代の平均血圧はどのくらいなのでしょうか?
一般的に、血圧は年齢が上がるほど高くなる傾向にあります。
高血圧はさまざまな病気の原因になるため、血圧は身体の健康を知るバロメーターといわれています。

本記事では、血圧の基本情報から40代の男女別血圧平均値、高血圧・低血圧の原因、
血圧を正常に保つためのポイントについて解説します。
将来の重大な疾患のリスクを下げるために、健康的な生活習慣を意識しましょう。

血圧とは

血圧とは、血管内を流れる血液が血管の内壁を押す力のことです。
一般的には動脈を流れる血液の圧力を指します。
心臓が収縮して血液を強い力で押し流すときの血圧を「収縮期血圧(最高血圧)」、
心臓が拡張しているときの血圧を「拡張期血圧(最低血圧)」といいます。

 血圧の正常値と高血圧の基準値

血圧の正常値と高血圧の基準値はどのくらいなのでしょうか。
血圧には、医療機関で測定した場合の「診察室血圧」と、自宅で測定した場合の「家庭血圧」があり、それぞれで正常値や高血圧の基準値が設定されています。

日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2019」によると、以下のように分類されています。
数値の単位は「mmHg」です。

まとめると、医療機関で測定した際の「正常値は 120 / 80 mmHg未満」、
「高血圧は 140 / 90 mmHg以上」です。
参考までに、一般的に「低血圧は収縮期血圧が 100 mmHg未満」の場合をいいます。

 加齢により高くなる

血圧は年齢とともに上昇する傾向があります。
その主な原因は、血管の老化により弾力がなくなって硬くなる動脈硬化です。
血液が流れにくくなるため、心臓はより強い力で押し出そうとするため、収縮期血圧が上がりやすく
なります。
また、加齢により自律神経の働きが低下して血圧変動のリズムが乱れることも、
血圧上昇に影響を与えます。
さらに、食生活の乱れや喫煙などの生活習慣、女性の場合は更年期のエストロゲンの減少など、
さまざまな要因により、特に40代以降で血圧が高くなりやすいです。

40代の男女別 血圧平均値

このセクションでは、厚生労働省の「令和元年国民健康・栄養調査報告」を参考に、
40代の男女別の血圧平均値をご紹介します。
男女で平均値に大きな差が見られ、女性の方が低くなっています
50代までは男女差は大きいですが、60代以降では男女差はほぼなくなります。

 男性の血圧平均値

40代男性の血圧平均値は、「収縮期血圧 / 拡張期血圧 125.8 / 81.3 mmHg」となっています。
ちなみに、40代男性の高血圧の割合は30.9%です。
収縮期血圧・拡張期血圧ともに正常血圧の範囲を上回っています。
この平均値の場合は、「高値血圧」に分類され、脳卒中や心臓病などの重大疾患のリスクが高くなり、将来高血圧になるリスクも高いです。

40代から血圧の平均値も高血圧の割合も急激に上昇します。
先述の通り、主に加齢による動脈硬化が原因と考えられますが、それ以外にも、
偏った食事・喫煙・ストレス・運動不足・肥満なども原因と考えられます。それらは動脈硬化と
高血圧の両方の原因とされています。

 女性の血圧平均値

40代女性の血圧平均値は、「収縮期血圧 / 拡張期血圧 114.3 / 71.2 mmHg」となっています。
ちなみに、40代女性の高血圧の割合は9.0%です。
収縮期血圧・拡張期血圧ともに男性より低く、「正常血圧」の範囲内となっています。

しかし、男性と同じく40代から血圧の平均値も高血圧の割合も急増します。
女性は更年期になると、女性ホルモンの一種エストロゲンが減少します。それにより、以下のような
影響があるため血圧が上がりやすくなります。

  • コラーゲンが減少し血管が硬くなる。
  • エストロゲンの原料であるコレステロールが過剰になり、血管内壁に付着しやすくなる。
  • 血圧を上昇させる交感神経が優位になりやすい。

40代で血圧が高い主な原因は?

このセクションでは、40代で血圧が高くなる主な原因について、さらに詳しく解説します。
高血圧には、原因不明の「本態性高血圧」と原因を特定できる「二次性高血圧」があります。
高血圧のほとんどが本態性高血圧です。

 ホルモンの変化

二次性高血圧の原因には、さまざまな疾患が関わっています。
例えば、「ホルモン分泌の変化」や「腎疾患」、「睡眠時無呼吸症候群」、「薬の副作用」などです。

ここでは、その中でも特に多いホルモン分泌の変化が原因の「内分泌性高血圧」について解説します。
例えば、以下のようなホルモンが血圧上昇に関連があります。
このようなホルモンの産生に関わる組織やメカニズムに何らかの異常が生じると、
高血圧になることがあります。

  1. 腎臓が分泌するレニンが引き金となり、肝臓や脂肪細胞で強力な血圧上昇作用のある
    アンジオテンシンⅡが作られる。
  2. 副腎髄質から分泌されるアドレナリンにより、心拍数が増えて血圧が上がる。
  3.  インスリンが過剰に分泌されると、血中ナトリウム濃度が増加し血圧が上がる。
    これら以外にも、血圧を正常に保つためにさまざまなホルモンが作用しています。

 本態性高血圧

本態性高血圧は、原因を特定できないとはいえ、生活習慣や加齢、遺伝的要因などが関係している
とされています。例えば、以下のものが危険因子とされており、これらのいくつかの因子が
重なることで高血圧が発症すると考えられています。
① 塩分の過剰摂取
② 肥満
③ 過度の飲酒
④ 運動不足
⑤ ストレス
⑥ 喫煙
⑦ 加齢
⑧ 遺伝的要因
これらの中でも、特に塩分の過剰摂取は、塩分感受性が高い人が多い日本人にとって最大の
危険因子とされています。

低血圧症の症状と原因は?

一般的に、低血圧は「収縮期血圧 100 mmHg未満」とされています。
高血圧のリスクについては頻繁にメディアで取り上げられますが、低血圧にも疾患を招くリスクが
あり、症状によっては日常生活に支障をきたすこともあります。

  •  症状
    ① 頭痛、めまい、立ちくらみ
    ② 身体のだるさ、疲労感
    ③ 食欲不振
  •  原因
    ① 本態性低血圧
    低血圧の多くはこのタイプで、遺伝や体質が原因とされていますが、はっきりとは
    わかっていません。
    ② 起立性低血圧
    急に立ち上がったときなどに、脳への血流が不足することで、めまいや立ちくらみを起こします。高齢者や自律神経に問題のある方に多く見られます。
    ③ 症候性低血圧
    心筋梗塞や心不全、熱中症などの疾患や薬の副作用が原因で起こるタイプです。

血圧を正常値に保つためのポイントを紹介

このセクションでは、血圧を正常に維持するために気をつけるべき生活習慣をご紹介します。
40代は、加齢による動脈硬化や女性でのエストロゲンの減少により、もともと高血圧になりやすい
年代です。高血圧を長年放置すると、脳卒中や心筋梗塞など重篤な疾患の発症リスクが高まり、
取り返しのつかない事態になりかねません。
ご自身の生活習慣を見直し、高血圧のリスクを低下させることが重要です。

 食生活を見直す

まず、多くの医師や研究者が口をそろえて言うように、「塩分の多い食事」に注意が必要です。
塩分を多く摂取すると、血中の塩分濃度を下げるために血液量が増え、血圧が高くなります。
日本高血圧学会では、「食塩の摂取量は1日6g未満」を推奨しています。

また、肥満の方は高血圧のリスクが高くなることが知られています。
特に、健康診断で「内臓脂肪が多い」と指摘された方は注意が必要です。脂肪細胞が分泌する物質や交感神経の活動亢進により血管が収縮し血圧が高くなるなど、さまざまなメカニズムが存在します。
カロリーや塩分の過剰摂取に注意しながら、栄養バランスのとれた食事をとることで、
高血圧やさまざまな生活習慣病のリスクを下げることができます。

 睡眠と休養をとる

高血圧のリスクを下げるために、十分な睡眠と休養をとることが重要です。
起床により交感神経が優位になって血圧が上昇していきます。夕方から副交感神経が優位になって
血圧は下がり、睡眠中に最も低くなります。
睡眠不足により自律神経が乱れると、高血圧を発症しやすくなります。
また、睡眠時無呼吸症候群の方は高血圧になりやすいことがわかっています。
また、極度の緊張などのストレスは、交感神経を刺激し、心拍数と血圧の上昇を引き起こします。
さらに、ストレスは食生活の乱れや不眠、飲酒、喫煙などにもつながりやすく、
高血圧のリスクがさらに高まります。

睡眠障害やストレスは高血圧だけでなく、さまざまな疾患のリスクを高めます。
好きな趣味に没頭したり、ゆっくり入浴したりといった自分なりのリラックス方法を見つけることが
重要です。場合によっては、心療内科の受診なども検討してください。

 適度な運動を行う

適度な運動を行うことで、高血圧のリスクを下げるといわれています。また、先述の通り、
肥満により高血圧のリスクが高まります。
運動をすると、血圧は一時的に上がります。しかし、筋肉に多くの酸素と栄養を運ぶために血管が広がったり、交感神経のはたらきが低下したりして、血圧は下がっていきます。

運動としては、ウォーキングなどの有酸素運動が適しており、1日30分程度を毎日行うのが理想です。
すでに血圧が高めの方は、医師に相談するなどして無理のない範囲で行ってください。

 節酒や禁煙に努める

過度の飲酒や喫煙により、高血圧のリスクが高まります。
アルコールには血管を拡張させる作用があり、少量であれば一時的に血圧は下がります。
しかし、過剰な摂取により血圧が高くなります。飲酒が原因で血圧が高い方は、飲酒量を
減らすことで血圧が下がることがわかっています。

また、喫煙をすると、ニコチンが血管を収縮させるため血圧が上がります。
過度の飲酒も喫煙も、さまざまな疾患のリスクを高めることがわかっています。
飲酒量を減らし禁煙することが重要です。

まとめ

今回は、40代の血圧平均値や高血圧の原因と対策などを解説しました。
・血圧の正常値は「120 / 80 mmHg未満」、高血圧は「140 / 90 mmHg以上」。
・加齢により血圧は上昇しやすい。
・40代男性の平均は正常値を少し上回る。
・40代女性の平均は正常値の範囲内。更年期のエストロゲン減少で血圧が上がりやすい。
・疾患が原因の「二次性高血圧」と生活習慣が関係する「本態性高血圧」があり、
 高血圧の多くが後者。
・高血圧リスクを下げるため、「食事」、「睡眠・休養」、「運動」、「酒・タバコ」など
 生活習慣見直しが必要。

高血圧は自覚症状がありませんが、放置しておくと重大な疾患のリスクが高くなります。
今後の長い人生を健康に過ごせるよう、今のうちから生活習慣を改善しましょう。

お役立ちコラム一覧へ戻る