介護現場や医療機関などで使用される言葉に「QOL」や「ADL」という言葉があります。
「QOL」とは、クオリティ・オブ・ライフ(Quality of Life)の略で、直訳すると「生活の質」になります。
生きがいや幸福感などを感じられるなど、充実した生活を送るための概念です。
「ADL」とは、アクティビティ・オブ・デイリーリビング(Activities of Daily Living)の略で、日常生活において必要な身の回りの生活動作を指します。
具体的には、「起きる、食べる、排せつする、入浴する」などがこれにあたります。
一般的に、看護・介護においてはADLの向上がQOLの向上につながると言われています。
QOLとADLがどのように関連しているのかを理解することで、患者やご利用者にとってより良いケアを提供すること上で役立つことが期待されます。
今回は、看護・介護におけるOOLとADLの関係性などについて、わかりやすく解説します。
医療や福祉に従事する方は、患者やご利用者の生活を支えていく役割を担っています。
患者やご利用者のQOLを高めることは、ケアの質を高め、より良い生活を送っていただくために必要な概念です。
看護・介護におけるQOLは、自分たちが提供しているサービスやケアによって、患者やご利用者が自身の生活に対してどのように感じているかが重要であり、それが看護・介護のサービスやケアの効果を確認する指標になります。
例えば、病気やケガなどで何らかの障害を負ってしまった場合、リハビリなどによる機能回復・維持を目的としたサービスが提案されることがあります。
しかし、患者が積極的なリハビリを望まず、残存機能と福祉用具などの活用で生活することを希望されるのであれば、QOLの観点からは、ご本人の希望に沿ったサービスを選択することが望ましいことになります。
このように、患者やご利用者おひとりおひとりの意向に合わせて、その方自身が「生きがい」や「幸福感」を感じられるかどうかを考慮されることが、看護・介護におけるQOLであると言えます。
看護や介護を必要とする患者やご利用者のQOLが低下する要因はさまざまです。一般的にQOLを低下させると言われている要因を挙げていきます。
1,疼痛や不快感とそれに伴う身体的制限
病気や障害などによって身体に生じる痛みや不快感は、QOLを低下させる要因になります。日常生活を送る上で必要な動作をする中で、常に痛みや不快感を感じることは、肉体的にも精神的にも非常に負荷がかかります。また、自分の身体を想うように動かせない歯がゆさやストレスも、QOLを低下させる要因のひとつです。
2,心理的なストレス
病気や障害を抱えていると、不安や恐怖を感じることがあります。漠然とした将来への不安や死を意識しなければならない恐怖、また自分自身の人生における悲しみなどの心理的ストレスが続くと、QOLを低下させる要因となります。
3,介護への依存
介護が必要な状況にある場合、自分自身が何かをしたいと思っても、介護に頼らざるを得ない状況になります。自身の意向や想いが反映されづらくなり、介護側の都合に合わせた生活を送らなければなりません。介護に依存することで、自己決定権が制限され、QOLが低下する要因になります。
これらの要因は、個人によって影響の程度が異なります。
また、1つの要因がQOLを低下させるだけでなく、複数の要因が複雑に絡み合うことで、より深刻な問題になることもあります。 看護・介護の現場では、これらの要因を適切に評価し、個々の状況に応じた支援を提供することが求められます。
看護・介護は、患者や介護を必要とする人々のQOL(生活の質)の維持・向上に非常に重要な役割を果たします。
看護・介護がQOLの維持・向上のためにできることを挙げていきます。
1,疼痛や不快感などの症状管理
痛みや不快感などの症状を適切に管理することが、患者や介護を必要とする人々のQOLを向上させるために必要です。看護や介護は、その方の痛みや不快感を感じている身体の状態を十分に評価し、医師の指示のもとで適切な治療やリハビリを行ったり、姿勢を整えたり、ベッドや車いすなどの環境整備を行ったりすることが求められます。
2,心理的配慮
患者や介護を必要とする人々への心理的配慮・関わりが、QOLの向上に必要です。その方々のお話を傾聴し、その気持ちに共感していく姿勢が重要です。適切なコミュニケーションにより、患者や介護を必要とする人々が自分の意見や希望を表明しやすくなり、不安や心配事を共有しやすくなります。苦しみや生きづらさなどの感情を表出しやすい環境を作ることが求められます。
3,日常生活における支援
患者や介護を必要とする人々が、日常生活を送る上で必要な支援を提供することが大切です。例えば、食事や入浴、着替えなどの介助や、ベッドからの移動などの身体的な支援を行うことが挙げられます。必要な時に必要な支援を受けられる体制が整っていることで、安心して生活を送ることができ、QOLの向上につながります。
看護・介護において、患者やご利用者が自分らしい生活を送るためには、ADLを維持・向上することが非常に重要です。
ADLを維持・向上させることで、ご利用者は自分で判断して行動することができるようになり、自立した生活につなげていくことができるからです。
それが結果的にQOLの向上につながっていきます。
逆に、ADLが低下して依存度が高まることにより、ご利用者のQOLは低下し、身体的な痛みや不快感、精神的なストレスを感じることになります。こういった状態が続かないように、アプローチしていくことが必要です。
そのため、看護・介護においては、利用者のADLの状況を常に把握し、自立支援に向けた取り組みを行うことが求められます。
ADLの維持・向上を支援することで、利用者のQOLの向上につながり、看護・介護も自分たちの専門性にやりがいを感じられるようになります。
その際に注意しておきたいのは、ADLの維持・向上のみが、必ずしもQOLの向上にはつながらないことです。
「その方が望むのはどんな生活か?」「生きがいや幸せを感じることは何か?」を十分に理解し、相互にコミュニケーションをとりながら進めていくことが福祉に求められている事なのだと思います。
この記事では、看護・介護におけるQOLについての考え方や概念とADLとの関係性について解説してきました。
日頃から患者や介護を必要とする人々を対象にサービスを提供している看護・介護従事者は、このQOLとADLの関係性を理解しておくことで、ケアの質の向上につなげることができます。
誰もが生きがいや幸福感を感じながら、生活の質を高められるように、日々心がけていきたいですね。