要介護度とは?認定基準や区分などについても詳しく解説!

2023.07.14
  • 介護の豆知識

本記事では、要介護度に関する詳しい情報をご紹介します。 要介護度は、高齢者や障害者の自立度合いを示す指標であり、その区分や認定基準についても解説します。

さらに、要介護と要支援の違いや、身体状況別の要介護度についても詳しく掘り下げます。 記事を読むことで、要介護度の具体的な区分、要介護の認定基準を理解し、適切なケアやサポートの選択に役立てられます。

介護の質や生活の質を向上させるために、正確な情報を得て的確な支援をしましょう。

要介護度とは?

要介護度は、高齢者や障害者の日常生活における支援や介護の必要性を評価するための基準です。 要介護度の評価は、地域の介護保険事業所や指定の専門家が行い、その結果に基づいて介護保険のサービスや給付金が提供されます。

この要介護度には8つの区分があり、それぞれの区分に応じた介護の必要性や支援内容が異なります。

要介護度の8つの区分

要介護度は、要支援1〜2、要介護〜5までの8つの区分で評価されます。 要支援1は軽度の支援が必要な状態であり、要介護5は重度の介護が必要な状態を示します。

それぞれの区分では、身体的な機能の低下や認知機能の障害、生活動作や社会参加の制約などを考慮して評価が行われます。 この区分は全国一律で客観的に判定する基準が定められており、介護サービスの給付額が異なります。

また、区分ごとに受けられる介護サービスの種類も異なり、介護の度合いに応じたサービスが受けられる仕組みです。

要介護と要支援の違いとは?

要介護と要支援は、介護保険制度における2つの評価基準です。 要介護は、高齢者や障害者が日常生活の中で、身体や認知機能の低下により介護が必要な状態を指します。 要介護状態になると、基本的な生活動作や社会参加活動に支援や介助が必要となります。

介護保険制度では、要介護度に応じた介護サービスを受けるための認定が行われます。 一方、要支援は、高齢者や障害者が日常生活の中で、自己の能力を維持しながらも一部の支援が必要な状態を指します。

要支援状態では、生活上の困難や問題を解決するための支援が必要ですが、介護サービスが必要なほどの身体的な制約はない場合があります。

要介護の認定基準一覧

要介護度の認定は、介護保険制度において市町村に設置される介護認定審査会で判定が行われます。 また、要介護認定の一次判定は、要介護認定等基準時間(介護にかかる手間)を客観的で公平な判定をするため、コンピューターが行います。

二次判定は、保険医療福祉学識経験者5名程度により行います。 認定の基準は複数の要素からなり、身体的な機能、認知機能、日常生活動作、社会生活動作などが総合的に評価されます。 要介護認定等基準時間は以下になります。

・要支援1:25分以上32分未満またはこれに相当する状態
・要支援2・要介護1:32分以上50分未満またはこれに相当する状態
・要介護2:50分以上70分未満またはこれに相当する状態
・要介護3:70分以上90分未満またはこれに相当する状態
・要介護4:90分以上110分未満またはこれに相当する状態
・要介護5:110分以上またはこれに相当する状態

要支援1とは?

要支援1は、軽度の支援が必要な状態を指します。 身体的な制約や認知機能の低下がある場合でも、自立した日常生活ができる範囲が広い状態です。 具体的な要支援1の特徴としては、以下のような点が挙げられます。

  • 身体的な制約があるが、基本的な日常生活動作(食事、入浴、排泄など)は自立して行える。
  • 軽度の認知機能の低下があるが、自己管理や判断力は保てる。
  • 社会参加や外出に制約はない。
  • 必要な支援は比較的軽度で、家族や身近な人のサポートでまかなえる場合が多い。
  • 要介護認定等基準時間:25分以上32分未満
  • 支給限度額:50,320円

要支援2とは?

要支援2は、軽度から中度の支援が必要な状態を指します。 身体的な制約や認知機能の低下が進んでおり、自立した日常生活には一部支援が必要な状態です。

例えば、入浴や衣服の着脱、掃除などが自力では難しい場合があります。

  • 認知機能の低下が進行しており、判断力や記憶力に制約がある。
  • 社会参加や外出には制約はないが、安全確保のために一定の支援や見守りが必要。
  • 家族や身近な人の支援だけでは限界があり、専門的なサービスや施設の利用が必要な場合がある。
  • 要介護認定等基準時間:32分以上50分未満
  • 支給限度額:105,310円

要介護1とは?

要介護1は、軽度の介護が必要な状態を指します。 身体的な制約や認知機能の低下が進み、日常生活の多くの部分で支援が必要となっています。

  • 身体的な制約があり、自己の身の回りの世話が困難な場合がある。
  • 入浴や食事の介助、移動の補助などが必要。
  • 認知機能の低下が進んでおり、物忘れや判断力の低下が見られる。
  • 時間管理や日常の計画に支援が必要な場合がある。
  • 社会参加や外出にも制約があり、見守りや付き添いが必要な場合がある。
  • 家族や身近な人の支援だけでは限界があり、地域の介護サービスや施設の利用が必要な場合がある。
  • 要介護認定等基準時間:32分以上50分未満
  • 支給限度額:167,650円

要介護2とは?

要介護2は、要介護度の中程度の段階を指します。 身体的な制約や認知機能の低下が進み、日常生活の多くの部分で介助や支援が必要となっています。

  • 要介護1以上に、入浴や食事の介助、移動の補助などが必要。
  • 排泄や衣服の着脱などの介助が必要な場合もある。
  • 日常生活の計画や時間管理、買い物などに支援が必要な場合がある。
  • 交通手段の利用や公共施設の利用にも支援が必要となることがある。
  • 要介護認定等基準時間:50分以上70分未満
  • 支給限度額:197,050円

要介護3とは?

要介護3は、要介護度の中〜重度の段階を指します。 日常生活のほとんどの部分で介助や支援が必要となっています。

  • 身体的な制約が強く、自己の身の回りの世話がほぼ不可能な場合がある。移乗や体位変換などの身体的なケアも必要。
  • 認知機能の低下が進んでおり、日常生活の判断や記憶がほぼできない場合がある。
  • 他人の指示やサポートに頼ることが多くなる。
  • 社会参加や外出に制約があり、24時間の見守りや付き添いが必要な場合がある。
  • 家族や身近な人の支援だけでは限界があり、専門的な介護サービスや施設の利用が必要な場合がある。
  • 要介護認定等基準時間:70分以上90分未満
  • 支給限度額:270,480円

要介護4とは?

要介護4の状態では、身体的な制約が大きくなり、日常生活のほとんどが介助を必要とする状態となります。

  • 移動や入浴、食事の摂取など、基本的な生活動作において介助が必要不可欠。
  • 排泄や排尿の管理も支援が必要となる。
  • 介護者の負担が大きくなる。原因として意思疎通が困難になった場合があります。 この負担を軽減するため、老人ホームへの入居を検討する人が多くなってきます。
  • 要介護認定等基準時間:90分以上110分未満
  • 支給限度額:309,380円

要介護5とは?

要介護5の状態は最も高度な介護が必要な状態であり、全身の機能がほぼ失われている場合があります。

  • 一日の大半が寝たきり状態や意識レベルの低下、呼吸や食事の摂取に関する問題など、深刻な状態。 この状態では、人工呼吸器や経管栄養などの医療行為が必要となる場合もあります。 また、要介護5になると、コミュニケーションを取るのも難しい状態になります。
  • 要介護認定等基準時間:110分以上
  • 支給限度額:362,170円

身体状況別に該当する要介護度を紹介!

要介護の認定者には、さまざまな状態がありますが、主に以下の4つの状況があります。

  • 寝たきり状態
  • ALS(筋縮れ性側索硬化症)
  • 認知症
  • 胃ろう

それぞれの身体状態別に概要や要介護度について詳しく解説していきます。

寝たきり

寝たきりの状態では、身体を自力で起こしたり、移動したりすることができません。 全身の筋力や運動能力が著しく低下しており、ほぼ完全な介助が必要です。

食事の準備や摂取、排泄の管理、入浴、衣服の着脱など、日常生活の全ての動作に対して支援が必要です。 要介護度5は、このような高度な介護が必要な状態を指します。 寝たきり状態の方は、ほとんど動くことができず、身体全体の介護が必要となります。 日常生活の基本的な動作に対して、介助が必要です。

食事の準備や摂取、排泄のケア、入浴のサポート、体位の変換、褥瘡(じょくそう)予防など、様々なケアが求められます。また、寝たきり状態が長期化すると、筋力の低下や血行不良などの健康リスクも高まります。

ALS

ALSは、神経細胞の変性により筋肉の麻痺が進行する難病です。 ALS患者は、運動機能や呼吸機能が徐々に低下し、重度の身体障害を抱えます。

食事や排泄、入浴などの基本的な身体動作に加えて、呼吸管理や体位変換、口腔ケア、皮膚ケアなども重要な介護項目です。 要介護度4〜5に分類されることが多く、総合的なケアとサポートが必要です。

ALSは進行性の神経難病であり、筋肉の制御が徐々に失われます。 要介護度5に該当する場合、通常、呼吸や嚥下(えんげ)の機能が困難となり、高度な医療的ケアが必要です。 人工呼吸器の装着や経管栄養などのサポートが必要となることがあります。ま た、ALSは個人によって症状や進行度が異なるため、その人に合わせたケアプランが必要です。

認知症

認知症は、記憶力や判断力、認知機能の低下がみられる状態です。 認知症の進行度に応じて要介護度が設定され、1から5までの段階に分類されます。

重度の認知症では、日常生活の自己管理や環境の認識が困難になり、安全確保や行動管理が求められます。 食事の介助や薬の管理、外出時の付き添いなど、身の回りの世話から精神的な支えまで、包括的なケアが必要です。 認知症は脳の機能の低下により、記憶力、判断力、認識力などが障害される状態です。

要介護度5の場合、日常生活の自己管理が困難であり、24時間体制での介護や監視が必要となることがあります。 認知機能のサポートや安全な環境の提供が重要です。 認知症の進行に応じて、行動の管理や感情のケア、社会的なつながりの維持なども重要な要素となります。

胃ろう

胃ろうは、胃からの栄養摂取ができないため、胃に直接チューブを挿入して栄養を与える方法です。 胃ろうが必要な場合、要介護度は3や4に分類されることがあります。

胃ろうの管理には、経管栄養の準備と投与、チューブの清悪、感染予防、周囲の皮膚ケアなどが含まれます。 また、胃ろうチューブのメンテナンスやトラブル時の対応も重要です。

要介護度5に分類される場合、胃ろうのケアだけでなく、身体の他の部分に対する介護も必要となります。 また、要介護度5の場合経口摂取が難しいため、胃ろうチューブを介して栄養を摂取します。

まとめ

今回は、以下の内容について解説しました。

  • 要介護度の8つの区分
  • 要介護と要支援の違い
  • 要介護の要支援1から要介護5
  • 身体状況別に寝たきり、ALS、認知症、胃ろう

要介護度別に特徴や状態が詳しく分かったと思います。 それぞれの状況や環境に合わせた介護が重要となります。 この要介護度について理解し、介護知識として役立ててください。

お役立ちコラム一覧へ戻る