介護予防サービスとは?内容や対象者などを解説!介護サービスとの違いも

2023.09.21

この記事では、介護予防サービスという制度について、その内容や対象者、介護サービスとの違いなどを解説していきます。

介護予防サービスとは、要支援1~2の方が利用できるサービスで、自立した生活を継続できるように支援することを目的としています。この記事は、以下のような方におすすめです。

  • 要支援1~2の判定を受けた方やそのご家族
  • 介護予防サービスの種類や内容に興味がある方
  • 介護予防サービスと介護サービスの違いを知りたい方

介護予防サービスとは?

介護予防サービスとは、要支援1〜2の方が利用できるサービスで、自立した生活を継続できるように支援することを目的としています。

介護予防サービスは、介護そのものを提供するのではなく、身体機能や認知機能の低下を防ぐために必要な訓練や指導、相談などを提供することで、現状の維持や改善を目指します。また、社会参加や地域交流なども促進し、孤立やうつなどの精神的な問題も予防します。

介護予防サービスは、自宅で受けられるものや施設に通ったり泊まったりするものなど、さまざまな種類があります。

介護予防サービスの対象者

介護予防サービスの対象者は、要支援1〜2の方です。要支援1〜2の方とは、以下のような状態の方です。

  • 要支援1:基本的には1人で生活できる状態ですが、日常の複雑な動作には部分的な介助を必要とします。例えば、食事や入浴、排泄などは自分でできますが、調理や掃除などは手伝ってもらう必要があります。
  • 要支援2:日常生活において単純な動作でも一部介助が必要な状態です。例えば、食事や入浴などは自分でできますが、着替えや移動などは手伝ってもらう必要があります。

要支援1〜2の判定を受けるには、市区町村に申請することで行われます。

自宅で受けられる介護予防サービス

自宅で受けられる介護予防サービスには、以下の3つがあります。

  • 介護予防訪問入浴介護
  • 介護予防居宅管理指導
  • 介護予防訪問リハビリテーション

それぞれのサービスの内容や利用方法を以下で詳しく解説していきます。

介護予防訪問入浴介護

介護予防訪問入浴介護とは、自宅で入浴することが困難な方に対して、ヘルパーが自宅に訪問して入浴を手伝ってくれるサービスです。

ヘルパーは、入浴用の機器や備品を持参し、利用者の身体状態や好みに合わせて適切な温度や時間で入浴を行います。また、入浴中や入浴後の身体のチェックやマッサージなども行います。入浴は、衛生面だけでなく、血行促進やリラクゼーションなどの効果もあります。

介護予防訪問入浴介護は、1回あたり90分程度のサービスで、月に最大8回まで利用できます。
利用料金は、1回あたり1,000円程度の自己負担が必要ですが、介護保険制度で補助されます。

介護予防居宅管理指導

介護予防居宅管理指導とは、自宅で生活することに不安や困りごとがある方に対して、ケアマネージャーが自宅に訪問して相談や指導を行うサービスです。

ケアマネージャーは、利用者の生活状況や健康状態を把握し、食事や服薬などの生活管理や健康管理についてアドバイスを行います。また、必要に応じて他のサービスや機関との連携も行います。

介護予防居宅管理指導は、1回あたり60分程度のサービスで、月に最大4回まで利用できます。利用料金は、1回あたり500円程度の自己負担が必要ですが、介護保険制度で補助されます。

介護予防訪問リハビリテーション

介護予防訪問リハビリテーションとは、自宅で運動することが困難な方に対して、理学療法士や作業療法士などの専門職が自宅に訪問してリハビリテーションを行うサービスです。

専門職は、利用者の身体機能や認知機能の評価を行い、個別に適した運動プログラムを作成します。また、日常生活動作の練習や歩行器などの器具の使用方法も指導します。

介護予防訪問リハビリテーションは、1回あたり60分程度のサービスで、月に最大8回まで利用できます。利用料金は、1回あたり2,000円程度の自己負担が必要ですが、介護保険制度で補助されます。

施設に通う介護予防サービス

施設に通う介護予防サービスには、主に以下の2つがあります。

  • 介護予防通所介護
  • 介護予防通所リハビリテーション

それぞれのサービスの内容や利用方法を以下で詳しく解説していきます。

介護予防通所介護

介護予防通所介護とは、自宅で生活することに不安や孤独感がある方に対して、施設に通って食事や入浴、レクリエーションなどを楽しむことができるサービスです。

施設では、ヘルパーや看護師などのスタッフが利用者の身体状態や好みに合わせてサポートします。
また、他の利用者との交流や趣味活動などにも参加できます。

介護予防通所介護は、1回あたり6時間程度のサービスで、月に最大24回まで利用できます。利用料金は、1回あたり2,000円程度の自己負担が必要ですが、介護保険制度で補助されます。また、送迎や食事などのオプションもありますが、別途料金がかかります。

介護予防通所リハビリテーション

介護予防通所リハビリテーションとは、自宅で運動することに不安や困りごとがある方に対して、施設に通ってリハビリテーションを行うことができるサービスです。

施設では、理学療法士や作業療法士などの専門職が利用者の身体機能や認知機能の評価を行い、個別に適した運動プログラムを作成します。また、日常生活動作の練習や歩行器などの器具の使用方法も指導します。

介護予防通所リハビリテーションは、1回あたり3時間程度のサービスで、月に最大24回まで利用できます。利用料金は、1回あたり2,000円程度の自己負担が必要ですが、介護保険制度で補助されます。また、送迎や食事などのオプションもありますが、別途料金がかかります。

施設に泊まって受ける介護予防サービス

施設に泊まって受ける介護予防サービスには、以下の3つがあります。

  • 介護予防短期入所生活介護
  • 介護予防短期入所療養介護
  • 介護予防特定施設入居者生活介護

それぞれのサービスの内容や利用方法を見ていきましょう。

介護予防短期入所生活介護

介護予防短期入所生活介護とは、自宅で生活することに困難がある方やご家族の負担が大きい方を対象としています。施設に一時的に泊まって生活しながら、リハビリテーションや看護を受けられるサービスです。

施設では、ヘルパーや看護師などのスタッフが利用者の身体状態や好みに合わせてサポートします。
また、他の利用者との交流やレクリエーションなどにも参加できます。

介護予防短期入所生活介護は、1回あたり24時間程度のサービスで、月に最大30日間まで利用できます。利用料金は、1回あたり3,000円程度の自己負担が必要ですが、介護保険制度で補助されます。また、食事や医療費などのオプションもありますが、別途料金がかかります。

介護予防短期入所療養介護

介護予防短期入所療養介護とは、介護予防短期入所生活介護と同じく、施設に一時的に泊まって療養しながらリハビリテーションや看護を受けることができるサービスです。

介護予防短期入所生活介護との主な違いは、医療的ケアが中心となる点や、要介護1~5の認定者が対象者である点です。

施設では、医師や看護師などのスタッフが利用者の健康状態や治療計画に合わせてサポートします。また、他の利用者との交流やレクリエーションなどにも参加できます。

介護予防特定施設入居者生活介護

介護予防特定施設入居者生活介護とは、グループホームなどの特定施設に入居している方に対して、日常生活の支援を行うサービスです。特定施設とは、要支援1~2の方を対象とした小規模な共同生活施設です。

施設では、ヘルパーや看護師などのスタッフが利用者の身体状態や好みに合わせてサポートします。また、他の利用者との交流やレクリエーションなどにも参加できます。

介護予防特定施設入居者生活介護は、1回あたり24時間程度のサービスで、月に最大30日間まで利用できます。利用料金は、1回あたり3,000円程度の自己負担が必要ですが、介護保険制度で補助されます。また、食事や医療費などのオプションもありますが、別途料金がかかります。

介護予防サービスと介護サービスの違い

介護予防サービスと介護サービスの違いは以下の通りです。

内容:介護予防サービスは、本質的な介護を提供するのではなく、身体機能や認知機能の低下を防ぐために必要な訓練や指導、相談などを提供することで、現状の維持や改善を目指します。介護サービスは、要介護1~5の方が利用できるサービスで、日常生活における身体介助や生活支援を提供します。

対象者:介護予防サービスの対象者は、要支援1~2の方です。一方、介護サービスの対象者は、要介護1~5の方です。

利用方法:介護予防サービスを利用するには、まず要介護1~2の認定を受ける必要があります。

利用料金:介護予防サービスでは、利用者の結果に関係なく10%の自己負担となります。また、上限額も設定されており、月額で約3万円程度です。その結果によって自己負担率が異なります。最低でも10%、最高でも30%の自己負担となります。また、上限額も結果によって異なりますが、月額で約8万枠約15万円程度です。

以上が介護予防サービスと介護サービスの違いです。どちらも利用者の状態やニーズに合わせて選択することが大切です。

まとめ

この記事では、介護予防サービスという制度について、その内容や対象者、介護サービスとの違いなどを解説しました。

介護予防サービスは、要支援1~2の方が利用できるサービスで、自立した生活を継続できるように支援することを目的としています。介護予防サービスには、自宅で受けられるものや施設に通ったり泊まったりするものなど、さまざまな種類があります。

この記事を参考にして、自分やご家族の状況に合ったサービスを探してみてください。

お役立ちコラム一覧へ戻る