昨今、高齢化が進んでおり、介護保険制度を利用する人は毎年増加しています。介護保険制度を利用するには介護認定を受ける必要があり、要介護や要支援の判定を受けます。
今回は要支援に焦点を当て、要介護との違いや要支援で受けられるサービスについて分かりやすく説明していきたいと思います。
目次
要支援とは、日常生活の動作は一人で行えるが、負担の大きい家事などには多少の支援が必要な状態のことをいいます。また、現在は介護の必要が無いものの、将来要介護状態になる恐れがあり、家事や日常生活に支援が必要な状態です。
要支援は、適切な介助や支援を受けることで、要介護状態になることを予防したい人に重要なものといえます。
要支援・要介護とは、日常生活の中でどの程度の介護を必要とするのか、という介護の必要度合いを表すものです。
「要支援」とは、現在は介護の必要が無いものの、将来要介護状態になる恐れがあり、家事や日常生活に支援が必要な状態をいいます。「要介護」とは、入浴、排泄、食事等の日常生活動作について常時介護を要すると見込まれる状態のことをいいます。
要支援者の区分は、要支援1と要支援2の2段階に分けられます。
要支援1は社会的支援を必要とする状態、要支援2は生活に支援を必要とする状態をいいます。
要支援1は、社会的支援を必要とする状態です。基本的に一人で生活できる状態ですが、日常の複雑な動作には部分的な介助を必要とします。
適切な介護や支援を受けられれば、要介護状態への予防が見込まれます。例えば、日常生活は一人で行えるが、部屋の掃除や買い物など生活に支援が必要な場合も対象になります。
また一人で外出が困難な場合、家族や知人など支援がない場合に援助を必要とする場合も対象になります。
要支援2は、生活に支援を必要とする状態をいいます。
基本的に一人で生活できる状態ですが、要支援1と比較して、日常の複雑な動作に介助を必要とする場面が多いのが特徴です。適切な介護や支援を受ければ、要介護状態への予防や現在の能力の維持・向上が見込まれます。
例えば、立ち上がりや歩行などに少し不安定さや不安を認める場合です。また、軽い物忘れが認められる場合も対象になります。今後の心身の変化によっては、介護が必要な状態になる可能性が高い状態です。
要支援で受けられるサービスには、
があります。介護予防サービスは地域包括支援センターで介護予防ケアプランを作成し、サービスを利用する流れになっています。
介護予防サービスは、高齢者ができる限り要介護状態に陥ることなく、また、状態の悪化を防ぐために生活機能の維持向上や改善を目的としたサービスです。住み慣れた地域環境で、継続して生活するためのサービス(在宅)が中心です。
介護予防サービスの内容は、訪問看護・介護・リハビリ、通所介護・リハビリなどを受けられます。また、福祉用具のレンタルなども利用できます。
地域密着型介護予防サービスとは、要支援1、要支援2の方が受けられるサービスであり、住み慣れた地域を離れずに生活を続けられるように、地域の特性に応じた柔軟な体制で提供されるサービスのことをいいます。
地域密着型介護予防サービスは、
の3つのサービスをいいます。
介護予防・日常生活支援総合事業とは、年齢や心身の状態を考えて自立支援に関する取り組みを推進するために、リハビリを中心とした介護予防の機能強化を図るものです。
1つ目は介護予防・生活支援サービス事業と言われ、訪問型や通所、生活支援サービス、ケアマネジメントがあります。2つ目は、一般介護予防事業と言われ、通いの場や学ぶ場を創設し、地域の身近な場所で人と人のつながりを通して介護予防の活動を支援する事業があります。
支給限度額とは保険が適応される金額のことをいいます。要介護度の度合いに合わせて支給限度額が定められています。要支援1は、50,320円、要支援2は、105,310円です。
上記金額分が保険適応となり、支給限度額を超える分については全額利用者負担となるので覚えておきましょう。保険適応内は利用者により1~3割負担と規定されています。
今回は、要支援について解説してきました。利用できるサービスについては、大きく3つの事業があることをお伝えしました。さらに詳しく知りたい方は、厚生労働省のホームページなどに資料があります。
今回の内容が、要支援者やそのご家族の手助けになることを望んでいます。