介護施設にはたくさんの種類があり、どの施設がどのようなサービスを提供してくれるのか分からない方も多いのではないでしょうか。
今回は、数ある施設の中から「特定施設」について、サービス提供内容やメリット・デメリットなどを解説しています。
目次
正式には「特定施設入居者生活介護」といいますが、一般的に「特定施設」と略称で呼ばれています。特定施設とは、ケアマネージャーが作成したケアプランに基づき、食事介助や入浴介助、排泄介助などのほか、身体的介護サービスと機能回復のためのリハビリテーションを受けられる厚生労働省令が定めた施設のことです。
大きく分けて以下の3つがあります。
特定施設入居者生活介護が受けられる施設は、おもに以下の4種類に分けられます。
主に民間企業が運営しており、一定の設備、人員、運営基準のもと都道府県の指定(認可)を受けている施設を指します。高級な施設もあれば低価格が特徴の施設もあり、入居費用の設定はさまざまです。予算に合わせて選定しましょう。
入居要件も施設により異なり、介護度が軽い方から重い方、寝たきりの方、認知症の症状がある方など幅広く受け入れています。施設側の説明をよく聞き、入居される人にとって合っているのか検討することが大事です。看取りまで対応しているところが多く、終のすみかの選択として探しておられる方が多い施設種別です。
サービス付き高齢者向け住宅とは、自宅同様の自由度の高い暮らしを送りながらスタッフによる安否確認や生活相談サービスなどを受けられる賃貸住宅です。高齢者が必要な支援を受けながら、自分らしい暮らしを実現できる「住まい」とされています。「サ高住」「サ付き」の略称で呼ばれることもあります。
以下のような方におすすめです。
ケアハウスは、軽費老人ホームC型とも呼ばれ身寄りがない、または家庭環境や経済状況などの理由により家族との同居が困難な高齢者が比較的安価に入居できる介護施設です。60歳以上で、自宅生活が困難な低所得者向けの福祉施設です。一般型(自立型)と介護型(特定型)の2種類あります。
生活環境や経済的に困窮した高齢者を養護し、社会復帰させることを目的とした施設です。入所基準は、環境上の理由や経済的理由で困窮していることです。環境上の理由とは、身寄りがいないなど現在置かれている状況では生活が困難なことをさします。
サービス内容には、食事の提供や健康管理を含む自立支援です。養護老人ホームは生活困窮者の養護が目的であり、基本的に身の回りのことは自分でできる方を対象にしています。入居には市区町村が対象者の調査を行い決定されます。
特定施設の基準は人員基準、設備基準、運営基準で構成されます。 人員基準では、介護職員の適切な配置や資格が求められ、設備基準では利用者の安全や快適な生活を保障することが求められています。運営基準は、施設の支払いな運営や入居者の権利保護に焦点をあてています。
これらの基準がクリアされることで質の高い介護が提供されることが期待されます。
人員基準とは「入居者1人に対し、看護介護職員・生活相談員・機能訓練指導員・計画作成担当者・管理者を、どのくらい配置しなければならないのか」を定めたものです。
運営基準はとても項目が多く、特に重要なものを紹介します。
ここでは、特定施設入居のメリットやデメリットを分かりやすく解説しています。確保される専門的なケアと安全性がメリットですが、自由度の制約とコストがデメリットとなる可能性があります。
特定施設は、介護が必要な高齢者や障がい者向けの住居であり、介護保険が適用される場合があります。これらの施設が提供する専門的なケアは、生活の質向上と安全確保に寄与し、個々のニーズに対応したサービスを提供します。しかし、個人の自由度が制約されるというデメリットもあります。
特定施設の選択は容易ではないですが、被介護者にとってのメリットとデメリットを比較検討することが重要です。介護は誰にとっても避けられないテーマであり、適切な選択は積極的な未来設計の一部と言えます。