介護士になるには資格が必要?給料や仕事内容についても解説!

2023.12.28

この記事では、介護士という職業についてわかりやすく説明をします。介護士になるにはどのようなルートがあるのか?資格のとり方や、資格がなくても仕事につくことができるのか?といった疑問にお答えしたいと思います。

また、実際に仕事につく場合どういう職場があるのか?お給料はどのくらいなのかといったことも説明いたします。

介護士とは?

介護士とは、主に日常生活上、介護が必要な方に身体介護を提供する方の名称です。将来、高齢者や、障害のある方の介護を仕事にしたいと考えていらっしゃる方におすすめです。介護士と言っても、介護をする方の総称であり、取得した資格によって名称が変わってきます。

介護士に必要な資格は?

ここで、「介護士」に必要な資格について説明していきます。必要な研修や経験、習得する知識や仕事内容に応じた教育を受けることで、別の資格を取得することもできます。そして、それはキャリアアップした証でもあり、取得した資格に応じて給料にも加算がつく場合があります。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修とは、高齢者介護の施設などに務めるにあたって必要な基本の研修となります。
以前は、「ホームヘルパー2級」と呼ばれていた資格ですが、名称をあらためています。

研修は、各種専門学校などで受講料を払って座学と実際の介護技術に関する指導を受け、介護の現場で働くにあたって必要な知識と経験を得ることができます。職業安定所などでも介護の研修を受ける制度などがありますので、求職されている場合などであれば受講費の援助を受けて研修を受けることも可能です。

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修とは、介護福祉士資格を取得する場合に必須となる研修です。介護福祉士を取得するには、実務ルートの場合介護の現場で3年以上の実務経験が必要になります。3年以上の実務経験と、介護福祉士実務者研修の修了を必須条件として介護福祉士の受験資格を得ます。

年に1回介護福祉士の受験が実施されており、受験に合格し、介護福祉士として登録を済ませて初めて介護福祉士という名称を名乗ることができるのです。

介護福祉士

介護福祉士の資格を取得することができれば、国家資格保持者として認められます。給料においても、介護福祉士を取得することで加算がつく場合があります。

仕事の内容としては、介護士として働いていたときと同じですが、より責任のある仕事をまかされたり、職員配置の要件となっていることから会社から資格保持者として優遇されます。また、職場にもよりますが、他職種と連携する場合もより専門性のある発言や対応を示すことで、よりよい職場づくりに貢献することができるでしょう。

介護士の給料はいくら?

ここでは、介護福祉士という国家資格を取得した場合にどのように待遇が変わるのか説明します。介護をする上では、介護福祉士を取得することで一人前と認められる区切りとなります。また、給与面での待遇アップにもつながってくるでしょう。

資格ありの場合

介護福祉士の給料は、一概に数字で示すことができません。それは、これまでの介護を取り巻く制度の変化であったり、働いている職場によって変わってくるからです。

基本的には、資格なしで働いていた場合とは違い、介護福祉士資格に加算がつく職場が多いです。この加算についても職場によって額が変わります。基本給に資格取得による加算がプラスされ、夜勤がある職場では夜勤手当がつきます。同じ職場で長く働くことで、昇給がつく職場もあります。

資格なしの場合

資格なしの場合は、介護福祉士資格による加算はありませんが、職務内容に応じた給与は期待することができます。つまり、夜勤の加算などにより、給与アップを見込むことはできます。

3年間の実務経験を取得して、介護福祉士へのステップアップを目指すための期間と考え、資格取得のために必要な知識や技能を磨く期間とも言えます。介護福祉士だけでなく、介護支援専門員までも目指されているのであれば、準備期間として学ぶべきことは多くあると言えるでしょう。

介護士の仕事内容は?

ここでは、介護士の仕事内容について説明します。介護士としてどのような仕事内容をイメージされるでしょうか?あるいは、すでにボランティアなどでどのような職場なのかご存知かもしれません。いくつかの項目に分けて説明します。

身体介護

身体介護とは、要介護者の日常生活上必要な動作について、直接介護することを指します。具体的には、食事や入浴、排泄の介助などが挙げられます。

食事の介助とは、要介護者が自力で食事を摂取することが難しい場合に、スプーンなどを使って、摂取の介助をします。入浴も、自力では洗身が難しい方のお手伝いをします。特に、移動に介護が必要な方も多いので、排泄の際もそばについて歩いたり、場合によっては一緒にトイレに入って排泄するのに必要な介助を行う場合もあります。

生活援助

生活援助とは、訪問介護を行う際の介護になります。具体的には、清掃、食事の支度、洗濯、買物などです。清掃も、基本的には要介護者が自力でできるところは自分で行うことになります。しかし、障害があるなどの理由から、できないところは介護者が行います。食事の支度も必要に応じて行うことになります。

洗濯は、重たい布団干しなどの作業は介護者が行います。買物は、必要な物品をあらかじめ紙に記すなどしてもらい、買い物してから自宅に伺います。

介護士の職場といえば?

介護士の職場には、障害のある方のための施設などもありますが、ここでは主に高齢者を対象とした施設の紹介をします。

施設にも、高齢者の住居となっている入所施設、あるいは自宅に直接伺って介護する訪問介護、日帰りで介護のお世話をする通所施設があります。

入所施設

入所施設には、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、有料老人ホーム、グループホームなどがあります。特別養護老人ホームは、50人ほどの入居者さんが生活の場とされている施設です。規模としては、最も大きな高齢者福祉施設となり、終の住みかとして生活されています。

介護老人保健施設は、リハビリを主な目的としている居住施設になります。有料老人ホームは、比較的中規模の施設です。高齢者の方が住居として入居されている施設となります。グループホームは、9人を1ユニットとした家庭的な施設となります。

訪問介護

訪問介護は、訪問介護事業所から要介護者の自宅に出向いて、必要な身体介護や生活援助を行います。
仕事内容は、基本的には自宅での生活が成り立つように要介護者のできない部分を援助していく仕事になります。

普段、自宅で日常生活を営む際に行っている、掃除、洗濯、食事の準備や片付けなどが基本になります。ただし、高齢者の場合、たとえば病院に行く際の援助であったり、必要があれば服薬をしたかの確認など、高齢者に必要な援助項目がありますので、ある程度専門的な知識が必要になります。

通所施設

通所施設とは、一般的にデイサービスやデイケアと呼ばれている施設のことを指します。デイサービスでは、高齢者を自宅から施設まで送迎し、入浴や食事など必要なサービスを提供することで、身体のケアを行ったり同居しているご家族のレスパイトケアを行うことが目的となっています。

デイケアは、通所リハビリテーションとも呼ばれます。提供されるサービス内容はデイサービスと似ていますが、よりリハビリテーションを重視されていて、理学療法士もケアを提供しています。

まとめ

ここでは、介護士という職業について、介護士としてどのように資格をステップアップさせていくのか?そして資格を取ることで給与が優遇されるかといった説明をしました。

介護士として働くにあたっては、訪問系や入所施設など多くの選択肢があり、自分にあった職場を選ぶことができるのではないでしょうか?要介護の高齢者の方などとコミュニケーションを取り、直接感謝されることもあり、やりがいのある仕事といえるでしょう。

お役立ちコラム一覧へ戻る