生活保護を受けていると介護保険は自費なの?自己負担額について解説

2024.01.31

今回の記事では、介護保険制度について詳しく解説していきます。

高齢化が進む中、介護に対するニーズはますます増加しており、その中で介護保険は大きな役割を果たしています。

本記事では、主に「第1号被保険者」と「第2号被保険者」に焦点を当て、それぞれの自己負担額や申請条件などをご紹介します。

また、特に注目すべき点や生活保護受給者に関する重要な情報も含め、わかりやすく解説していきます。

この記事を通じて、介護保険について理解を深め、必要な情報を手に入れることができるでしょう。

 生活保護を受けていても介護保険料は支払う

生活保護を受けている場合でも、介護保険料は支払う必要があります。

介護保険料は、生活保護費から天引きされる仕組みになっています。

つまり、生活保護受給者が介護保険料を納める場合、福祉事務所が生活保護費から適切な金額を天引きして納付します。

介護保険料の支払いにより、生活保護受給者は介護保険の第一号被保険者となり、介護サービスを利用することが可能になります。

この仕組みにより、生活保護を受けながらも、必要な介護サービスを受けることができるようになっています。

 年齢による介護保険の区分

介護保険においては、年齢によって被保険者の区分が異なります。

一般的に、以下のような年齢別の区分が存在します。

 1. 第1号被保険者(65歳以上)

介護保険の第1号被保険者は65歳以上の高齢者です。

この年齢層の方々は、介護サービスを利用する場合に原則として1割または2割の自己負担が必要となります。

 2. みなし2号(40歳以上65歳未満)

みなし2号は、40歳以上65歳未満で介護保険の特定疾病に該当し、要支援1以上の認定を受けた生活保護受給者を指します。

みなし2号は介護保険制度の対象外であり、介護サービス利用費用は生活保護法の介護扶助の対象となります。

 3. 第2号被保険者(40歳以上64歳以下)

第2号被保険者は40歳以上64歳以下の方で、要介護状態が老化に起因する特定疾病(特定疾病)による場合に限られます。

介護サービスを利用する際には、原則として1割の自己負担が必要で、残りの9割については公費と第1号被保険者と第2号被保険者で負担します。

これらの年齢別の区分に基づいて、介護保険の利用者はそれぞれ異なる負担割合やサービスの対象となります。

介護保険制度は年齢や必要なサービスに応じてきめ細かな支援を行うため、個々の状況に合わせた適切な介護サービスが提供されることを目指しています。

 生活保護を受けていない人との違い

生活保護を受けている人と受けていない人との間には、介護保険制度においていくつかの違いが存在します。

 1. 負担割合と自己負担額

生活保護を受けている人(生活保護受給者)は、介護保険料を生活保護費から天引きされるため、介護サービス利用時の自己負担額が少ない場合があります。

一方で、生活保護を受けていない人(自費利用者)は、介護サービス利用時には原則として1割または2割の自己負担が必要です。

 2. みなし2号の適用

みなし2号は、40歳以上65歳未満で介護保険の特定疾病に該当し、要支援1以上の認定を受けた生活保護受給者を指します。

みなし2号は生活保護を受けている場合、介護保険の対象外となり、介護サービス利用費用は生活保護法の介護扶助の対象となります。

 3. 負担割合証の有無

介護保険の利用者は、介護サービス利用時には負担割合証を提出する必要があります。

生活保護受給者は負担割合証が届いた場合、介護サービスを提供する事業所に提示することになりますが、自費利用者は負担割合証が不要となります。

これらの違いにより、生活保護を受けている人と受けていない人で介護サービス利用時の負担や手続きが異なる場合があります。

 生活保護を受けていても介護サービスは受けられるの?

生活保護を受給している方でも、介護保険制度を利用することで介護サービスを受けることが可能です。

介護保険制度では、生活保護を受給している方も介護保険に加入することができます。

生活保護受給者は、生活保護費から介護保険料が天引きされる形で介護保険に加入します。

これにより、介護サービスを利用することができるようになります。

介護保険のサービスには、介護施設での入所や通所、訪問介護、居宅介護などさまざまなサービスが含まれています。

生活保護受給者も介護サービスを必要とする場合は、地域の福祉事務所や介護支援専門員(ケアマネージャー)に相談し、適切なサービスを利用することができます。

生活保護と介護保険は、それぞれ異なる制度ですが、必要な支援を受けられるように連携しています。

介護サービスを受けたい場合は、両制度をうまく活用して、自身や家族のケアプランに合ったサービスを利用することが大切です。

 第2号被保険者の自己負担額

第2号被保険者は、40歳以上64歳以下の人で、健康保険に加入している人です。

第2号被保険者の自己負担額は、介護サービスの費用の10%です。

例えば、介護サービスの費用が10万円だった場合、自己負担額は1万円になります。

ただし、生活保護を受けている人は、自己負担額が免除されます。

つまり、介護サービスの費用は全額国や自治体が負担します。

生活保護を受けている第2号被保険者は、介護サービスを利用する際には、負担割合証というものを提示する必要があります。

負担割合証とは、自己負担額が免除されることを証明する書類です。

負担割合証は、市町村から発行されます。

 第1号被保険者の自己負担額

第1号被保険者は、65歳以上の高齢者で、介護認定を受けた人や受ける予定の人です。

第1号被保険者の自己負担額も、一般的には介護サービスの費用の10%です。

ただし、生活保護を受けている人は、自己負担額が減額されます。

つまり、介護サービスの費用の一部は国や自治体が負担します。

生活保護を受けている第1号被保険者の自己負担額は所得に応じて決まります。

 みなし2号とは?

みなし2号とは、介護保険制度において特定の条件を満たす人々を指す用語です。

特に40歳以上65歳未満で、介護保険の特定疾病に該当し、要支援1以上の認定を受けており、かつ生活保護受給者である方々が該当します。

この制度では、公的医療保険に加入していない人々もみなし2号に含まれます。

ただし、みなし2号の利用には生活保護実施機関への確認が必要となります。

また、みなし2号は介護保険制度の対象外であり、介護サービス費用は生活保護法の介護扶助の対象となります。

介護保険制度は地域によって異なる場合がありますので、具体的な利用者負担割合や手続きについては、地域の生活保護実施機関に確認することが重要です。

みなし2号制度は、特定の状況にある方々が介護サービスを受ける際の支援を目的としており、生活保護を受けていても介護保険の恩恵を受けることができる点が特徴です。

 みなし2号の介護保険サービス利用申請条件

みなし2号の介護保険サービス利用申請条件は以下の通りです。

 1. 年齢条件

みなし2号の対象者は、40歳以上65歳未満であることが必要です。

 2. 特定疾病と要支援認定

介護保険の特定疾病に該当し、要支援1以上の認定を受けていることが条件となります。

特定疾病については、厚生労働省によって定められた疾病を指します。

 3. 生活保護受給者であること

みなし2号の対象者は生活保護受給者である必要があります。

生活保護を受けている方々が介護保険の恩恵を受けるための制度です。

これらの条件を満たす方々はみなし2号の対象者となり、介護保険のサービスを利用することができます。

みなし2号の制度は、特定の状況にある方々に介護サービスを提供するための支援を行うものであり、生活保護を受けている方でも介護保険のサービスを利用することができる点が特徴的です。

 介護サービス利用時には「負担割合証」が必要

介護サービス利用時には、「負担割合証」が必要です。

この証明書は、介護サービスを利用する際の自己負担の割合を示す重要な書類となります。

負担割合証には利用者が介護サービスを利用する際の負担割合が記載されており、介護保険の利用者はこの割合に応じた費用を自己負担してサービスを受けることになります。

負担割合は一定の基準に基づいて決定され、前年の所得に応じて異なる割合が適用されます。

特に、第1号被保険者と第2号被保険者の区分や所得に応じた負担割合の違いがあるため、負担割合証の提示はサービス提供者と利用者の間での明確な合意を確保する上で重要な役割を果たします。

負担割合証を提出することで、利用者は自己負担額を正確に把握し、介護サービスを円滑に受けることができるでしょう。

介護保険制度の利用者は、負担割合証をしっかりと把握し、必要なサービスをスムーズに受けられるように心掛けることが重要です。

 第1号被保険者はここに注意!

第1号被保険者の方々は、介護保険制度を利用する際にいくつかの重要な点に注意する必要があります。

 1. 自己負担額の確認

介護サービスを利用する際には、原則として1割または2割の自己負担が必要となります。

負担割合は前年の所得に応じて決定されますので、正確な自己負担額を把握することが重要です。

 2. 生活保護からの天引き

生活保護を受けている第1号被保険者の場合、介護保険料は生活保護費から天引きされます。

このため、生活保護受給者であっても、介護保険料を納める必要があります。

 3. あらかじめ負担割合の確認

第1号被保険者が適用期間内に一定所得以上に該当する場合、あらかじめ負担割合を併記して交付されます。

 4. 介護サービス利用の権利

生活保護受給者であっても、介護保険料を納付することで介護保険の第一号被保険者となり、介護サービスを利用することができます。

介護サービスを必要とする場合は、積極的に利用権利を行使しましょう。

 5. 申請手続きの重要性

介護サービスを利用する際には、介護保険サービス利用申請や負担割合証の申請など、手続きを行う必要があります。

 介護保険料は生活保護費から天引きされる

介護保険料は、生活保護受給者の方々に関しては生活保護費から天引きされます。

これは、生活保護を受けている方でも介護保険制度を利用することができる仕組みです。

生活保護受給者が介護保険料を納付する場合、福祉事務所が生活保護費から一定額を天引きし、その金額を介護保険料として納付します。

この仕組みにより、生活保護受給者でも介護保険制度の利用が可能となります。

介護保険料の天引きによって、生活保護を受けている方々も介護サービスを利用することができ、必要な支援を受けることができます。

介護保険制度は、高齢者や障害を持つ方々の福祉を支える重要な制度であり、生活保護受給者にもその恩恵が及ぶように配慮されています。

 まとめ

本記事では、生活保護と介護保険についての重要なポイントについて解説しました。

まず、生活保護を受給している方でも介護サービスを利用することができることがわかりました。

介護保険料は生活保護費から天引きされるため、生活保護受給者の方々も介護保険制度の利用が可能です。

また、介護保険には年齢による区分があり、第1号被保険者と第2号被保険者に分かれています。

それぞれの被保険者には自己負担がありますが、所得に応じて負担割合が異なることもご紹介しました。

さらに、みなし2号についても詳しく解説しました。

みなし2号は生活保護受給者でありながら、介護保険の特定疾病に該当し、要支援または要介護認定を受けている方々を指します。

みなし2号の方々も介護保険のサービスを利用することができるため、重要な制度であることが分かりました。

最後に、介護サービス利用時には「負担割合証」が必要であることにも触れました。

この証明書を提出することで、介護サービスの自己負担の割合が確定し、スムーズにサービスを利用できます。

生活保護を受けている方々も介護保険制度を利用することで、適切な支援を受けることができます。

介護保険について理解を深め、必要なサービスを適切に受けることで、より豊かな生活を送ることができるでしょう。

お役立ちコラム一覧へ戻る