介護相談員の仕事とは?ケアマネとの違いや資格について解説!

2024.02.20

みなさん、こんにちは!この記事では、「介護相談員」という職種について説明をおこないます。

「介護相談員」と聞いて、どのような職業を思い浮かべられるでしょうか?
介護相談員は、さまざまな介護の現場で、働いています。

どのような活動をしているのでしょうか?
基本的には、読んで字のごとく、「介護の相談」に乗ってくれる相談員のことを総称しています。

介護相談員とは?

介護の相談と言っても、たとえば市の介護保険の係であったり、介護支援専門員さんや、看護師さんなど他にもいろいろな職種があります。

では、介護相談員の専門性とはどこにあるのでしょうか?違いを見ていきましょう。

 ケアマネとの違い

ケアマネージャー、いわゆる介護支援専門員さんと、介護相談員の違いは、介護支援専門員さんは、
基本的にケアプランを作成することが重要な仕事であることです。

介護相談員は、介護計画を作ることもありますが、必須ではなく、配置された職場において
介護に関する相談業務などを行うことが主な仕事になります。

また、ケアマネージャーは、介護保険について精通し、試験に合格し、研修を受ける必要が
ありますが、介護相談員は特に必要な研修などは定められていません。

勤めている施設で、介護相談員として配置され、業務につくことになります。

 介護相談員の仕事

介護相談員は、配置された職場において違いはありますが、次のような業務を行います。

・施設利用者から、施設に対する要望や、介護に関する疑問などの相談に乗る
・ケアマネージャーや、他の施設との連絡調整の仕事
・施設利用者のご家族とのコミュニケーションを取ること
・相談を受けた出来事などを、記録に残す
・相談を受けた出来事について、必要があれば職場で共有し、解決に取り組む
・ケアプランに基づいた、個別支援計画の作成
・新規ご利用者様に対しては、施設の説明や注意事項などの説明、必要な書類の作成

以上は主な業務ですが、必要があれば臨機応変に対応することが求められます。

 介護相談員が活躍する場所

介護相談員は、次のような施設に配置されています。

・介護付き有料老人ホーム
・通所介護(デイサービス)
・特別養護老人ホーム
・介護老人保健施設
・ショートステイ

他にも、類似のサービスにおいては介護相談員が配置されており、利用者様やご家族さまからの
相談を受け付けるようになっています。

施設によっては、介護支援専門員が相談員として対応することもありますが、サービスを
提供している部署ごとに、生活相談員といった名称で介護相談に乗ってくれる係が配置されて
いることが多いようです。

 介護相談員がしてはいけないこと

介護相談員がしてはいけないことについては、勤められている職場によって規定や規則がありますので、確認する必要があります。

一般的に、介護相談員として相談に乗る範囲として、「利用者さまとご家族様と、勤めている施設との関わりにおける相談」と限定して対応するのが基本です。

例えば、通所施設においては、ケアマネージャーが家庭における介護全般の相談に乗っていますので、介護相談員が家庭における介護について相談に乗る場合は、一度ケアマネージャーを通してから対応するなどしたほうが問題にならないでしょう。

入所型施設においては、財産管理などは、成年後見人がおこなっている場合もありますので、
自己判断で対応しないことが大切です。

介護相談員になるためには?

ここでは、施設に勤められていたり、あるいは、いまから仕事につこうとしている方が、
介護相談員として働く場合に必要な内容について、特別な資格や、必要な研修などがあるのかなど、
わかりやすく説明をおこないます。

 特別な資格はない

まず、介護相談員になる上でかならず必要な資格といったものはありません。

都道府県によっては、勤務年数や経験を条件にしているところもあるようですので、ご確認ください。

介護の相談に乗る上で、取得しておいたほうが業務を行うに当たって、安心、有利な資格はあります。
基本的には、社会福祉主事任用資格、介護支援専門員、社会福祉士、精神保健福祉士などの相談援助系の資格は有利です。

資格がなくても、都道府県で定められた条件をクリアしており、臨機応変に相談に乗ることができる方であれば、基本的に問題はないでしょう。

 研修を受ける必要がある

必須とされる研修はありませんが、相談援助を行う上で、学んでおいたほうが良い知識があります。

例えば、「権利擁護」と言った考え方であったり、相談を受ける上で必要なコミュニケーションのスキルについての研修を自発的に学ぶことは、介護相談員の仕事に活かすことができるでしょう。

ケアマネージャーとコミュニケーションを取る場合に、介護保険に関する知識などが必要となる
場面もあります。
介護職としての経験で、介護に関する基本的な相談に対応することが主な業務になりますが、
いざというときのために幅広い知識を学んでおく姿勢は大切です。

介護相談員に向いている人とは?

職場で、介護相談員に抜擢されてしまった方、あるいは介護相談員をしているが、自分に向いているのか自信がないという方もいらっしゃるかもしれません。

業務を行う上で、介護相談員に向いている人とは、どのようなタイプでしょうか?

 聞き上手な人

まず、相談に乗る上で大切なことは、「相手の話を傾聴することができる」聞き上手な人と言えるのではないでしょうか?

サービスを開始するに当たって、ご本人やご家族がどのような暮らしをしていて、どのような介護を求められているのかを知ることから始めることになります。

相談に来た方がいったい何を求めて相談されているのか?と言ったことを、傾聴することを通じて
問題点を把握することができれば、解決の糸口がみえてくるのではないでしょうか?

 フットワークの軽い人

介護相談員は、利用者さんやご家族、勤めている施設、あるいはケアマネージャーさんなどを結びつける中間的な役割をになっています。

例えば、利用者さんから相談を受けた場合、必要があれば施設長であったり、ケアマネージャーさんに対して情報を共有して、包括的に解決を目指していくことも大切です。

また、通所施設など介護相談員としての職務の枠内であれば、必要な情報を得るために家庭を訪問したりするようなこともあるかもしれません。

いつでも動くことができる「フットワークの軽さ」も介護相談員に向いている資質といえるでしょう。

 冷静な人

介護をしていく上で座右の銘としてよく言われる言葉があります。
それは、「冷静な頭脳と、熱いハート」です。

介護で困っている利用者さんをなんとか助けたいという、熱いハートが必要とされます。
しかし、それを解決するためには、物事を冷静に分析して理論的に解決に導く、冷静な頭脳が
必要です。
これに、豊かな経験をプラスして、相談されたことに対して取り組んでいくことができれば、
介護相談員に向いている人といえるでしょう。

まとめ

この記事では、介護相談員という役割について、説明をいたしました。
実際に、介護相談員に任命されても、他の職種と違ってどのような役割を果たせばよいのか、
またどのような学びをしていけばよいのか、はっきりとした指針がみつからず、
とまどいながら業務を行われている方もいらっしゃるかもしれません。

この記事が、介護相談員という役割について、自信を持って取り組まれる一助になれば幸いです。

お役立ちコラム一覧へ戻る