排泄介助とは?種類や手順・注意点を紹介!

2024.03.14

排泄介助とは、どのような事なのでしょうか?

排泄介助とは、身体が筋力低下や麻痺などにより、自分で排泄行為をするのが難しくなった
要介護者に、排泄をサポートすることです。

排泄介助には、トイレへ誘導したり、オムツ交換などがあり、体調の変化を確認する役割もあります。
排泄介助を行う際の手順やプライバシーなど、配慮すべき注意点を詳しく解説していきましょう。

排泄介助とは

「排泄」とは有害な物質を体外に排出するための人間に必要な 生きるための行為です。

排泄介助とは、身体が筋力低下や麻痺などにより、自分で排泄行為をするのが難しくなった
要介護者に、排泄の動作を助け、サポートします。

要介護者は、排泄行為を助けてもらわなければならない状況に、恥ずかしい、 情けない、などの
気持ちを強く持っているようです。

また、排泄介助には、皮膚の状態や排泄物を確認し、体調の変化を把握する役割があります。

排泄介助の種類を紹介

排泄介助には、いくつかの種類があります。
寝たきりの場合やトイレまで歩ける場合など、要介護者の身体の状態に合わせた選択も重要です。
主に次のような種類があります。

・オムツ交換
・トイレ介助
・ポータブルトイレ介助
・差込便器 ・尿器の介助

 オムツ交換

尿意や便意を感じない、意思の疎通が難しい要介護者や、ベッドから起きられない、
寝たきりでも尿意や便意は伝えられる要介護者にもオムツを使用します。

一定の時間ごとにオムツの中を確認して、排泄があればオムツ交換をし、場合によっては
陰部を洗浄します。

皮膚にただれなどが見あたらないか、また、排泄物を確認し記録するのも重要です。
オムツのタイプにはテープタイプとパンツタイプがあり、直接着用し排泄できます。

 トイレ介助

トイレ介助は、トイレまでの移動が可能な場合や、移動の介助があればトイレまでいける
要介護者に行なわれます。

介護者と共に車椅子などで移動する方法と、付き添って歩いて移動する方法があります。

トイレへ移動後、一部のみ介助する場合と全て介助が必要な場合があり、自力で移動することで
筋力を維持する効果もあり重要な動作です。
一般的な洋式トイレや、ある程度の広さと、転倒防止用の手すりなどがあると安心でしょう。

 ポータブルトイレ介助

ポータブルトイレは、ベッドから起き上がりが可能で、少しは歩けるが、トイレまでの移動は
難しい要介護者に使用します。

また、日中はトイレを使用し、夜間のみポータブルトイレを使用する場合もあります。
ポータブルトイレは持ち運びタイプの便器で、本体と排泄物用バケツなどが一体となっており、
ベッドの横に置いた状態で排泄介助をします。

排泄介助ごとにポータブルトイレを清掃し清潔にして居室の環境に気をつけ、換気などをしましょう。

 差込便器 ・尿器の介助

差込便器 ・尿器の介助は、立ち上がる動作、座った姿勢を保てない、トイレやポータブルトイレでの
排泄ができない要介護者などに使用します。

ベッド上で差込便器や尿器を使って排泄介助を行うことです。

差込便器 ・尿器は、ベッドに寝た状態で尿や便が受けられる容器で、尿器には男性用と女性用があり、使用方法も異なります。

排泄介助をする際の注意点とは?

排泄介助をする際の注意点として、要介護者の身体状況に合わせて適切な介助方法を選択し、
自尊心を尊重し、安全面に配慮することが大切です。

・要介護者の羞恥心へ配慮する
・要介護者が排泄しやすい環境作り
・要介護者を急がさない
・できる部分は自分で行ってもらう

 要介護者の羞恥心へ配慮する

排泄介助をするときに羞恥心への配慮を特に心がけましょう。
排泄介助をしてもらうようになって、排泄している様子を人に見られることになります。

また、臭いや音も気になるため、排泄介助をしてもらうことに羞恥心を感じる要介護者が
多いようです。
介助される側には、恥ずかしいとか情けないなどの羞恥心があるので、尊厳を傷つけないようにする
ことは大変重要です。

オムツ交換の時は居室のカーテンを閉めるなどの配慮をしましょう。

 要介護者が排泄しやすい環境作り

排泄しやすい環境とは、要介護者が排泄介助の時に感じる羞恥心や抵抗感を少しでも軽くする環境を
作り、安心できるように工夫します。

臭いや音が気にならないように換気をしたりテレビや音楽をかけたり、排泄中はなるべく1人になれる
ように配慮します。

排便しやすい姿勢は、腹圧をかけやすい前傾した座位姿勢です。
また、トイレやポータブルトイレの高さ、便座の角度、大きさ、形状、肘かけなどが影響しますので
検討も必要でしょう。

 要介護者を急がさない

排泄介助は介助者もストレスを感じてしまうのですが、介助される要介護者も羞恥心や屈辱感、
絶望感などの感情を抱えています。

排泄を焦らせたり、急がせたり、責めたりしないで、声かけや視線にも気をつけましょう。

要介護者は「申し訳ない」という気持ちから便意を我慢したり、飲食を控えたりすることもあります。
介助中は楽しい会話を心がけ、嫌な表情を見せないようにして、排泄が成功したことを一緒に喜ぶ
姿勢が大切でしょう。

 できる部分は自分で行ってもらう

自力ではできない部分をサポートしましょう。

例えば、トイレには行けても、ズボンを下ろすことができない場合は、ズボンを下すことだけを
サポートし、排泄が終わるまでトイレの外で待ちます。

手を貸しすぎるのも、自尊心を傷つけたり自立を妨げてしまうことがあるので配慮が必要です。
毎回、衣服を汚してしまう場合などは、ズボンや下着の上げ下ろしや拭き取りなどを介助者が
サポートすることを説明してから介助しましょう。

排泄介助の基本手順を紹介

排泄介助は、要介護者の身体の状態によって、いくつかの種類があります。
以下の排泄介助について基本手順をわかりやすく解説しましょう。

・オムツ交換
・トイレ介助
・ポータブルトイレ介助
・差込便器 ・尿器の介助

 トイレ介助

①トイレまで誘導:歩行が不安定な場合は、支えながらゆっくり移動するか車椅子を使用します。
②脱衣:自力では難しい部分をサポートします。
③便座に座る:支えながらゆっくり便器に座らせます。
④排泄:座位が安定している場合は、排泄後に声かけをお願いしてトイレの外で待機し、座位が安定
しない場合は側で見守ります。
⑤清拭と着衣:サポートする時は、腰を支えながら、素早く拭き取ります。
排泄物や皮膚の状態を観察し体調に変化がないか確認しましょう。

 ポータブルトイレ介助

①準備:ポータブルトイレ内にペーパー等を敷きます。
②トイレへ移乗:体を支えながら立ち上がらせてポータブルトイレへ移乗します。
③脱衣:自力では難しい部分をサポートします。
④便座に座る:便器に座った時、足が床に着いているようにしましょう。
⑤排泄:排泄後に声かけをお願いして、少し離れた場所で待機します。
⑥清拭と着衣:サポートする時は、腰を支えながら、素早く拭き取ります。
⑦ベッドへ移動:体を支えながらベッドへ移動してもらいます。
⑧処理:排泄物や皮膚の状態を観察し体調に変化がないか確認しましょう。
ポータブルトイレの排泄物をトイレに流して、洗浄します。

 差込便器 ・尿器の介助

①準備と脱衣:布団を脇へ寄せて、お尻の下にタオルやシートを敷きます。
ズボンと下着を膝下まで下ろします。
②差込便器・尿器をあてる:差込便器は、腰を上げてもらい便器を差し込みます。
腰を上げることが難しい場合は身体を介助者側に横向きにして便器を差し込みます。
尿器は、男性の場合、仰向けか横向き、女性は仰向けで陰部に尿器をあてます。
③排泄:下腹部にタオル等をかけ、排泄中は近くで待機します。
④清拭と着衣:排泄後、拭き取ってから、ズボンと下着を上げます。
⑤処理:排泄物や皮膚の状態を観察し体調に変化がないか確認しましょう。
排泄物をトイレに流し尿器を洗浄します。

まとめ

排泄介助とは、自分で排泄行為をするのが難しくなった要介護者に、排泄をサポートする行為です。

排泄介助の種類には、トイレへ誘導したり、オムツ交換などがあり、それぞれに対応が違い、
男女によっても手順が異なる場合があります。

そして、排泄介助には体調の変化を確認する大切な役割もあります。
排泄介助を行う際は、プライバシーへの配慮、自尊心を尊重して、要介護者の身体状態に合わせて
安全で適切な介助方法を選択しましょう。

お役立ちコラム一覧へ戻る