介護でのおむつ交換のやり方は?コツや注意点も詳しく紹介!

2024.03.14

この記事は、「家族の介護をする方」や「介護の仕事を始めた方」にオススメです!

おむつ交換などの排泄ケアは、食事介助や入浴介助に並ぶ、3大介護の1つです。

超高齢化社会に突入しつつある日本において、家族や介護者は多くの不安や心配をかかえている
方も多いでしょう。

今回は、おむつ交換には何を準備して、どんな手順で交換するのか、上手に交換するポイント
についても解説します。
おむつ交換をマスターすることで、介護の負担を減らし快適な介護ができるようになりましょう!

介護のおむつ交換に必要な物を準備する

おむつ交換は、介護の中でも大きなエネルギーが必要な介護の1つです。
準備を整えておくことで、少しでも手間を減らして効率よく介護を進めたいですよね!
それでは、おむつ交換にはどんな準備物が必要なのか見ていきましょう!

①介助用エプロン:排泄の介護をする時は、介護用エプロンを着用し、排泄物などで汚れないよう
にしましょう。衛生面を考え、できれば使い捨てのものを用意しましょう。

②使い捨て手袋:こちらも排泄介助をする時に手が汚れるのを防いでくれます。
素材はプラスチックやビニールのものが良いでしょう。

③トイレットペーパー:ビニール袋と一緒に用意しておきましょう。
高齢者の陰部を洗浄する前に排泄物を拭き取っておくと、その後の手間が楽になります。

④洗浄ボトル:ぬるま湯を入れて陰部を洗浄する簡易シャワーのようなものです。
市販のものもありますが、ペットボトルで自作することもできます。

⑤石鹸:陰部洗浄の際に利用します。おむつ交換の前に用意しておきましょう。

⑥タオル:陰部洗浄をすると身体が濡れるのでしっかり拭きましょう。
おむつ交換前にお湯で適度な温度に濡らして絞っておきましょう。

⑦手指用消毒液:おむつ交換前に用意しすぐに使えるようにしましょう。
排泄物を扱うため交換後はしっかりと手洗いと消毒をしましょう。

⑧尿とりパッド:新しいパッドと新しいおむつをセットして準備しておくことで、
古いおむつ類を処理した後すぐに取り替えることができます。

⑨新聞紙:被介護者の身体の下に敷くことで、排泄物で寝具が汚れることを防げます。
また汚れたおむつ類を新聞紙でくるむことで楽に捨てることができます。

⑩塗り薬や軟膏:こちらは必要に応じて準備しましょう。
肌トラブルや乾燥肌がある方は、陰部洗浄後に塗ることで保湿しましょう。

介護のおむつ交換のコツと手順を紹介

ここまで、介護でのおむつ交換に必要な準備物について説明をしました。
ここからは、実際におむつ交換をする手順をご紹介します。
おむつ交換には、いくつかの工程がありますので、工程ごとにわけて詳しくご紹介していきます。

 古いおむつを外す

新しいおむつに交換する前に、古いおむつを外します。
排泄物を扱うことになりますので、介護する人の衛生面や身体について気をつけることも大切です。
また、おむつを外し陰部をあらわにすることになるため、被介護者の自尊心を尊重しながら
交換することが重要です。以下で細かく見ていきましょう。

・おむつ交換をする前に、声をかけながらベッドの高さを調整していきましょう。
 「おむつ」というワードに恥ずかしさを感じる方もいますので、その場合はオブラートに包んだ
言葉のかけ方をしましょう。
 また、中腰で作業をすると腰を痛めやすくなりますので、介護する側の身体に負担がかかりにくい高さにベッドの高さを調整しましょう。

・寝返りしやすいよう仰向けで腕を組んでもらう
 おむつ交換中は、何度か寝返りをしてもらう必要があります。寝返りしやすいよう、
腕を組んで仰向けになってもらい寝返りしやすい体勢になってもらいましょう。

・新しいおむつ、新しいパッドをセットをしておく
 おむつを外す前に新しいおむつとパッドを用意しておきましょう。おむつの内側にパッドを
あらかじめセットして用意しておくことで、スムーズに交換しやすくなります。

・古いおむつをはずす
 仰向けでの状態で、身体の側面にあるおむつのテーブを外します。
おしり側のおむつは身体の下に敷いてある状態になるため、全面と側面を開くことができます。
 ※メーカーによって、テーブの本数などが違うため、差があることがあります。

 陰部の洗浄・清拭

古いおむつのテープを外して開き、洗浄の準備ができたら実際に陰部を洗浄していきます。
用意していた陰部洗浄ボトル・石鹸・タオルを使って洗浄・清拭していきます。

尿道に排泄物などが付着すると、尿路感染の危険が出てきます。
「感染を防ぐため」に「陰部洗浄は上から下、清拭は尿道から肛門に向けて」行います。

また、陰部洗浄の前に「トイレットペーパーやおしり拭き」を利用し、拭き取ってから行うことで
「より楽に、より清潔に」陰部洗浄と清拭を行うことができます。

最近は、「おしり洗浄用のシャンプー」なども販売されていますので、それらを活用してみるのも
オススメです。

 新しいおむつに交換

古いおむつを片付ける準備をし、陰部洗浄を終えたら次に新しいおむつに交換していきます。

・新しいおむつを、古いおむつの横におく
 新しいおむつとパッドは、被介護者のおしりの横に広げてセットしておきましょう。

・膝を立てて横に寝返りしてもらう
・古いおむつを丸める
 寝返りしてもらうと、おむつの半分ほどが身体が離れます。その部分を丸めます。
このとき、横に丸めるのではなく太ももの方に丸めると、丸めたおむつが身体の下敷きに
 ならず、後でもう半分を外す時に楽に外せます。

・新しいおむつを古いおむつの下に敷く
 丸めてできた空間を埋めるように、古いおむつの下に新しいおむつを半分ほど敷きいれましょう。
この時に高さや中心部分を意識すると後で整えるのが楽です。

・被介護者に反対側に寝返りしてもらう
 膝を立てた体勢は変えずに、反対に寝返りをしてもらいましょう。
この時、古いおむつの丸めた部分が下敷きにならないよう気をつけましょう。

・古いおむつを取り外す
 反対側の丸まっていない古いおむつを丸め、外します。すぐにビニール袋などで処分しましょう。
この時に拭き残しがあれば拭き取っておきましょう。

 おむつを整える

おむつの高さがずれたり(腰パンのような状態など)、左右によっていたりすると、
上手く排泄物がキャッチできず漏れてしまったり、肌がこすれて肌トラブルに繋がる可能性
があります。以下の手順でおむつを整えましょう。

・被介護者に仰向けになってもらい、おむつが腰の高さまであるか、おむつの左右の長さは
同じくらいかを確認し、ずれていれば位置を調整します。

・新しいおむつの前方部分を引っ張り上げ、側面のテープを止めます。
この時強い力で引っ張らないように気をつけましょう。また、そけい部はおむつが内側に折れ込み
やすいので、折れ込みがないか、食い込みすぎていないか気をつけましょう。

・最後にキレイにおむつがあたっているか確認し、調整し交換は終了です。

 更衣介助・古いおむつの処理

新しいおむつへの交換が終わったら、脱いでいた服の更衣を行います。
この時、服がシワになっていると、肌トラブルの原因になったり、不快感の原因に繋がります。

しっかりとシワを伸ばしましょう。
上半身の衣類も、交換中の寝返りでずれたりしわになっていることがあるので、合わせて
シワ伸ばしをしておきましょう。

交換した古いおむつは、おむつ交換で使用した手袋やトイレットペーパーなどと一緒に
新聞紙やビニール袋に入れて処分します。手袋などはひっくり返すように脱ぐことで、
汚れた面が内側になり、衛生的に処分できます。

介護のおむつ交換での注意ポイント

介護のおむつ交換について、手順を説明しました。
ここからは、おむつ交換での注意とポイントについて紹介します。

今回は「言葉のかけかた」「おむつのサイズ」「おむつの中心の合わせ方」にわけて順に
紹介していきます!それでは確認していきましょう!

 動作ごとに声掛けをする

おむつ交換を行う際は、急におむつを外されたりお湯をかけられたりすると、驚いてしまいます。

おむつを交換する前や後だけに声をかけるのではなく、動作がある都度
「お湯で洗いますね」や「横を向きますね」など声をかけましょう。

また、おむつ交換は羞恥を感じる作業です。排泄物や陰部を見られることに抵抗を感じる方も
多いでしょう。「くさい」や「きたない」などの、羞恥心を煽る言葉や自尊心を傷つける言葉は
使わないようにしましょう。

羞恥心や自尊心への配慮は言葉だけでなく、カーテンやドアが開けっぱなしになっていないかなど、
周りをシャットアウトした環境を作ったうえでおむつ交換をすることも大切な配慮です。

 適切なサイズのおむつを用意する

おむつには色々なサイズがあります。
S・M・Lなどの標準的なサイズの他にも、メーカーによっては「S・Mの中間サイズや」
「M・Lの中間サイズ」を取り揃えているメーカーもあります。

サイズの合ったおむつを利用することで、こすれによる肌トラブルの心配を軽減することができます。

また、サイズの合っていないおむつを利用すると隙間ができやすくなってしまい、
排泄物が漏れたりなどのトラブルに繋がります。適切なおむつ交換は適切なサイズ選びから始まっています。

 身体の中心とおむつの中心を合わせる

おむつ交換の際、注意したいのは「身体の中心とおむつの中心をあわせる」ということです。

おむつの中心が身体の中心にあっておらず、左右に偏った当て方をしてしまうと
「おむつに隙間ができたり」「皮膚を挟んでしまったり」などトラブルの原因となり得ます。

おむつに隙間ができると排泄物がもれたり汚れたりしてしまう原因になります。
また、中心からずれておむつを履くとゴワゴワとしたり付けている方の不快感にも繋がります。

メーカーによっては中心に線が入っているおむつなど中心がわかりやすくなっているものも
ありますので、背骨などにその線を合わせることで、比較的簡単に中心を合わせる
ことができるものもあります。

 テープを平行に貼らない

おむつを交換し、最後にテープを止める際にもポイントがあります。

テープを止めるときは真横に貼るのではなく、下のテープは斜め上に、上のテープは斜め下に止め、
上下のテープがクロスするような形で止めます。

クロス止めをすることでおむつのフィット感がよくなり、履いている方の不快感の軽減に繋がります!
また、クロス止めをすることで、しっかりとおむつが止まるため、ズレ防止にも効果的です!

ただ、強くテープを引っ張ってとめると、おむつが締まりすぎて腹部を圧迫し苦しく感じる
こともありますので注意しましょう。

おむつのテープを止めた後、腹部とおむつの間に指が1・2本入る程度の余裕を残しておきましょう!

まとめ

今回は、介護でのおむつ交換のやり方についてご紹介しました。

介護においてのおむつ交換(排泄ケア)は入浴介助や食事介助と並ぶ3大介護の1つで、
とても重要な介助になります。

おむつ交換を上手くできるということは、介護者の負担を減らすことや、被介護者の快適さにも
繋がりますので、今回紹介した、手順や注意点、ポイントをおさえて快適で負担の少ない介護を
実現していきましょう!

お役立ちコラム一覧へ戻る