介護疲れの症状は?原因や介護うつ・対策についても詳しく紹介!

2024.06.03

介護をしていると身体的にも精神的にも大きな負担がかかります。
特に介護者は介護疲れによる食欲不振などに見舞われるケースも。


介護疲れが原因の症状は様々あり、ひどくなると介護うつになってしまうこともあります。
そこで今回は介護疲れの症状から対策について紹介します。

介護疲れとは

介護疲れは、家族の介護をしている人が抱える問題の一つとして有名です。
介護疲れは、介護をすることで抱える身体的・精神的・経済的な負担により心身に不調を
きたすことで起こります。

介護に追われ、介護疲れを放置してしまうこともありますが、介護疲れを甘く見てはいけません。
介護疲れが蓄積されることで、介護うつを発症してしまうことも。
家族の介護と介護疲れは切っても切れない関係にあるため、介護疲れを貯めない工夫が必要です。

介護疲れの3つの原因

介護疲れは身体的・精神的な疲れと、経済的な負担が重なることで起こります。
ここでは3つの要因をそれぞれ詳しく見ていきましょう。

 身体的な疲れ

要介護者は食事や排せつ、入浴など1日を過ごす中で様々なかたちでサポートを必要とします。
大人一人一人を介護するのですから、介護者の足腰などに大きな負担がかかります。
さらに要介護者の要介護度が上がるほど、介護者の身体的な負担は増加。

日常的な介護以外にも通院などでもサポートは必要です。
また夜間でも介護が必要な場合、介護者の生活リズムは乱れ、身体に疲れがたまっていきます。
このように身体的な疲れは蓄積されやすく、なかなか疲れが取れないのが現状です。

 精神的な疲れ

要介護者や親族、近所の住民や医療関係者などへの気遣いなどにより、精神的な疲れは
蓄積されます。
その他にもいつまで介護生活が続くのか、その不安や苦しみをひとりで抱えてしまい、
さらに精神的に追い詰められる人は少なくありません。

さらに精神的な疲れは一見すると分かりにくいため、どのくらい疲労がたまっているのか
外見から確認することは難しく、介護者が苦しい思いをしているのか判断することはできません。

介護者の負担を家族や周りの人が気にかけ、相談に乗るなどすることで精神的な疲れを
軽減させることはできます。

 経済的な負担

適切な介護を受けるためにはどうしても費用が掛かります。
公的介護保険制度があるとはいえ、介護に必要な費用全額を介護保険だけで賄うことはできません。

介護の際に住宅改造や介護用ベッドの購入など、一時的にかかる費用の平均は約74万円で
あるとされています。
月々にかかる介護費用も平均で約8万円であり、家族にとって大きな負担となります。

さらに介護が原因で離職した場合、収入を確保するのはますます難しいでしょう。
介護費用の捻出も家族にとっては悩みの種。
そのため早いうちに介護費用を確保しておくことをおすすめします。

介護疲れがひどくなるとどうなる?

介護疲れがひどくなると、介護うつなど様々な問題を引き起こします。
ここでは介護疲れが解消されることなく蓄積されていったときに起こる問題を
3つみていきましょう。

 介護を原因とするうつ症状「介護うつ」

「介護うつ」は、介護をすることで蓄積された身体的・精神的な疲れが大きくなることで
発症するうつ病です。

介護うつの主な症状として、食欲不振や睡眠障害、疲労感・焦燥感、思考障害などがあげられます。

介護うつを発症すると、介護ができなくなるだけではなく介護者自身の生活にも影響が出ます。
介護うつを疑うときは精神科や心療内科の受診がおすすめ。

また自身が介護うつであると気付かないケースもあるため、介護者の家族は注意深く
観察し早めの対策を打てるようにしておくとよいです。
介護うつの治療は時間がかかるため、少しでも異変を感じたらすぐに病院を受診しましょう。

 介護放棄

介護放棄は要介護者の世話をせず、そのまま放置している状態を指します。

例として、要介護者に食事を与えない、入浴させない、医療機関へ受診させないといったことが
あげられます。
また金銭面での義務や責任を放置することも該当。

さらに要介護者が重度の認知症である場合、介護放棄の事例が割合的に最も多いといわれています。
悪質なケースなど、介護放棄は罪に問われる可能性もあります。
介護放棄に陥らない為にも、適切な介護サービスの利用は必須です。

 介護離職

介護離職とは、介護を理由に退職することを指します。
2021年には介護や看護を理由に離職した人が約9.3万人。

このことから多くの人が介護や看護を理由に退職を選択していることが分かります。
介護離職を選択すると、今まで入ってきていた収入が途切れることになるため、経済的に
不安を抱えやすくなります。
また今まで築いてきたキャリアにブランクができてしまい、介護が落ち着いたとしても
再就職が難しいです。

介護離職の大きな特徴に介護が終わったとしても、経済的負担はその後も続くというものが
あげられます。
介護離職を防ぐためにも、働きながら介護ができる環境を整えることが大切です。

介護疲れを避けるための5つの方法

介護をする以上、介護疲れは避けて通れない問題です。
そのため介護疲れの疲労をなるべく減らす、介護疲れを避けるなどの対策が必要です。
ここでは主な介護疲れ回避方法を5つ紹介します。

 家族や周囲の協力を得る

介護をひとりで行おうとせず、家族や周囲の人に頼ることも大切です。
介護負担を軽減するためにも家族と相談し、介護を分担することで時間的な余裕が生まれます。
介護は自分一人だけの問題ではありません。

家族と協力し、ひとりの人に負担が集中することを避けることは介護疲れの軽減につながります。
また、介護に関する相談をしないことで起こるトラブルもあるため、介護が必要になった時は
相談をしておいた方が無難です。
一人で抱え込まないで周囲の人に頼るようにしましょう。

 介護サービスを利用する

自分一人だけで介護を使用とせずに、必要に応じて介護サービスを活用することも大切です。
介護保険適用により、介護サービス利用料も負担少なく活用できます。

自身の状況や要介護者の要望に応じて、通所系サービス、数日間のショートステイ、
ホームヘルパーを利用していきましょう。
その他にも家事援助や福祉用具利用サービスも活用できます。

介護サービスには介護保険適用のものと、適用外のサービスがあるため自治体などに
相談して確認しましょう。
利用できるサービスが分からない時はケースワーカーなどに相談し、適切なサービスを
利用することをおすすめします。

 ストレス発散の方法を見つける

ストレスを発散するためにも、まずは自分の状況や生活、思考パターンを振り返ることが重要です。
ストレスの原因は一つではなく、複数隠れていることが多いです。

自分のストレスは何から来ているのか、ノートなどに書き出し可視化することが大切。
ノートに書き出すことで、何に対してストレスを抱えているのかが見えてきます。

ストレスのもととなっているものを確認できれば、ストレスに対し対策を打つことの可能。
ストレスのもとを探し出し、適切なストレス発散法を見つけていきましょう。

 友人やカウンセラーなどに相談する

介護に対する悩みを相談できる友人などを見つけることも、介護疲れを回避する方法の
一つです。特に同じ介護について悩んでいる友人を作ることは重要です。

介護に関する悩みを抱えている人を見つける方法は2つあります。

  • 地域などが主催している「家族の会」や「介護講習会」への参加
  • NPO法人などが運営している「認知症カフェ」


その他にも地域などで介護に関する勉強会が開催されているため、それに参加し
仲間を見つけ交流することが大事です。
仲間に相談することで介護疲れを和らげることができるため、勉強会などに積極的に
参加するようにしましょう。

 介護のスキルアップを図る

地域包括支援センターなどをはじめとした各自治体の窓口や、書籍やインターネットから介護に
関する最新情報を収集することで、介護に関する知識を深めていくことができます。

また福祉団体などが主催するセミナーへの参加も、知識を深めるとともにスキルアップに役立ちます。

さらに実践的なスキルアップのためのセミナーもあるため、積極的に参加していきましょう。

まとめ

介護疲れをそのまま放置してしまうと、介護うつなどを発症し治療に時間がかかるなど
介護に影響を及ぼします。
しかし、介護疲れは身近な人に相談する・協力を得ることで軽減ができます。

介護疲れは介護をしている以上誰でも抱える問題です。
介護疲れと向き合い、適切な対応をし介護疲れを軽減していきましょう。

お役立ちコラム一覧へ戻る