サ高住とは何か?簡単にどんな施設か・メリットデメリットも紹介!

2024.06.03

サ高住、という単語を聞いたこともある方も多いかと思われます。

サービス付き高齢者向け住宅の略称であり、安否確認などの生活支援サービスを受けられる
バリアフリー対応の賃貸住宅のことを指しています。

年々数が増加しており、施設によって費用や特徴、入居条件がさまざまです。
サ高住の特徴や他施設との違いをわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

サ高住とはどんな施設?

高齢者向けの施設といえば、どんなものを思い浮かべるでしょうか?
老人ホームなどが有名どころですが、最近は非常に様々な種類の施設が普及しています。
そんな中にあるのが、サービス付き高齢者向け住宅、通称サ高住です。

 サ高の種類

サービス付き高齢者向け住宅とは、自宅同様の自由度の高い暮らしを送りながらスタッフに
よる
安否確認や生活相談サービスなどを受けられる賃貸住宅です。
厚生労働省によると、高齢者が必要な支援を受けながら、ご本人らしい暮らしを実現できる
「住まい」とされています。

一般形と介護型の2種があり、自立から要介護者まで入居可能、介護サービスを必要な分だけ
個別で契約するのが一般形です。

対して介護型は、主に要介護者が対象、介護保険法の基準に沿って配置されたスタッフから
定額でサービスを受けるという形式を取っています。

 サ高の特徴

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、主に要介護度が高くない高齢者を対象にした
バリアフリー住宅です。

一般の住宅と変わらないような自由度の高い生活ができ、なおかつ安否確認や生活相談などの
サービスが受けられます。

建築時に補助金も出ることから、昨今サ高住の施設数は増加傾向にあり、入居に際して
「入居待ち」になるケースもほとんどありません。
サ高住は、必要になったら外部のサービスを受けることも可能ですので
今のところ介護は必要ないが、将来の備えとして利用したい」という方におすすめです。

 サ高の費用

サービス付き高齢者向け住宅の利用に係る費用は、基本的に初期費用と月額費用の2種類
どちらの費用も一般型か介護型かによって大きく異なります。

一般型は比較的安価な初期費用で借りられる施設が多く、礼金や更新料は不要です。
介護型も礼金や更新料は不要ですが、有料老人ホームと同じ利用権契約のため、
入居一時金あるいは賃貸借契約で、前払い家賃数十万~数千万円が必要なケースもあります。

費用感は施設ごとにさまざまで、価格帯の幅も広いことが伺えます。
また、一般型か介護型かで相場価格は大きく異なります。

 サ高住の設備・人員基準

サービス付き高齢者向け住宅には配置人員や施設内設備、施設運営に関する設置基準が
設けられています。
人員基準としては、社会福祉法人、医療法人、指定居宅サービス事業所等の職員などいずれかの
人員が日中に常駐していることが基準です。
介護型の場合は特定施設に該当するため、厚生労働省が定めた人員基準が適用されます。

床面積は原則25㎡以上と定められていますが、キッチンやリビングなどを居住者で共同利用できる
場合は18㎡以上まで緩和されました。
建物のバリアフリー構造とは具体的に、廊下幅の確保や段差の解消、手すり設置などが挙げられます。

サ高住で受けられるサービスとは

サービス付き高齢者向け住宅では少なくとも安否確認と生活相談のサービスが受けられると
規定されています。

加えて、オプションを利用したり個別で契約したりすることで別途介護サービスなどを受けられます。
それら代表的なサービスの内容をご紹介します。

 一般型で受けられるサービス

一般的なサービス内容として、サ高住では安否確認サービス生活相談サービスを受けられます。

  • 安否確認サービスは、介護職員が定期的に各居室を巡回し、安否を確かめます。
    なかには、日中は元気でも夜間や明け方は体調を崩す高齢者もいます。
    体調面に問題がないか確認し、トラブルが起こったときは速やかに対応します。
  • 生活相談サービスは、買い物の代行や病院の付き添いなど、入居者の日常生活をサポートします。
    また食事の提供もされ、毎日の献立を考えて調理をする必要はありません。

介護型で受けられるサービス

介護型では、施設内で介護サービスを受けられるのが大きな特徴です。

介護型は、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けているため、 介護付き有料老人ホームと
同等のサービスを受けることができます。

食事や家事、健康管理はもちろん、介護サービスも全て施設で提供されます。
そのため、入居後に身体状況が悪化しても、安⼼して生活を送ることができます。
ただし、基本的に介護型のサ高住は少ないので、入居までの難易度は高い点に注意しましょう。

サ高住のメリット・デメリット

サービス付きの高齢者向け住宅という事で、便利な施設であることは間違いありません。
しかし、メリットとデメリットがあるのはどんな施設でも同じ事です。
サービス付き高齢者向け住宅に入居するにあたって押さえておきたい点をまとめました。

 メリット

メリットとしては、施設数が多いため入居しやすいことが挙げられます。
介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホームなどと違い、要介護度の低い人でも積極的に
入居者を受け入れてくれます。

生活の自由度が高いことも利点といえます。
あくまで賃貸住宅のくくりになるため、施設の出入りや居室内の風呂の入浴がいつでもできるなど、
ほかの介護施設にはない自由度の高さが魅力です。

また、サービス付き高齢者向け住宅を増設する流れは著しく、2011年の制度創設以来、
施設数は右肩上がりに増えています。
施設側も入居者を募るため、高級志向な施設やサービスが充実した施設など、さまざまな
工夫を凝らしています。

 デメリット

メリットの裏返しとして、介護度の高い人の入居が難しいという点がデメリットです。
入居時には自立だったとしても、入居後に体調を崩したりして要介護度が高くなった場合、
退去(転居)しなければならない場合もあります。

身体状況が悪化した場合に住み替え先をどうするか、事前に家族や施設と決めておくと良いでしょう。
サ高住の介護型であれば、要介護度が重い方でも受入れが可能ですが、施設数が少なく
入居難易度が高いのが現状です。

また、安否確認や生活相談サービスが受けられるサービス付き高齢者向け住宅は、一般的な賃貸と
比較すると費用面がかさみます。

サ高住と他の有料老人ホームとの違いは?

高齢者向けの施設は様々あるという事を冒頭でご紹介しました。
ならば、有料老人ホームなどとサ高住とは、サービス内容などにどんな違いがあるのでしょうか?
介護付きの有料老人ホームなどとの違いを最後にまとめました。

 介護付き有料老人ホームとの違い

有料老人ホームは、大きく「介護付き有料老人ホーム」、「住宅型有料老人ホーム」、
「健康型有料老人ホーム」の3つに分類できます。

介護付き有料老人ホームとは、都道府県等の自治体から「特定施設入居者生活介護」に指定された
施設です。
厚生労働省が定めた運営・設備・人員配置の基準に則って設立・運営されます。
「介護付き」と付く有料老人ホームで、その基準を満たさない施設はありません。
「介護付き」は、ほかの有料老人ホームに比べて人員配置の点でも介護体制が明確に整っており、
要介護度が高い方でも問題なく入居することができます。

 住宅型有料老人ホームとの違い

住宅型有料老人ホームは、自立した生活が可能な方から要支援・要介護認定を受けた方まで、
幅広い方が入居できる有料老人ホームです。

「介護付き」と異なり、住宅型有料老人ホームで介護サービスを受ける場合は外部の事業者を通して
介護サービスが提供されます。在宅介護の場合と同じく、必要なサービスを各自で適宜組み合わせて
利用するようなイメージです。

住宅型有料老人ホームは、施設によって費用やサービス内容が大きく異なります。
そのため、それぞれに適した施設を選ぶことが可能です。
なお、「住宅型」の施設は昨今急速に増加しており、有料老人ホーム全体の3割を占めるほどの
規模になっています。

 自立型有料老人ホーム

自立型有料老人ホームは、健康型有料老人ホームなどとも呼ばれます。
名前の通り、健康な高齢者を対象にした施設で、介護を要する状態になると、退去を求められる
ことになります。

健康型はマイナーな施設であり、全ての有料老人ホームのうち、0.2%ほどの割合しかありません。 
健康型有料老人ホームは、身体的に健康であることが前提であるため、入居前によく確認する
ことが重要です。
サービスアパートメントとしての機能を有しており、自宅での家事が面倒だったり、
災害などに備えて一人暮らしを辞めようと考えている方から利用されています。

まとめ

本記事では、サ高住とはどんな施設か、他の施設との違いなどについて解説しました。
サービス付き高齢者住宅を選ぶ際、一般型と介護型の入居条件やサービス内容に注意が必要です。

在宅時に利用していたデイサービスなどの外部サービスが施設で受けられるかどうかも確認が
必要です。
ご自身にあった施設を探す上での参考にしてください。

お役立ちコラム一覧へ戻る