介護事務におすすめな資格7選!仕事内容や難易度も解説!

2024.06.03

介護に関する仕事がしたい、できれば事務系でと思った時思いつくのが介護事務の資格を
取得して働くことだと思います。
しかし介護事務といってもどのような仕事をしていくのかよくわからない人は多いでしょう。

そこで今回は介護事務の仕事内容からおすすめの資格までを紹介していきます。
介護事務に興味のある人はぜひご覧ください。

介護事務とは?どんな種類の資格が必要?

介護事務は老人ホームなどで働く事務職のことをいいます。
介護事務は資格がなくても働くことができ、未経験でも働くことができる事務職です。
ここでは主な仕事内容から年収、主な勤務先について解説していきます。

 介護事務の仕事内容

介護事務は介護報酬請求に関する書類作成から、窓口や電話応対、
備品の管理・修繕と幅広いスキルを必要とします。

職場にもよりますが、ケアマネージャーのサポート業務や職員の勤怠管理を行う場合も。
しかしメイン業務となるのは介護報酬請求業務(レセプト作成)です。

介護報酬請求業務は介護保険制度で定められた要介護者の負担した費用を除いた費用を
各自治体に請求するための書類を作成するのが仕事です。

その他に施設内の会計管理、労働管理関係の書類作成、管理業務全般も仕事に入ります。
ただし仕事内容は自身の勤務している場所により異なるため、面接のときに詳しい
仕事内容を確認したほうが良いでしょう。

 介護事務の一般的な収入

介護事務の一般的な年収は250~400万円といわれています。
ただしこれはあくまでも相場であり、勤務先や就業条件などでも大きく差が出るのも特徴です。
東京の介護事務の月給は約18万円前後であるのが一般的です。

パートタイマーなどの非常勤勤務となると時給制となり、910~1200円程度とされています。
介護事務の仕事のみの場合は多くの収入を見込めませんが、介護福祉士やケアマネージャーと
兼務することで年収をアップさせることが可能です。

 介護事務の主な勤務先

介護事務として働く場合多くは介護サービス施設や事業所で勤務することになります。
主な介護サービス施設は次の通り。

・老人ホーム
・介護老人保健施設
・デイサービス
・訪問介護ステーション など

このように介護事務として働く場所は介護関連施設が一般的であるため、就職の際は自身の
条件にあった施設を選択するようにしましょう。

 介護事務に必要な資格・スキル

介護事務の多くが未経験など資格を必須としないものが多いです。
しかし介護事務の仕事をするうえで必要なスキルが4つあります。

  1. 介護保険に関する基礎知識
  2. パソコン操作
  3. 経理事務の基礎知識
  4. コミュニケーション能力

    ただし未経験でも問題ないとうたっていても、資格を取得していたほうが有利に働きます。
    4つの基本的なスキルだけではなく、介護職への熱意をアピールすることが
    就職の上では大事です。

介護事務におすすめな資格7選!

介護事務は資格なし、未経験でも仕事はできますが、資格を取得しておいた方が就職などで
有利に働きます。
ここでは取得を目指すとよい資格を7つ見ていきましょう。

 ケアクラーク

ケアクラークは、介護報酬請求事務や社会福祉制度の知識とスキルを図る民間資格です。

試験内容は学科と実技。
学科試験ではコミュニケーションスキルから介護・医療知識・事務業務など幅広い範囲を
問われていきます。
実技試験では実際に診療報酬請求の明細づくりを行います。

合格率は約70%で、年3回資格試験受験が可能。
また受験資格がないため、誰でも試験が受けられるため挑戦しやすい資格といえるでしょう。

 介護事務管理士

介護事務管理士は民間資格の一つ。
この資格は介護サービス施設でのレセプト業務や受付、会計やケアマネージャーの
サポートなどの業務知識やスキルがあることの証明ができる資格です。

試験はマークシート方式で合格率は約70%。
受験料も比較的安価であり、介護事務の中でも挑戦しやすい資格となっています。
また毎月在宅受験が可能であるため、試験の受けやすさも魅力の一つです。
こちらの受験資格がないため手軽に試験を受けることができます。

 介護事務士

介護事務士は全国医療福祉教育協会で、介護事務士認定講座として介護保険請求事務講座を
開設しており、講座を修了することで資格取得ができます。
そのため他の資格と異なり受験はありません。

通信講座などで介護報酬請求事務認定試験を目指す人を対象に、介護事務講座が開催されています。
講座を修了するためには各課題をクリアすることが必要。
講座の修了と同時に介護事務士の資格を取得できます。
このことからきちんと学習し課題をこなせれば100%取得できるのが特徴です。

 介護事務実務士

介護事務実務士は民間資格の一つで、医療福祉やメンタルケアに関する能力を証明できる資格です。
試験は資格の主催である医療福祉情報実務能力協会が指定する、指定校の団体受験のみで受付。

そのため資格取得を目指すのであれば協会指定の指定校に入学しなくてはいけません。
また合格率は非公表であるため不明です。
指定校へ入学が必須のため、近場に指定校があるか確認しましょう。

 介護保険事務管理士

介護保険事務管理士は民間資格であり、主に医療介護などのサービス施設における介護事務の
能力を証明する資格となっています。

試験は年に2回開催。
しかし試験を受けるには財団指定の教育機関で、介護保険制度論と介護報酬算定実務
(算定と請求方法)の2科目を履修しなくてはいけません。

合格基準や合格率は不明。
この資格は主に大学や専門学校の在学者向けの資格です。
そのため何度も教育機関の科目を修了するレベルとなっています。

 介護報酬請求事務技能検定試験

介護報酬請求事務技能検定試験は民間資格ではあるものの、介護保険法施行当初からある
歴史のある資格です。
この資格は介護報酬請求事務を行う知識と技能を認定する資格です。

学科と実技両方の試験があり、居宅サービスと施設サービスそれぞれの介護給付費明細書を
作成するなどの問題が出題。

試験は会場試験が年6回、自宅受験は毎月行われます。
合格率は約80%と高水準であることから、勉強しやすい資格といえるでしょう。

 介護管理専門秘書検定

介護管理専門秘書資格は民間資格の一つであり、介護保険制度や介護報酬請求、
メンタルケアなどについて学びそのスキルや知識を証明するための資格です。

資格を取得するためには、協会指定の学校や団体で講座を受講し、カリキュラム修了後に
認定試験を受験する必要があります。

合格率は非公表。
検定受験料はほかの介護事務と比較して安価であるといえるでしょう。

介護事務の資格の難易度・独学可能?

介護事務の資格には3つの特徴があります。

・民間資格である、受験資格がない場合が多い
・比較的難易度が低い
・働きながら資格を取得できる

民間資格が多く受験資格がないことが多いため、介護関連初心者でも受験できる利点があります。

難易度も低いため独学で学ぶことも可能ですが、多くの資格が通信講座で勉強できるため
通信講座を利用するのがおすすめです。
働きながら受験を目指すのであれば通信講座を利用し、計画的に勉強を進めるのが良いでしょう。

介護事務の資格を取得した時のメリット・デメリット

介護事務の資格取得にはメリットもあればデメリットもあります。

  • メリット
    資格を取得していることで即戦力とみなされ、就職や転職の際に有利に働きます。
    また資格を取得していることで働ける場所が増え、職場の選択がしやすくなります。
    この他にも自身のスキルアップを図れるなどメリットが多いです。
  • デメリット
    介護事務は無資格でも働くことができるため、資格取得にメリットを感じない人もいるでしょう。
    さらに現場では資格よりも経験が重視されます。
    知識がない人は資格取得で勉強する必要がありますが、無資格でも経験があれば仕事で
    困ることはありません。

    他にも資格取得には費用がかかるのもデメリットです。

    このようにメリットもデメリットもあるため、資格取得の際は何を優先したいのかを
    明確にしておきましょう。

まとめ

介護事務は介護報酬請求など幅広い仕事をこなしますが、無資格でも就職ができます。

しかし無資格・未経験で就職しても専門用語などで苦労するため、経験がない場合は
資格取得がおすすめです。
介護事務に関する資格は多く存在するだけでなく、難易度も比較的低いため
挑戦しやすい資格といえるでしょう。

介護事務の職に就きたいときは就職などに有利になるように、資格を取得し自身のスキルの
アピールに積極的に活用していきましょう。

お役立ちコラム一覧へ戻る