入浴は身体を清潔に保つだけではなく、血行促進や疲労回復、関節の痛みを軽くしたり、
心身をリラックスさせる効果もあります。
また、介護や看護においては、身体の傷や内出血などを早い段階でチェックでき、
早期発見と予防につながります。
介護や看護において、入浴介助をするときに知っておきたい手順と注意点や入浴前の準備を
詳しく解説します。
目次
新陳代謝を促し、心身をリラックスさせる以外に介護や看護においての入浴介助には
重要な目的があります。
下記について解説しましょう。
入浴介助の対象者には、身体を清潔に保ち感染症を予防するという目的があります。
汚れや細菌が皮膚に付いたままの状態が続くと、身体の衛生状態が悪化し、褥瘡(床ずれ)や
感染症を引き起こす恐れがあるため、
身体を清潔に保つことはとても重要です。
入浴することで全身の状態をチェックする機会になり、外傷や内出血などの早期発見も
可能になります。
また、尿道や傷口から細菌の侵入を防ぐ役割もあり、健康維持につながります。
身体を温めると副交感神経が活性化され、リラックス効果が期待できます。
入浴し身体を温めることで手や足先などの末梢神経が拡張し、血液循環が促されたり、
筋肉や関節が柔軟になったりします。
そのため、新陳代謝が高まり、関節痛などの痛みが軽くなる効果があります。
リラックス効果により睡眠の質が上がったり疲労回復などの効果も得られ、入浴は身体を
清潔にするだけでなく、気分良く日常生活を送るためにも必要なものになります。
入浴介助の効果には、血流の促進やリラックス効果、感染症予防などがありますが、
その他にも入浴介助には身体の異常を早期に発見する目的があります。
入浴介助の際に、身体や皮膚を観察することによって、ただれや褥瘡などの発見、身体の傷や
内出血などを早い段階でチェックできます。
早期に発見することで、重症に至る前に原因の究明や予防対策をすることにつながりますので、
ボディチェックをする良い機会になります。
入浴介助をする前には必要な物品を用意します。
更に下記の準備を整えてから介助を始めましょう。
入浴介助の前には、脱衣所・浴室を暖めておきます。
脱衣所の室温が22〜25℃、浴室が25℃前後、湯温は38〜40度程度に設定しておきます。
入浴の脱衣所・浴室では服を着ていないため、寒さを特に感じやすい状況です。
利用者の身体は、暑さ寒さに敏感ですので室内の温度調整は特に注意しましょう。
温度調節の他にも、バスタオルをかけたり、上がり湯をしてから風呂を出るなど、
湯冷めしない工夫をすることも重要です。
入浴介助を始める前には、利用者のバイタルチェックが必要です。
入浴は血圧の変動が激しく、利用者にとって、普段以上に体力を消耗する行為です。
気を失ったり、力が抜けて浴槽から立ち上がれなくなる場合も考えられます。
血圧が高すぎる、低すぎる場合は時間や日時を見合わせて、調整や変更するなどの対応をしましょう。
体温が高い場合など、体調不良で入浴ができない方にも、入浴を中止したり、全身清拭または
足浴に変更して対処します。
入浴中の事故を防ぐ安全対策として、入浴前には脱衣所・浴室を暖めておきましょう。
お湯は41度以下で10分までを目安に、長湯をしないように気を付けます。
転倒防止に手すりを設置し、浴槽から出るときはゆっくり立ち上がってもらいます。
また、転倒予防のために足の裏をしっかりと拭いてから、乾いたタオルで身体全体を拭きます。
血圧の変化でふらつく場合もあるため、安定したいすに座った状態で服を着てもらいましょう。
脱衣所・浴室できちんと準備をしてから始めることで、スムーズに入浴介助が進みます。
入浴介助に必要なものを紹介しましょう。
・タオル(大きくて吸収性の高いもの)
・着替え(オムツや尿取りパッドなど)
・ボディソープまたは石鹸
・スポンジやボディタオル
・入浴補助用具(シャワーチェアや転倒防止マットなど)
・保湿剤や処方されている軟膏、爪切りなど
・エプロン(防水・撥水素材のもの)
・ゴム製の滑りにくい靴など
・手袋
入浴介助をするときには、濡れてもいいようなTシャツとハーフパンツなどの服装が良いでしょう。
利用者にシャワーをかけたり浴槽に入るための支援をするため、事前に入浴介助を行う前日には
服を用意しておきます。
また、入浴介助の際には、服の汚れ防止のために入浴介助用のエプロンを使用して、
足が滑らない靴やサンダルを履きます。
利用者の足先や陰部を洗浄する場合もあるため、使い捨て手袋も用意しておきましょう。
入浴介助をする際には、使用する脱衣所・浴室も準備が必要です。
スムーズに行えるようにきちんと整えましょう。
下記の入浴介助時の手順や確認事項について、それぞれの順番で解説します。
入浴は血圧の変動を起こしやすいため、体調面の確認は必須です。
また、急激な寒暖差はヒートショックを引き起こします。
立ったり座ったりの動作が多いため、出来るだけ体調が良い状態で入浴してもらいましょう。
水分補給ができるように、脱衣室に飲み物を用意します。
シャワーをかける時には声かけして湯の温度確認をします。
洗身・洗髪するときにも、かゆいところなどを確かめながら介助しましょう。
脱衣所とお風呂場の温度差がないように空調の調節をします。
髪の毛がしっかり乾いたか、身体はちゃんと拭けているかを確認します。
入浴介助をするときは、外傷や内出血などがないか身体をチェックしましょう。
シャワーチェアーや手すりなどを必要に応じて使用し、出来る限り安全に介助ができる環境を
整えることが重要です。
また、カーテンなどで仕切り、自分で洗える部分は洗ってもらうなど、プライバシーに配慮すること
も必要です。
他に、声かけや危険予知を徹底したり、急激な温度変化や長時間の入浴は避け、
体調が良くないときは無理をしない、などにも注意しましょう。
入浴介助は、体をリラックスさせることや新陳代謝をよくする効果があるだけでなく、
外傷や内出血がないかをチェックできる機会でもあります。
入浴介助の手順書や手順のイラストなど、マニュアルを作成して職員に共有する工夫なども
良いでしょう。
正しい手順や注意点を理解し、スピードと丁寧さで、利用者に満足してもらえるような介助を
提供しましょう。