自分の血圧が正常なのか高め・低めなのか、知っておくことは重要です。
高血圧が脳卒中や心臓病など多くの病気のリスクを高めることは、よく知られています。
しかし、低血圧にも何らかの病気が隠れていることもあり、症状によっては日常生活に支障を
きたします。
本記事では、血圧の正常値や高血圧・低血圧の基準値、年代別の血圧平均値、
低血圧の分類・症状・改善法を解説します。
目次
血圧とは、血液が血管の内壁を押す力のことです。
心臓が収縮して血液を強い力で押し流すときの血圧を「収縮期血圧(最高血圧)」、
心臓が拡張しているときの血圧を「拡張期血圧(最低血圧)」といいます。
以下、日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2019」を参考にして、血圧の正常値や高血圧と
低血圧の基準値について解説します。
血圧の正常値とはどのくらいなのでしょうか。
血圧には、医療機関で測定したときの「診察室血圧」と、自宅で測定したときの「家庭血圧」があり、それぞれで正常値や高血圧の基準値が設定されています。
医療機関では、緊張から「白衣高血圧」になりやすいため、診察室血圧の基準は家庭血圧より
少し高めです。
「正常血圧」に分類されるのは、血圧が以下の範囲の場合です。
血圧は年齢とともに上昇する傾向があります。
その主な原因は、血管の老化により弾力がなくなって硬くなる動脈硬化です。
血液が流れにくく心臓はより強い力で押し出そうとするため、収縮期血圧が上がりやすくなります。
このセクションでは、厚生労働省の「令和元年国民健康・栄養調査報告」を参考に、年代別の
血圧平均値をご紹介します。
50代までは男性よりも女性の方が低くなっていますが、60代以降では男女差は小さくなります。
20代の男女別の血圧平均値(収縮期血圧/拡張期血圧)は、以下の通りです。
・男性: 115.3/67.7mmHg
・女性: 105.7/63.8mmHg
男女ともに、平均値は正常血圧の範囲内に収まっています。
・高血圧の割合: 男性 7.1%、女性 0.0%
・低血圧の割合: 男性 7.1%、女性 24.6%
30代の男女別の血圧平均値(収縮期血圧/拡張期血圧)は、以下の通りです。
・男性: 117.3/73.7mmHg
・女性: 107.9/66.3mmHg
男女ともに、平均値は正常血圧の範囲内に収まっています。
・高血圧の割合: 男性 6.3%、女性 3.3%
・低血圧の割合: 男性 4.7%、女性 26.4%
40代の男女別の血圧平均値(収縮期血圧/拡張期血圧)は、以下の通りです。
・男性: 125.8/81.3mmHg
・女性: 114.3/71.2mmHg
男性の平均値は、収縮期血圧・拡張期血圧ともに正常血圧の範囲を上回っています。この平均値は、日本高血圧学会の分類では「高値血圧」に該当します。
女性の平均値は、正常血圧の範囲内に収まっています。
・高血圧の割合: 男性 30.9%、女性 9.0%
・低血圧の割合: 男性 3.3%、女性 15.9%
男女ともに、40代から血圧の平均値も高血圧の割合も急激に増加します。
主に加齢による動脈硬化が原因ですが、女性の場合は更年期に女性ホルモン「エストロゲン」が
減少することでも血圧が上がりやすくなります。
50代の男女別の血圧平均値(収縮期血圧/拡張期血圧)は、以下の通りです。
・男性: 131.7/82.0mmHg
・女性: 123.7/75.4mmHg
男性の平均値は、収縮期血圧・拡張期血圧ともに正常血圧の範囲を上回っています。
この平均値は、日本高血圧学会の分類では「高値血圧」に該当します。
女性の平均値は、収縮期血圧が正常血圧の範囲を上回っています。
この平均値は、日本高血圧学会の分類では「正常高値血圧」に該当します。
・高血圧の割合: 男性 38.8%、女性 19.7%
・低血圧の割合: 男性 2.2%、女性 7.2%
60代の男女別の血圧平均値(収縮期血圧/拡張期血圧)は、以下の通りです。
・男性: 135.8/78.5mmHg
・女性: 131.0/76.7mmHg
男女ともに、平均値は収縮期血圧が正常血圧の範囲を上回っています。
この平均値は、日本高血圧学会の分類では「高値血圧」に該当します。
・高血圧の割合: 男性 39.1%、女性 29.9%
・低血圧の割合: 男性 1.5%、女性 1.4%
70代以上の男女別の血圧平均値(収縮期血圧/拡張期血圧)は、以下の通りです。
・男性: 135.8/73.1mmHg
・女性: 136.1/73.0mmHg
男女ともに、平均値は収縮期血圧が正常血圧の範囲を上回っています。
この平均値は、日本高血圧学会の分類では「高値血圧」に該当します。
・高血圧の割合: 男性 36.5%、女性 42.8%
・低血圧の割合: 男性 0.4%、女性 0.8%
高血圧は、そのリスクや改善・予防策について、頻繁にメディアなどで取り上げられています。
しかし、低血圧にも重大な病気が隠れていることがあり、症状によっては日常生活に支障を
きたすこともあります。
ここでは、低血圧を大きく3つに分類し、それぞれについて解説します。
低血圧の多くはこのタイプで、特に原因となる疾患がなく慢性的に血圧の低い状態が継続します。
原因は遺伝や体質とされていますが、はっきりとはわかっていません。
若い女性に多く見られ、特にやせ型で虚弱体質の人に多いとされています。
自覚症状がない場合は、日常生活への影響はほとんどありません。しかし、倦怠感やめまい、
頭痛、動悸などの症状がみられる場合は、生活習慣の改善や薬による治療が必要です。
疾患や薬の副作用などが原因で起こるタイプの低血圧です。
主な疾患としては、心筋梗塞や不整脈などの循環器系疾患、甲状腺機能低下症やアジソン病などの
内分泌系疾患などがあります。
また、栄養不良やケガによる大量出血、熱中症、がん、降圧剤や抗うつ薬などの副作用などでも
低血圧を引き起こすことがあります。
原因となる疾患を突き止めて、その治療をすることで低血圧の症状の改善が期待されます。
急に立ち上がったときなどに、めまいや立ちくらみ、眼前暗黒感、失神などの症状を起こすタイプ
です。
原因としては、血圧をコントロールする自律神経に異常があり、下半身に集まった血液が心臓に
戻りにくくなることとされています。
また、高齢者にも多く見られます。
仰臥位または座位から立位への体位変換の際、起立3分以内に以下のいずれかが認められた場合に
診断されます。
低血圧は、さまざまな症状が見られることがあり、生活の質が著しく低下することもあります。
ここでは、低血圧を改善するために、日常生活で簡単に取り入れられる方法を3つご紹介します。
低血圧の方は、栄養バランスの整った食事を摂ることが重要です。
特に、食欲不振の症状が見られる方は、食事がおろそかになりがちです。
「炭水化物」、「タンパク質」、「脂質」、「ビタミン」、「ミネラル」の五大栄養素のバランスを
考え、朝・昼・晩の1日3食摂るよう心がけましょう。
特に筋肉や血液を作るタンパク質(肉、魚、大豆など)と、血行改善が期待できる
ビタミンE(ナッツ類、植物油、大豆など)の摂取が重要です。
また、血圧を上げる作用のある塩分を適度に摂取することも重要です。
ただし、塩分の摂り過ぎは逆に高血圧のリスクを高めるため注意してください。
低血圧の方は、適度な運動を行うことが重要です。
低血圧では、手や足などの末端部から血液が心臓に戻りにくいことがあります。
末端部の血液循環には、筋肉の収縮によるポンプ機能が重要な役割を果たしています。
そのため、末端部の筋肉を鍛えることで、血液の循環が改善されます。
例えば、ふくらはぎに筋肉が付くと足の血液の循環が良くなり、むくみの解消にもつながるのです。
本格的なトレーニングなどは必要なく、普段の生活に無理なく取り入れられるレベルの運動で
構いません。
エレベーターではなく階段を使う、一駅分歩くなど、意識しながら毎日継続して行うことが重要です。
低血圧の方は、水分を充分に補給することが重要です。
それにより血液量が増え、血圧が上がると考えられます。
成人の身体は、1日に約2.5リットルの水分が失われるといわれています。
食事から約1リットル補給されるほか、体内で約0.3リットルの水が作られるため、飲み水としては
1日約1.2リットル摂取することが推奨されています。
一度に大量に摂取すると、身体に吸収されない分は尿として排出されてしまうので、
少しずつこまめに摂取することがポイントです。
今回は、特に低血圧について詳しく解説しました。
・基準値は「収縮期血圧 100mmHg未満」。
・原因不明の「一次性低血圧」、病気が原因の「二次性低血圧」、急な立ち上がりで起こる
「起立性低血圧」に分類される。
・症状は、めまい、立ちくらみ、失神、動悸、食欲不振、疲れやすい、起床困難など。
・改善には、「栄養バランスのとれた食事」、「適度な運動」、「水分補給」などが有効。
低血圧の症状で悩んでいる方は、食事などの生活習慣を見直し、場合によっては医療機関の受診を
検討しましょう。