介護サービスを利用している際に、費用がかさんで自己負担額が高額になる場合があります。
そういった場合に知っておきたいのが、”高額介護サービス費”というものです。
今回、この記事では高額介護サービス費はどのようなもので、どう言うときに活用できるか、
その仕組みや申請の仕方など、高額介護サービス費について詳しく紹介していきたいと思います。
目次
介護サービスを利用した場合、費用面の負担が大きくなってしまう場合があります。
その際の経済的負担を軽減してくれるのが、高額介護サービス費という制度です。
この章では、高額介護サービス費の制度の概要等について詳しく紹介していきたいと思います。
高額介護サービス人は、介護保険サービスを利用した際に、自己負担分がある一定の金額を
超えた場合に、その超過分を支給する仕組みです。
この制度は、収入に応じて支払う額が決められており、自己負担の上限を超えてしまった場合に
支援を受けることができます。
高額な介護サービスを利用した際でも、経済的な負担を軽減して、必要なサービスを安心して
受けられるようにするために設けられています。
この制度を受けるためには、申請が必要となります。
高額介護サービス費の自己負担上限額は、所得に応じて段階的に決まっています。
所得ごとの上限額は次のようになっています。
高額介護サービス費の自己負担上限額は、原則として利用者個人ごとに適用されますが、
同世帯に複数の介護保険サービスの利用者がいる場合には、世帯全体で合算することが可能です。
この制度は、生計を共にする世帯の家族内に複数の介護が必要な人がいる場合でも、負担を
軽減するための配慮がなされています。
合算することにより、個人では上限額に到達しない場合でも、合算することで上限額を超え、
制度を利用できたり、より多くの払い戻しを受けられたりできます。
高額介護サービス費の対象となるのは、介護保険が適用されるサービスすべてではなく、
対象とならないサービスもあります。
そこで、ここからは対象となるサービスについて、居宅・介護施設サービス・地域密着型サービスの
3つに分けて詳しく紹介していきたいと思います。
介護保険に該当するサービスがすべてにおいて高額介護サービス費の制度を使えるわけでは
ありません。
対象外となるものは主に次のようなものがあります。
介護サービス費の経済的負担を軽減してくれる高額介護サービス費ですが、上限額を超えた分の
払い戻しを受けるには申請が必要です。
ここからは、高額介護サービス費を受けるための申請手続きについて、詳しく説明していきたいと
思います。
一般的には、高額介護サービス費の支給対象となる場合には、担当の自治体から自動的に送付
されてきます。
指定された期日までに必要書類と共に返送すれば手続きは完了です。
申請後以降は支援が必要な月に自動的に支給されるようになります。
ここでの必要なものと申込期限ついてはこの後詳しく説明します。
ほとんどの場合は、自動的に送られてきますが、もし明らかに超えているのに届かない場合には、
自治体の窓口に問い合わせましょう。
手続きする際には、自治体から送られてきた高額介護サービス費申請書、介護保険被保険者証、
印鑑、振込口座情報を示すもの(通帳など)が必要です。
振込口座に対象者以外の名義にしたい場合には、委任状が必要になります。
また、状況によってはマイナンバーが確認できる書類や、被保険者がなくなった場合には相続人で
あることを証明する書類の提出を求められる場合もあります。
提出が必要な書類は自治体によって異なる場合があるため、十分に確認を行って申請しましょう。
高額介護サービス費には申込期限があります。
一般的には、介護サービスを利用した月の翌月1日から2年以内に手続きを完了させなければ
なりません。
この期限を過ぎてしまうと、払い戻しを受けることができなくなってしまいます。
そのため、自動的に高額介護サービス費の案内が届いた場合には、できるだけ早く手続きを
進めていきましょう。
もし、期限が近づいている際に、手続きが終わっていないことに気付いた場合には、担当窓口に
相談して遅れないように手続きを行いましょう。
高額介護サービス費は、介護サービス費の経済的負担を軽減してくれます。
通常は自動的に案内文が届きますが、超えているのに届かない場合には、担当窓口に相談しましょう。
その際には、介護保険の適用でも高額介護サービス費の対象外のサービスもあることに
注意しましょう。
さらに、高額介護サービス費の申請には、申請期限があります。
2年間ありますが、手続きを怠らないように案内が届いたら、すぐに手続きをするようにしましょう。