ケアプランの長期目標・短期目標を適切に設定すれば、適切なサービスの提供につながります。
「ケアプラン」は、介護サービスを受ける利用者にとって重要な計画書です。
ケアプランでは、「長期目標」と「短期目標」の2種類のゴールを設定します。
本記事では、ケアプランの概要や種類、作成のポイント、長期目標・短期目標の概要と作成例に
ついて解説します。
長期目標・短期目標の重要性や書き方が理解できる内容です。
目次
「ケアプラン(介護サービス計画書)」とは、介護サービスの利用に関するさまざまな内容を
具体的に示した計画書です。
要介護または要支援の認定を受けた方について、利用するサービスの種類や内容、利用頻度、
スケジュールなどが示されています。
介護保険適用のサービスを利用するには、ケアマネジャーによるケアプランの作成が必須です。
ケアマネジャーは、介護サービスの利用者やその家族にヒアリングを行い、現状や希望、
困っていることなどを把握した上で適切なケアプランを作成します。
ケアプランの内容に基づき、ケアマネジャーが介護サービス事業者に手配を行います。
ケアプランは、要介護の人を対象とした「居宅サービス計画」・「施設サービス計画」と、
要支援の人を対象とした「介護予防サービス計画」の3種類に分けられます。
「居宅サービス計画」とは、自宅で介護を受ける要介護1~5の認定を受けた方が対象のケアプラン
です。
居宅介護支援事業所のケアマネジャーが、利用者と家族の状況を把握・分析して作成するのが
一般的です。
居宅サービスには、例えば以下のものが含まれます。
「施設サービス計画」とは、要介護1~5の認定を受けた方が介護施設を利用するための
ケアプランです。
介護施設で働くケアマネジャーが、利用者の状況を把握・分析して作成するのが一般的です。
施設サービスには、例えば以下のものが含まれます。
「介護予防サービス計画」は、要支援1~2の方が対象で、介護予防サービスを利用するための
ケアプランです。
地域包括支援センターの主任ケアマネジャーや保健師、社会福祉士などが、利用者の課題や背景を
把握・分析して作成するのが一般的です。
要介護状態になることを予防して、自立した生活を継続できるよう支援を行います。
介護予防サービスには、例えば以下のものが含まれます。
ケアプランの第2表に記載する目標には、「長期目標」と「短期目標」があります。
これらの目標をもとに、利用者の方が受けるサービスが構成されます。
長期目標とは、半年~1年以上の期間で達成を目指す目標です。
利用者の方が時間をかけて最終的に目指すゴールとなります。
短期目標とは、長期目標を達成するため1~3ヶ月程度の短期間で目指す目標です。
短期目標を積み上げることで、長期目標を達成できるようになっています。
ケアプランで目標を長期・短期に分けて設定する理由は、介護サービスを提供する側・受ける側の
双方にメリットがあるからです。
ケアプランは長期目標と短期目標を設定しますが、似たケースの利用者でも身体状況や
生活環境などによってケアプランの内容は異なります。
以下では、3つのケースについて、長期目標・短期目標の具体例をご紹介します。
1つ目は、一人での歩行に不安はあるものの外出を楽しみたい方のケースです。
自力で歩くことを目指す場合は、短期目標で短めの距離を設定して少しずつ達成します。
杖を使う方の場合は、短期目標で介助ありでの歩行や筋力をつけることを目指します。
2つ目は、1人での食事が難しい方や、食事を拒否することがあり栄養摂取に不安がある方のケース
です。
1人で食事ができることを目指す方は、短期では介助を受けながらの食事から始めて徐々に
介助の頻度を減らします。
食事を残さず食べることを目指す方は、短期では少量から食べることを目指します。
3つ目は、他者とのコミュニケーションの機会を持つことを希望している人のケースです。
失語症の方は、短期目標はジェスチャーなどで意思の疎通を図ろうとすることとします。
趣味のサークルに参加して会話を楽しみたい方の場合は、短期目標は「他者との交流に慣れるため
デイサービスに参加する」などとします。
ケアプランは、介護サービス利用者一人ひとりの意向に沿った内容で作成しなければなりません。
そのために押さえておくべきポイントを、以下でご紹介します。
なお、ケアプランは、一般的にはケアマネジャーが作成しますが、利用者やその家族が作成することもできます(セルフケアプラン)。
ここでは、ケアマネジャーが作成する場合を取り上げます。
ケアプランは、介護サービスを利用する本人はもちろん、その家族にも話を聞いて作成することが
重要です。
利用者のために作成されるケアプランではありますが、利用者と家族のニーズに相違がある可能性も
あります。利用者と家族双方の意向や希望を反映したケアプランを作成するためには、双方の話を
聞いてニーズを把握し調整する必要があります。
また、隠れたニーズがないか注意しましょう。
そのためには、相談しやすい雰囲気づくりをしたり、会話を誘導したりすることも必要です。
ケアプランで長期目標だけを設定すると、目標が高くなりすぎて利用者のモチベーションが下がって
しまいます。
そのため、段階的な短期目標も設定します。モチベーションを上げるためにも、短期目標は
1~3ヶ月程度で達成できる内容で作成しましょう。
さらに、利用者本人の状況やニーズが途中で変化することもあるため、定期的に聞き取りを行うこと
も重要です。
月に1回程度、面談を行うなどしてその時々の状況に合った内容で、ケアプランの見直しを行って
ください。
ケアプランは、介護サービス利用者の問題や悩みを解決することが目標です。
長期目標はそのように設定し、さらにそこに至るまでの小さな目標を短期目標として設定します。
ケアプランの最終目標は、利用者の悩みを解決するだけにとどまりません。
利用者が理想的な生活を送り、さらに生活の質(QOL)を高められるように設定することがポイント
です。
QOLは生きがいにもつながる概念として、近年は介護の現場でも重要視されています。
今回は、ケアプランの長期目標・短期目標をメインに解説しました。
・ケアプランは介護サービスを受けるために必須で、「居宅サービス計画」・「施設サービス計画」
・「介護予防サービス計画」の3種類がある。
・ケアプランには長期目標と短期目標を記載する。長期・短期に分けることで、サービスを
提供する側・受ける側の双方にメリットがある。
・ケアプラン作成の注意点は、「本人と家族から話を聞く」・「モチベーション維持を心がける」
・「利用者の生活の質向上を目指す」。
利用者と家族の要望をしっかり聞き出し、最適な長期目標と短期目標を盛り込んだケアプランを
作成しましょう。