介護タクシーとは、自分で運転ができない高齢者のためのサービスで、一人暮らしの高齢者や
市街地から離れた高齢者などが、通院などで利用できます。
しかし、介護タクシーは普通のタクシーとは少し勝手が違いいつでも利用できるというものでは
ありません。
また、介護が必要になり介護タクシーの利用を考えているが、頻度が多いと費用の負担が
大きくなるのではないかと不安になる方も、多いのではないでしょうか。
この記事ではそんな方たちのために介護タクシーとは何か、利用方法や料金などについて
解説していきます。
目次
介護タクシーとは、要介護者や体の不自由な方が利用するタクシーで、車の後ろにスロープや
リフトがついており、車いすに乗ったまま乗り降りができるよう設計されています。
しかし、介護タクシーは普通のタクシーとは違うため、ここからは介護タクシーとは何かという
基本のポイントについて解説していきます。
実は、介護タクシーは通称であり、正式名称ではなく、訪問介護サービスに含まれるサービスの
1つです。
正式には「通院等乗降介助(通院等のための乗車または降車の介助)」と言い、このサービスを
行うタクシーが「介護タクシー」と呼ばれているのです。
訪問介護サービスの1つに位置されているため、条件を満たすことで保険適用となります。
一人暮らしの方や、体が不自由な方にとって、保険が適用されることは生活面でも費用面でも
安心できますよね。
では、介護保険適用と適用外になる条件にはどのような違いがあるのでしょうか。
介護保険が適用されるタクシーは「介護保険タクシー」と呼ばれ、保険が適用されないタクシーを
「福祉タクシー」と呼ばれる2種類があるのです。
介護保険タクシーは「介護保険のケアプランに基づく利用届出が必要」です。
そのため、利用前に申請と確認が必要なため注意しましょう。
福祉タクシーは、「要介護ではない方や介護保険のケアプランに含まれていない方でも利用できる」
場合があります。
さらに、保険が適用される場合「ケアプランに含まれていると、自己負担額が軽減される」ため、
経済面の不安を減らすことができます。
保険が適用されない場合は、「全額自己負担となるため、経済面での負担が大きくなる」ため、
注意が必要です。
介護保険適用の介護タクシーは、訪問介護サービスの1つにあたるため、利用対象や利用目的、
サービス内容について把握しておく必要があります。
ここからは、介護保険適用の介護タクシーの利用について詳しく解説していきます。
介護タクシーは、自宅・ケアハウス・サービス付き高齢者向け住宅・有料老人ホームなどで
生活している「要介護1〜5の方が利用対象」となっています。
そのため、「要支援の認定を受けている方は利用対象とならない」ため注意しましょう。
介護保険が適用されている介護タクシーであれば、車両についても要介護度や利用者の心身状態に
合わせた色々な車両があるため、車いすであっても、乗り移る必要なくそのまま乗り降りできる
バリアフリー化されている車両もあり心配なく利用ができます。
介護タクシーを利用するためには、利用目的が定められています。
その目的とは「日常生活上または社会生活上必要な行為にともなう外出に該当するもの」に
限られます。
保険適用行為の一例には以下のようなものがあります。
このため、「仕事や趣味などの目的で、介護保険タクシーのサービスを利用することはできない」ため注意しましょう。
介護タクシーのサービス内容は、ケアプランの内容によって介助の範囲と内容が決まります。
そのため、ケアプランを作成するケアマネージャーと利用目的を共有しておくことが重要です。
乗車や降車、運転以外にも「着替えなどの外出準備」「タクシーまでの移動」
「受診後の会計や薬の受取」「室内までの移動介助」などのサービスも受けることができ、
思ったよりも広い範囲でサービスを受けられることができるのは嬉しい点です。
注意点としては、以下のようなものがあります。
介護保険的当該の介護タクシー(福祉タクシー)は、全額自己負担となりますが、
保険適用のサービスとは違い、利用する条件に制限は設けられていません。
ここからは、介護保険適用外の介護タクシ(福祉タクシー)の利用について解説していきます。
介護保険適用外の介護タクシー(福祉タクシー)は、要支援や要介護の高齢者を対象
としてはいるものの、利用するための基準が、きっちりと決められているわけではありません。
そのため、保険適用の介護タクシーと違い「要支援者でも要介護者でも、自分のニーズに沿った
利用ができる」のです。
また、ケアプランの作成も必要なく「家族の同乗、病院での介助についても制限はない」という
違いもあります。
保険適用の介護タクシーに比べて「使える範囲が広がる」と言えるでしょう。
保険適用外の介護タクシー(福祉タクシー)は、日常生活で必要な場面だけに限らず、
「仕事・趣味・旅行」などの目的にも利用することができます。
費用が全額負担になる分、「使い勝手がとてもよく、自由に利用できる」のが特徴です。
買い物のために利用しても、介護保険適用のタクシーのような制限もなく、一回限りの
利用などもできるのも魅力のひとつです。
家族の同乗もできるため、多くの人の生活の手助けを担っているといえます。
サービス内容に関しては、特に制限なく相談の上で可能な範囲であれば、色々な利用ができ
特筆すべき注意点もありません。
しかし、条件や制限がない分、運転手が必ずしも「介護の資格を持った方ではない」場合も
あるため、身体介護などが必要な方が利用する際は、利用前に確認しておくと、より安心して
利用できます。
その際は、自分がどんな目的で利用し、どんな手助けが必要かを整理し、勘違いなど
極力起きないよう、具体的に要件を伝えられるようにしておきましょう。
介護タクシーを利用するにあたって、抑えておきたいのは利用料金についてです。
基本的に介護タクシーの利用料金は「タクシーの運賃・介助の料金・介護器具のレンタル料金」から
成り立っています。
便利であるからこそ、上手く利用するためにここからは、介護タクシーの利用料金の内訳について
解説してきます。
介護タクシーの利用料金の内訳、ひとつめは「タクシーの運賃」です。
利用するタクシーによって差はありますが、「基本的には一般のタクシーと同じ程度のメーター料金」
で計算される場合が多いです。
まれに「時間性運賃」や「距離性運賃」を取り入れている会社もあるため、事前に確認して
おきましょう。
介護保険適用のサービスとして利用する場合は、運賃を半額程度に抑えている場合もあり、
より気軽に利用できます。
また、冠婚葬祭などの場合は「貸切料金」が設定されていることもあり、「予約料や待機料」
などが加算される場合もあるため、注意が必要です。
介護タクシーの利用料金の内訳、2つ目は「介助料」です。
介助料は「1回あたり100円(自己負担1割で)」です。
これは、往路で100円、復路で100円となるため、最低でも200円はかかると考えておきましょう。
介護保険が適用されない場合は、全額自己負担となり、必要な介助毎に加算されていくように
なります。
介助料には「乗降介助」「病院内介助」「室内介助」「外出の付き添い」などがあり、
それぞれに、料金が割り当てられており利用すれば加算されていく形になるため、
必要となる費用をあらかじめ計算しておき安心して利用できるようにしておきましょう。
介護タクシーの利用料金の内訳、3つ目は「機材使用料」です。
車いすやストレッチャーなど介護機器をレンタルすると発生する料金のことを指します。
目安としては、以下のようなレンタル料がかかる場合が多いです。
車いす:無料〜1500円
リクライニング型車いす:1500円〜2000円
ストレッチャー:4000円〜6000円
また、酸素吸入器などの医療機器もレンタルできるタクシーもあるため、必要な場合は
確認して検討しましょう。
この記事で解説してきたように、介護タクシーや福祉タクシーは、高齢者や体が不自由な方に
とって、日常生活を継続しやすくなる嬉しいサービスとなっています。
では、介護タクシーを利用するために、事業者を探すにはどうすればよいのでしょうか。
要介護1以上の認定をすでに受けている方
要介護認定をまだ受けていない方
介護タクシーや福祉タクシーは、高齢者や体が不自由な方にとって、日常生活を継続するために
大切な役割を担っているサービスです。
介護保険適用の介護タクシーであれば、利用できる条件を満たすことができれば、
費用をおさえて利用ができ、介護保険適用外の福祉タクシーであれば、全額自己負担になるが、
サービスの条件や制限なく自由度の高い利用ができます。
それぞれの特徴や必要な費用などについて理解し、ケアマネージャーと一緒に相談しながら
利用することで、快適な日常生活を送りましょう。