血圧の平均値を年代別に紹介します。
一般的に、血圧は年齢が上がるほど高くなる傾向があり、特に40代以降では注意が必要です。
高血圧はさまざまな病気の原因になるため、血圧は身体の健康を知るバロメーターといわれています。
本記事では、高血圧の基準値や年代別の血圧平均値、血圧を正常に保つためのコツなどを解説します。
「血圧の数値の見方がわからない」、「同年代と比べて自分の血圧は高め?低め?」、
「高血圧の改善法が知りたい」という方におすすめの内容です。
目次
血圧とは、血液が血管の内壁を押す力のことです。
心臓が収縮して血液を強い力で押し流すときの血圧を「最高血圧(収縮期血圧)」、
心臓が拡張しているときの血圧を「最低血圧(拡張期血圧)」といいます。
以下、日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2019」を参考にして、血圧の正常値や
高血圧と低血圧の基準値について解説します。
血圧の正常値とはどのくらいなのでしょうか。
血圧には、医療機関で測定したときの「診察室血圧」と、自宅で測定したときの「家庭血圧」があり、それぞれで正常値や高血圧の基準値が設定されています。
医療機関では、緊張から「白衣高血圧」になりやすいため、診察室血圧の基準は家庭血圧より
少し高めです。
「正常血圧」に分類されるのは、血圧が以下の範囲の場合です。
① 診察室血圧
「最高血圧 140mmHg以上」 かつ/または 「最低血圧 90mmHg以上」
② 家庭血圧
「最高血圧 135mmHg以上」 かつ/または 「最低血圧 85mmHg以上」
高血圧の基準に当てはまらなくても、正常血圧の範囲を超えている場合は、
将来的に高血圧になる可能性が高いです。また、正常血圧の人と比べて、脳卒中や
心臓病などの発症リスクが高いので、後述する生活習慣の見直しをおすすめします。
血圧は年齢とともに上昇する傾向があります。
その主な原因は、血管の老化により弾力がなくなって硬くなる動脈硬化です。
血液が流れにくくなって心臓はより強い力で押し出そうとするため、最高血圧が上がりやすく
なります。
このセクションでは、厚生労働省の「令和元年国民健康・栄養調査報告」を参考に、
年代別の血圧平均値を紹介します。50代までは女性よりも男性の方が高くなっていますが、
60代以降では男女差は小さくなります。
20代の血圧平均値(最高血圧/最低血圧)は、以下の通りです。
・男性: 115.3/67.7mmHg
・女性: 105.7/63.8mmHg
男女ともに、平均値は正常血圧の範囲内です。
ちなみに、20代の正常血圧と高血圧の割合は以下の通りです。
女性は、この調査では高血圧の割合がゼロとなっています。
・正常血圧の割合: 男性69.6%、女性 84.9%
・高血圧の割合: 男性 7.1%、女性 0.0%
このデータが示すように、20代のような若年者でも高血圧の人はいます。
若年者の場合は、高齢者と比べて、腎臓や甲状腺などの病気が原因で高血圧になることが多いです。
30代の血圧平均値(最高血圧/最低血圧)は、以下の通りです。
・男性: 117.3/73.7mmHg
・女性: 107.9/66.3mmHg
男女ともに、平均値は正常血圧の範囲内です。
ちなみに、30代の正常血圧と高血圧の割合は以下の通りです。
男性の方が女性よりも高血圧の割合が高いです。
・正常血圧の割合: 男性 56.3%、女性 83.5%
・高血圧の割合: 男性 6.3%、女性 3.3%
30代でも、20代と同じく病気が原因の高血圧の割合が高齢者よりも高く、病気の治療により
高血圧が改善することがあります。
40代の血圧平均値(最高血圧/最低血圧)は、以下の通りです。
・男性: 125.8/81.3mmHg
・女性: 114.3/71.2mmHg
男性の平均値は、正常血圧の範囲を上回っており、高血圧の一歩手前の「高値血圧」に該当します。
女性の平均値は、正常血圧の範囲内です。
ちなみに、40代の正常血圧と高血圧の割合は以下の通りです。
男性の方が女性よりも高血圧の割合が高いです。
・正常血圧の割合: 男性30.1%、女性 63.8%
・高血圧の割合: 男性 30.9%、女性 9.0%
男女ともに、40代から血圧の平均値も高血圧の割合も急激に増加します。
主に加齢による動脈硬化が原因ですが、女性の場合は、更年期に女性ホルモン「エストロゲン」が
減少することでも血圧が上がりやすくなります。
50代の血圧平均値(最高血圧/最低血圧)は、以下の通りです。
・男性: 131.7/82.0mmHg
・女性: 123.7/75.4mmHg
男性の平均値は、正常血圧の範囲を上回っており、高血圧の一歩手前の「高値血圧」に該当します。
女性の平均値は、正常血圧の範囲を少し上回っており、「正常高値血圧」に該当します。
ちなみに、50代の正常血圧と高血圧の割合は以下の通りです。男性の方が女性よりも
高血圧の割合が高いです。
・正常血圧の割合: 男性23.9%、女性 39.3%
・高血圧の割合: 男性 38.8%、女性 19.7%
60代の血圧平均値(最高血圧/最低血圧)は、以下の通りです。
・男性: 135.8/78.5mmHg
・女性: 131.0/76.7mmHg
男女ともに、平均値は正常血圧の範囲を上回っており、高血圧の一歩手前の「高値血圧」に
該当します。
ちなみに、60代の正常血圧と高血圧の割合は以下の通りです。
男性の方が女性よりも高血圧の割合が高いです。
・正常血圧の割合: 男性 13.5%、女性 20.6%
・高血圧の割合: 男性 39.1%、女性 29.9%
70代以上の血圧平均値(最高血圧/最低血圧)は、以下の通りです。
・男性: 135.8/73.1mmHg
・女性: 136.1/73.0mmHg
男女ともに、平均値は正常血圧の範囲を上回っており、高血圧の一歩手前の「高値血圧」に
該当します。70代以上では男女差はほぼありません。
ちなみに、70代以上の正常血圧と高血圧の割合は以下の通りです。
女性の高血圧の割合が、男性を上回っています。
・正常血圧の割合: 男性 12.8%、女性 15.3%
・高血圧の割合: 男性 36.5%、女性 42.8%
「高血圧」と指摘された場合は、自分が該当する年代の血圧平均値ではなく、正常な範囲に
保つことが大切です。
高血圧の人の血圧をどこまで下げるべきかの目標値を、「降圧目標」といいます。
降圧目標(診察室血圧の場合、最高血圧/最低血圧)は、以下の通りです。
ただし、糖尿病など他の病気を合併している場合は、目標値が異なる場合があります。
・75歳未満 130/80mmHg 未満
・75歳以上 140/90mmHg 未満
降圧剤が処方された場合は正しい方法で服用し、それと並行して生活習慣の改善も行い、
降圧目標を目指しましょう。
このセクションでは、血圧を正常に維持するためのコツを紹介します。
高血圧を長年放置すると、脳卒中や心臓病などの重大な病気の発症リスクが高まり、
取り返しのつかない事態になりかねません。
高血圧の改善や予防のためには、自身の生活習慣全般を見直すことが重要です。
高血圧の最大の原因が、塩分の過剰摂取とされています。
塩分を多く摂取すると、血中の塩分濃度を下げるために血液量が増え、血圧が高くなります。
日本高血圧学会では、「食塩の摂取量は1日6g未満」を推奨しています。
塩分控えめで美味しい料理のレシピは、インターネットで検索するとたくさん見つかるので、
参考にしてください。
また、ナトリウム排泄効果があるカリウム・マグネシウム・カルシウムを積極的に摂取しましょう。
カリウム・マグネシウムは野菜や果物、海藻、豆類などに多く含まれ、カルシウムは乳製品や
小魚などに多く含まれます。
適度な運動を行うことで、高血圧のリスクが下がるとされています。
また、運動により高血圧のリスクを高める肥満の解消にもつながります。
運動をすると、血圧は一時的に上がります。しかし、筋肉に多くの酸素と栄養を運ぶために血管が
広がるなどして、血圧は下がっていきます。
運動としては、酸素をたくさん取り入れながら行う有酸素運動が適しており、1日30分程度を
毎日行うことが理想です。
有酸素運動としては、ウォーキングやジョギング、水泳、サイクリング、エアロビクスなどがあります。
すでに血圧が高めの方は、医師に相談するなどして無理のない範囲で行ってください。
肥満の人は、そうでない人と比べると、高血圧のリスクが高いが多いとされています。
その原因は、以下の通りです。
日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2019」では、体重(kg)を身長(m)
の2乗で割った「BMI」の数値「25未満」の維持を推奨しています。
肥満は高血圧だけでなく、脂質異常症や糖尿病、心臓病、脳卒中、がんなどの病気の
リスクも高めます。食べ過ぎに注意して、栄養バランスのとれた食事を心がけてください。
高血圧のリスクを下げるためには、十分な休養と睡眠をとることも重要です。
極度の緊張などのストレスは、交感神経を刺激し血圧の上昇を引き起こします。さらに、ストレスは食生活の乱れや不眠、飲酒、喫煙などにもつながりやすく、高血圧のリスクがさらに高まります。
また、睡眠不足により自律神経の働きが乱れると、高血圧を発症しやすくなります。
ストレスや睡眠不足は高血圧だけでなく、さまざまな病気のリスクを高めます。
好きな趣味に没頭したり、ゆっくり入浴したりといった自分なりのリラックス方法を見つける
ことが重要です。
「食生活」、「運動」、「適正体重の維持」、「睡眠・休養」については、すでに解説した通りです。
それ以外の生活習慣である「喫煙」、「飲酒」の見直しについて解説します。
喫煙をすると、ニコチンにより血管が収縮するため血圧が上がります。
また、アルコールには血管を拡張させる作用があり、少量であれば一時的に血圧は下がります。
しかし、過剰な摂取により血圧は高くなります。
飲酒量の目安は、男性がアルコール換算で20~30ml/日(日本酒ならば1合、ビールならば
500ml程度)、女性が10~20ml/日以下です。
喫煙も過度の飲酒も、がんなどさまざまな病気のリスクを高めることがわかっています。
健康のためには、禁煙と節酒が重要です。
今回は、年代別の血圧平均値や高血圧対策などを解説しました。
高血圧を予防・改善して今後の人生を健康に過ごせるよう、今のうちから生活習慣を
見直しましょう。