超高齢化社会へと進んでいっている日本では、介護が必要となる人が増えていっています。
しかし、介護が必要な状態を少しでも予防できれば、自分らしく充実した生活を長く送ることが
できます。
そこで重要となるのが、介護予防なのです。
この記事では、介護予防がどのようなもので、どのようなサービスを提供しており、どのように
すれば受けられるかなどを詳しく説明していきますので、ぜひ参考にしてください。
目次
介護予防といわれても、なかなか聞きなじみのない人も多いのではないでしょうか?
簡単に言うと介護が必要な要介護状態になることを防ぎ、健康寿命を延ばすための取り組みを
行うことです。
これより、管轄する厚生労働省の定義と、介護予防の目的について詳しく説明していきたいと
思います。
厚生労働省は介護予防の定義を以下のように定めています。
「要介護状態の発生をできる限り防ぐ(遅らせる)こと、そして要介護状態にあっても
その悪化をできる限り防ぐこと、さらには軽減を目指すこと」
つまり、要約すると次のことが介護予防の定義なのです。
介護予防の目的は、簡単に言えば「介護ができるだけ不要な状態を続けて、健康寿命を延ばそう」
ということです。詳しく説明すると、以下の3つの目的があります。
介護予防は、健康寿命を延ばすための取り組みです。
その取り組みには大きく分けて3つのステージがあります。これから、この3つのステージについて、
詳しく説明していきたいと思いますので、その目的と取り組みの違いについて見てみてください。
一次予防とは、健康状態を維持し要介護状態にならないようにするための取り組みのことです。
まだ介護が必要ではない方が対象で、要介護にならないように、心身共に健康な状態を保つことを
目的としています。一次予防の活動例が次のようなものです。
二次予防とは、要介護状態になるリスクのある方に対して、その状態の悪化を防ぎ、要介護状態に
なるのを遅らせるための取り組みです。対象となる人は、軽度な身体機能の低下や認知機能の低下が
みられる人となっています。二次予防の活動ば次のようなものです。
三次予防は、すでに要支援状態・要介護状態になってしまった人が対象となります。
介護状態の悪化を防ぎ、可能な限り自立した生活を維持し、生活の質(QOL)を向上させることを
目的とした取り組みのことです。具体的な活動は次のようなものです。
介護予防サービスには2つの種類があり、ここからは「予防給付」について説明していきます。
予防給付とは、要支援1や2と認定された人が利用できるサービスです。介護状態の悪化を防ぎ、
自立した生活を続けることを目的としています。
サービスには、「訪問」、「通所」、「地域密着型」の三つの形態があります。
これより、この三つについて説明していきたいと思います。
訪問型とは、各専門の技術を持つ人が、自宅を訪問してサービスを提供する形態です。
そのサービスの種類には次のようなものがあります。
通所型は、施設に日帰りで通って、サービスを受ける形態です。
そのサービスの種類には次のようなものがあります。
社会とのつながりを絶たないように、住み慣れた地域で生活を続けられるよう支援するサービス形態
です。そのサービスの種類には、次のようなものがあります。
介護予防サービスには、「予防給付」の他にも「総合事業」というものがあります。
これは、市町村が主体となって提供する介護予防サービスです。65歳以上のすべての人、
または要支援1や要支援2の人を対象に、地域の実情に合わせて様々なサービスを提供しています。
ここからは、総合事業について説明していきたいと思います。
65歳以上の高齢者であれば誰でも参加することができる介護要望のための取り組みです。
地域住民やボランティアが中心となって運営され、体操教室や健康居室、サロン活動など、
様々な活動が行われています。
これは、高齢者の心身の健康状態を維持するだけでなく、社会参加を促進することで、要介護状態に
なることを予防するのが目的です。
この事業は、参加費が無料または、低額で実施されているため、気軽に楽しく介護予防に
取り組むことができます。
高齢者が住み慣れた地域で元気に暮らせるように、市町村が主体となって提供するサービスです。
要支援1・2は当然ながら、65歳以上の方ならだれでも参加することができます。
事業内容としては、運動器の機能向上訓練や、栄養改善などの介護予防サービスと、家事援助や
買い物代行サービスなどの生活支援サービスの2つがあります。
地域の実情に合わせて、体操教室やサロン活動など、多様なサービスを提供しています。
費用は原則1割負担となりますが、所得に応じて軽減される場合もあるがあるため、
一度確認しておくとよいでしょう。
介護サービスを利用するには次のような流れが必要です。
介護予防は、要介護状態になるのを防ぎ、健康寿命を延ばすための取り組みです。
加齢とともに体力や認知機能が低下することは自然なことです。
しかし、適切な予防活動を行うことで、その進行を遅らせ、自立した生活を長く続けることが
できます。介護予防は、対象となる高齢者本人だけでなく、地域社会全体で取り組む必要があります。その中心となっているのが地域包括支援センターです。
何か困ったことがあったら、一人で悩まずに地域包括支援センターへ相談しましょう。