栄養士の資格の取り方を解説します。
栄養士は、食と栄養の専門家として人々の健康をサポートします。
自身の体験から食の大切さを実感し、主婦や社会人から栄養士を目指す方も多いです。
しかし、「管理栄養士との違いは?」「学校に行かないといけないの?」
「どんな職場でどんな仕事をするの?」といった疑問を持っている方もいると思います。
この記事では、栄養士資格の概要や取得方法、仕事内容、活躍できる職場について解説します。
栄養士の仕事に興味がある方や、これから栄養士を目指す方に役立つ内容です。
目次
「栄養士」とは、食事の栄養バランスの管理や栄養指導を行う「国家資格」の専門職です。
食と栄養のプロフェッショナルとして、乳幼児から高齢者までの人々の健康をサポートします。
ここでは、栄養士に名称も仕事内容も似ていて、混同されがちな「管理栄養士」との違いについて
解説します。
「栄養士」と「管理栄養士」は、どちらも国家資格で仕事内容も似ているため、
その違いが分からないという人は少なくないです。
以下に、栄養士と管理栄養士の主な違いについてまとめました。
栄養士資格は独学や通信講座では取得できません。最短でも2年間は昼間に学校に通い、必要な課程を履修して卒業する必要があります。
取得方法の流れは以下の通りです。
① 栄養士養成施設に入学
② 必要な単位を取得し、2~4年で卒業
③ 都道府県知事に栄養士免許を申請、資格取得
栄養士になるには、厚生労働大臣から「栄養士養成施設」として指定認可された学校(昼間部のみ)
に入学し、所定の課程を修了しなければなりません。なお、高校を卒業していることが前提です。
栄養士養成施設には、「修業年限4年の大学」や「修業年限2~3年の短大」、
「修業年限2~4年の専門学校」があります。
栄養士の資格を取得するためには、栄養士養成施設に入学して卒業するまでに、以下の
「栄養士資格必修科目」を「50単位以上」修得しなければなりません。
栄養士養成施設で必要な単位を取得して卒業したら、「住所地の都道府県知事」に申請して、
栄養士免許を取得します。養成施設の所在地では申請できないので、注意してください。
また、管理栄養士と違って試験はありません。
都道府県によって、申請に必要な書類や申請方法、手数料は異なります。
例えば、東京都に住所地がある人が、都庁の窓口で申請する場合は、以下の書類が必要です。
(郵送で申請する方法もあります。)
申請後、10日程度で栄養士の免許証が交付されます。
①身分証明書(運転免許証、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カード、
マイナンバーカードのいずれか)
② 栄養士養成施設の卒業証明書
③ 栄養士養成課程単位履修証明書
④ 手数料5,600円
⑤ 免許証受け取り用の「郵便切手と宛名用紙」または「郵便はがき」
⑥ 「戸籍抄(謄)本」または「住民票の写し」”
栄養士は、学校や病院、福祉施設、給食センターなど、それぞれの施設で給食や食事の計画・
調理・提供、衛生管理などを担当します。
また、人々が健康的な生活を送れるよう、食や栄養についてのアドバイスをすることも重要な
職務のひとつです。
ここでは、主な仕事を6つ紹介します。
栄養士が行う「栄養指導」は、疾患のない人が健康な生活を送るために望ましい食事や
その方法についてアドバイスをすることです。
必要な栄養素やエネルギー量は、年齢や体重、妊娠中・授乳中など、その人の状態によって
異なります。
近年は、メタボリックシンドロームや生活習慣病の増加が社会問題になっています。
栄養士は、それらを予防・改善するために、バランスのとれた食生活についての啓発活動も行います。
「献立作成」も、栄養士の重要な仕事のひとつです。
病院や学校、施設などでは、栄養バランスを満たしたうえで、見た目が良く美味しい献立を予算内で
考える必要があります。そのためには、栄養士の専門的な知識が欠かせません。
また、近年では、食物アレルギー対応の必要性が増え、個別の除去食や代替食を準備することも
あります。
なお、病院や高齢者施設などで、病気のある人に提供する治療食の献立作りは、管理栄養士の
仕事です。
栄養士は、「食育指導」に携わることもあります。
近年、食生活の乱れや不規則な食事、肥満・痩身傾向など、子どもたちの健康を取り巻く問題が
増加しています。
保育園や幼稚園、小学校などでは、栄養について正しい知識を身につける「食育」が実施される
ようになりました。
栄養士は、子どもたちが食や栄養への興味を持つきっかけとして、食育の授業に携わるのです。
食育企画の立案から実施、調理実習する子どもたちのサポートなどを行います。
また、親子参加型のイベントや保護者への講習なども行います。
栄養士は、作成した献立に沿って必要な食材を業者に発注する「食材発注」も行います。
食材の在庫や賞味期限などの管理をしながら、調理に必要な食材の種類と数量を割り出すことが
必要です。
食品ロスが社会問題となっているため、無駄のない給食作りが求められます。
食材や献立の知識だけでなく、原価計算の知識も必要になります。
発注ミスを防ぐためには、発注前にダブルチェックをしたり、システムを導入してデジタルで
管理したりといった方法が考えられます。
栄養士は、給食会社や学校、福祉施設などで「調理」を行う場合もあります。
一緒に働く調理師と協力して、栄養士も調理に携わります。野菜のカットやボイルなどの
下ごしらえ、焼き物、揚げ物、炒め物など調理全般を担当します。
栄養士は「調理師のサポート役」の立ち位置という職場が多いです。
給食調理の場合は、大量の食事を決まった時間までに仕上げることになるので、毎日が時間との
勝負です。
保育園や幼稚園では、手作りのおやつを栄養士が調理することも多いです。
調理場の「安全・衛生管理」も、栄養士の仕事のひとつです。
食品の製造・加工を行う事業者には、「食品衛生責任者」の設置が義務付けられています。
栄養士は、講習などを受けなくても、食品衛生責任者になることができます。
食品や調理器具、設備の衛生管理はもちろん、スタッフの衛生教育、衛生検査の実施などを行い、
異物混入や食中毒の発生を防がなくてはなりません。
また、食物アレルギーへの対応にも、細心の注意を払う必要があります。
栄養士が活躍する主な職場について、4つだけ取り上げて紹介します。
これら以外にも、保育園・幼稚園や給食会社、社員食堂、スポーツ業界、美容業界、食品会社、
大学・研究機関、飲食店など、幅広い職場で活躍できます。
今回は、栄養士資格について解説しました。