介護施設における「看護」と「介護」は、役割や目的、業務内容などに違いがあります。
どちらも、施設で利用者のサポートを行うという共通点があり、違いが分からないという方も
いるかもしれません。しかし、両者は明確に異なります。
この記事では、まず看護と介護の定義を示し、それぞれの違いについて3つの点から解説します。
また、看護職と介護職が連携をとるための方法についても紹介します。
介護の仕事に興味のある方や、施設で看護職または介護職として働いている方に読んでいただきたい
内容です。
目次
「看護」と「介護」は、仕事内容が重なる部分もあるため混同されることがあり、違いを正しく
説明できる人は多くないかもしれません。
それぞれの違いについては、後のセクションで詳しく解説します。
このセクションでは、「看護」と「介護」の定義や役割などを紹介します。
「看護」とは、あらゆる年代の個人や家族、集団、地域社会を対象に、健康増進や疾病予防、
健康の回復、苦痛の緩和などを行う支援的な活動のことです。
介護施設では、看護師は介護職と連携しながら利用者のサポートを行います。
介護職は利用者の生活全般をサポートするのが主な仕事ですが、看護師は医療従事者として
利用者の「健康管理」や「医療行為」を行います。
健康管理は、介護職と協力して行い、仕事内容はほとんどが非医療行為です。
医療行為は、薬の管理・投薬やたんの吸引、点滴などを行います。
「介護」とは、要介護者の日常生活の自立を目指す行為全般のことです。
生活行為や自立支援に関わる身体的および精神的、社会的なサポートを行います。
介護に分類される仕事内容には、「身体介護」や「生活援助」などがあります。
身体介護とは、要介護者の身体に直接触れて、日常生活に必要な動作をサポートすることです。
食事や入浴、排泄などの介助が含まれます。
生活援助は、要介護者の身体には触れずに、日常生活をサポートすることです。例えば、
掃除や洗濯、調理、買い物などが挙げられます。
ここから、「看護」と「介護」の違いについて、3つの点から説明していきます。
「看護」と「介護」の3つの違いの1つ目は、「資格の違い」です。
看護と介護において、それぞれで取得する資格には違いがあります。
ここでは、看護と介護における主な資格の種類を紹介するので、参考にしてください。
看護の仕事に就くには、資格が必要になります。この点が介護との大きな違いです。
看護の資格には、以下の4つの種類があります。准看護師は都道府県知事が認定する公的資格ですが、
他はすべて国家資格です。
介護の仕事に就くには、資格が必要というわけではありません。
無資格・未経験でも、介護の仕事をすることは可能です。
ただし、以下の職種に就くには、資格取得が必要です。
「訪問介護員」になるには、「介護職員初任者研修」・「介護福祉士実務者研修」や国家資格
である「介護福祉士」のいずれかの資格が必要です。
「介護福祉士」になるには、国家資格である「介護福祉士」の資格が、「社会福祉士」に
なるには、国家資格である「社会福祉士」の資格が必要です。
「ケアマネジャー」になるには、「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格後、実務研修を
受講して登録することが必要です。
また、これら以外にも介護関係の資格の種類は多いです。取得により、就職で有利になったり、
業務の幅が広がったり、キャリアアップにもつながります。
「看護」と「介護」の3つの違いの2つ目は、「職種の違い」です。
看護と介護において、それぞれでさまざまな職種があります。
ここでは、看護と介護における主な職種を紹介するので、参考にしてください。
介護の主な職種は、例えば以下の通りです。主な仕事内容も簡単に示します。
看護の主な職種は、例えば以下の通りです。主な仕事内容も簡単に示します。
「看護」と「介護」の3つの違いの3つ目は、「仕事内容の違い」です。
看護と介護において、それぞれで仕事内容には大きな違いがあります。
ここでは、看護と介護における主な仕事内容を紹介するので、参考にしてください。
ここでは、看護の職種の中でも、特に「看護師」の介護施設における仕事内容について紹介します。
介護の仕事は、高齢者や障がいを持っている方が安心して生活を送れるようにサポートを
することです。
食事・入浴・排泄などの介助をする「身体介護」や、掃除・洗濯・調理などを行う「生活援助」が
主な業務です。それら以外にも、機能訓練のサポートやレクリエーションの企画・実施など、
勤務先の施設によって仕事内容は多岐にわたります。
スタッフは、利用者一人ひとりの心身状態を把握し、自立支援や健康回復を目指してケアに
取り組みます。
看護職と介護職は、それぞれの役割が異なるため、意見がすれ違ったりスムーズな連携を
取れなかったりする場合もあります。それにより、サービスの質・業務効率の低下や重大な
トラブルが引き起こされる可能性があります。
ここでは、看護職と介護職がスムーズに連携をとるための方法を紹介します。
看護職と介護職が連携するためには、まずは積極的にコミュニケーションをとることが重要です。
介護施設はさまざまな職種の人が働いているため、職員同士のコミュニケーションは欠かせません。
あいさつを心掛けたり、休憩中に世間話をしたり、感謝の言葉を積極的に伝えたりしましょう。
これにより、信頼関係が構築されて円滑なやり取りができるようになり、業務効率の向上にも
つながります。
職場の雰囲気は周囲にも伝わるため、職員同士の仲が悪いと利用者も居心地が悪くなります。
利用者が気持ちよくサービスを受けるためにも、看護職と介護職が信頼関係を築くことが重要です。
看護職と介護職が良好な関係性を築くためには、お互いに尊重することが大切です。
たとえば、医療面の課題については医療の知識が豊富な看護職の意見を尊重すると、
課題解決がスムーズにいくことが多いでしょう。また、介護のケアや利用者のことについては、
常に利用者の状態を観察している介護職の意見や情報が役に立つことが多いはずです。
お互いの仕事や役割を理解し尊重する気持ちを持っていれば、より適切なケアを利用者に
提供できるようになります。
看護職と介護職は、情報共有し協力し合うことが重要となります。
施設では多くの職種の人が働いており、職種ごとに役割が異なるため、他職種との連携・
チームワークが必要になります。これは施設外のケアマネジャーや医療機関と連携をとるときにも
大切なポイントです。
特に、シフト制でスタッフが頻繁に入れ替わる職場では、情報共有は必須です。
入れ替わったスタッフが利用者の情報を把握していないと、不適切なケアをしてしまい、トラブルに
発展する可能性があります。
スタッフどうしで情報共有を徹底するための体制を作ることが大切です。
今回は、看護と介護の違いについて解説しました。
・「看護」とは、病気・ケガなどの治療・療養をサポートする行為。
・「介護」とは、要介護者の自立支援を目的とした行為全般。
・看護には看護師の国家資格などの資格が必要。介護には資格は必要ないが、取得することで
キャリアアップにつながる。
・看護の職種は、「看護師」・「准看護師」・「助産師」・「保健師」など。
介護の職種は、「介護職員」・「訪問介護員」・「介護福祉士」・「社会福祉士」
・「ケアマネジャー」など。
・看護の仕事内容は、「健康管理」・「療養」・「医療行為」。
介護の仕事内容は、「身体介護」・「生活援助」。
・看護職と介護職がスムーズに連携をとるためには、「コミュニケーション」・「互いを尊重」
・「情報共有」が重要。
介護施設で働く看護職と介護職が、お互いの役割を理解し尊重し合うことで、
利用者への最適なケアの提供につながるでしょう。