血圧の正常範囲や測定方法、年代別の平均値を紹介します。
一般的に、血圧は年齢が上がるほど高くなる傾向があり、特に40代以降では注意が必要です。
高血圧はさまざまな病気の原因になるため、血圧は身体の健康を知るバロメーターといわれています。
本記事では、血圧について、正常値や高血圧の基準値、正しい測り方、
年代別の平均値などを解説します。
「血圧の数値の見方は?」、「血圧計の使い方が分からない」、
「同年代と比べて自分の血圧は高め?低め?」という方におすすめの内容です。
目次
血圧とは、血液が血管の内壁を押す力のことです。
心臓が収縮して血液を強い力で押し流すときの血圧を「最高血圧(収縮期血圧)」、
心臓が拡張しているときの血圧を「最低血圧(拡張期血圧)」といいます。
血管は年齢とともに弾力性が低下して硬くなる傾向にあり、心臓はより強い力で血液を
押し出す必要があります。そのため、年齢を重ねるほど最高血圧は高くなりやすいです。
最高血圧が高い場合は心筋梗塞などの心臓病のリスクが高まり、最低血圧が高い場合は
脳卒中や腎不全などのリスクが高まるとされています。
職場の健康診断などで、年に1回程度血圧を測定する機会がある人は多いでしょう。
しかし、数値の見方を理解している人は多くないかもしれません。
ここでは、日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2019」を参考にして、
血圧の正常値や高血圧・低血圧の基準値について解説します。
血圧には、医療機関で測定したときの「診察室血圧」と、自宅で測定したときの
「家庭血圧」があり、それぞれで正常値や高血圧の基準値が設定されています。
医療機関では、緊張から「白衣高血圧」になりやすいため、診察室血圧の基準は
家庭血圧より少し高めです。
「正常血圧」に分類されるのは、血圧が以下の範囲の場合です。
「高血圧」に分類されるのは、血圧が以下の範囲の場合です。
「低血圧」には、高血圧のような明確な基準はありません。
一般的に、「最高血圧 100mmHg未満」の場合を低血圧とすることが多いです。
低血圧は、そのリスクや改善・予防策について、メディアなどで取り上げられることは少ないです。
しかし、低血圧にも重大な病気が隠れていることがあり、症状によっては日常生活に
支障をきたすこともあります。
症状は、めまい、立ちくらみ、頭痛、失神、動悸、食欲不振、倦怠感などさまざまです。
原因不明の「本態性低血圧」、病気などが原因の「二次性低血圧」、急に立ち上がったときなどに
めまいなどの症状が起こる「起立性低血圧」などに分類されます。
「自宅で血圧を測ると毎回違う値が出る」という人も多いと思います。
血圧は1日の中でも大きく変動し、運動や食事、入浴、ストレスによっても、
季節によっても変動します。同じ条件で継続して測定することが重要です。
ここでは、自宅で血圧を測定するときのポイントを解説します。
血圧は、快適な温度、静かな環境のもとで測定してください。
背もたれのあるいすに足を組まず両足を床につけて座り、1~2分安静にして体の力を抜いてから測定
します。寝た状態で測定する場合は、あお向けになって手のひらを上に向け、腕を伸ばして
リラックスしましょう。
測定中は、動いたり話をしたりしてはいけません。
また、運動や食事、飲酒、喫煙、入浴の直後は測定を避け、しばらく時間をおいてから
測定してください。
血圧は朝と夜の1日2回、ほぼ同じ時間に測定します。
測定のタイミングは、朝は起床後1時間以内、排尿後、食事・服薬前で、夜は就寝前です。
仕事などの都合で1日2回の測定が難しい人は、1日1回の測定でも構いません。
毎日ほぼ同じ時間に継続して測定することが重要です。
測定後は、必ず血圧手帳やスマートフォンのアプリなどに数値を記録してください。
これにより、血圧の変化が分かり、生活習慣の改善に役立てることができます。
また、高血圧の治療中の方は、治療の効果も確認できます。
血圧は、測定する腕の左右の違いでも差が出るので、毎回同じ腕で測定します。
利き手の反対の腕で測ることが推奨されています。
また、血圧計は、手首式より上腕式の方がより正確な測定ができるためおすすめです。
カフ(腕帯)を巻く位置は肘の関節から1~2㎝上で、服の上からではなく地肌に直接巻いて、
指1本が入る程度のキツさが目安です。衣服で腕を締め付け過ぎないように注意してください。
エアチューブは手のひら側にして、腕の中心にくるようにカフの向きを調整します。
測定時のカフの位置は、心臓と同じ高さにしてください。
前述の通り、血圧は年齢とともに上昇する傾向があります。
このセクションでは、厚生労働省の「令和元年国民健康・栄養調査報告」を参考に、
年代別の血圧平均値を紹介します。
50代までは女性よりも男性の方が高くなっていますが、60代以降では男女差は小さくなります。
20代の血圧の平均値(最高血圧/最低血圧)は、以下の通りです。
・男性: 115.3/67.7mmHg
・女性: 105.7/63.8mmHg
男女ともに、平均値は正常血圧の範囲内です。
ちなみに、20代の正常血圧と高血圧の割合は以下の通りです。
女性は、この調査では高血圧の割合がゼロとなっています。
・正常血圧の割合: 男性69.6%、女性 84.9%
・高血圧の割合: 男性 7.1%、女性 0.0%
このデータが示すように、20代のような若年者でも高血圧の人はいます。
若年者の場合は、高齢者と比べて、腎臓や甲状腺などの病気が原因の二次性高血圧の割合が高いです。
30代の血圧の平均値(最高血圧/最低血圧)は、以下の通りです。
・男性: 117.3/73.7mmHg
・女性: 107.9/66.3mmHg
男女ともに、平均値は正常血圧の範囲内です。
ちなみに、30代の正常血圧と高血圧の割合は以下の通りです。
男性の方が女性よりも高血圧の割合が高いです。
・正常血圧の割合: 男性 56.3%、女性 83.5%
・高血圧の割合: 男性 6.3%、女性 3.3%
30代でも、20代と同じく病気が原因の二次性高血圧の割合が高齢者よりも高いです。
原因となる病気の治療により高血圧が改善することがあります。
40代の血圧の平均値(最高血圧/最低血圧)は、以下の通りです。
・男性: 125.8/81.3mmHg
・女性: 114.3/71.2mmHg
男性の平均値は、正常血圧の範囲を上回っており、高血圧の一歩手前の「高値血圧」に該当します。
女性の平均値は、正常血圧の範囲内です。
ちなみに、40代の正常血圧と高血圧の割合は以下の通りです。
男性の方が女性よりも高血圧の割合が高いです。
・正常血圧の割合: 男性30.1%、女性 63.8%
・高血圧の割合: 男性 30.9%、女性 9.0%
男女ともに、40代から血圧の平均値も高血圧の割合も急激に増加します。
主に加齢による動脈硬化が原因ですが、女性の場合は、更年期に女性ホルモン「エストロゲン」が
減少することでも血圧が上がりやすくなります。
50代の血圧の平均値(最高血圧/最低血圧)は、以下の通りです。
・男性: 131.7/82.0mmHg
・女性: 123.7/75.4mmHg
男性の平均値は、正常血圧の範囲を上回っており、高血圧の一歩手前の「高値血圧」に該当します。
女性の平均値は、正常血圧の範囲を少し上回っており、「正常高値血圧」に該当します。
ちなみに、50代の正常血圧と高血圧の割合は以下の通りです。
男性の方が女性よりも高血圧の割合が高いです。
・正常血圧の割合: 男性23.9%、女性 39.3%
・高血圧の割合: 男性 38.8%、女性 19.7%
60代の血圧の平均値(最高血圧/最低血圧)は、以下の通りです。
・男性: 135.8/78.5mmHg
・女性: 131.0/76.7mmHg
男女ともに、平均値は正常血圧の範囲を上回っており、高血圧の一歩手前の「高値血圧」に
該当します。
ちなみに、60代の正常血圧と高血圧の割合は以下の通りです。
男性の方が女性よりも高血圧の割合が高いです。
・正常血圧の割合: 男性 13.5%、女性 20.6%
・高血圧の割合: 男性 39.1%、女性 29.9%
高齢者の場合は、原因不明で生活習慣がかかわっているとされる「本態性高血圧」が大半を占めます。そのため、高血圧の場合は、医師らの指導のもとで食事や運動、喫煙・飲酒などの
生活習慣の改善や、薬物療法が必要になってきます。
70代以上の血圧の平均値(最高血圧/最低血圧)は、以下の通りです。
・男性: 135.8/73.1mmHg
・女性: 136.1/73.0mmHg
男女ともに、平均値は正常血圧の範囲を上回っており、高血圧の一歩手前の「高値血圧」に
該当します。70代以上では男女差はほぼありません。
ちなみに、70代以上の正常血圧と高血圧の割合は以下の通りです。
女性の高血圧の割合が、男性を上回っています。
・正常血圧の割合: 男性 12.8%、女性 15.3%
・高血圧の割合: 男性 36.5%、女性 42.8%
高血圧の改善のためには、まずは医師と相談し、生活習慣の見直しから始めましょう。
今回は、血圧の正常範囲や高血圧の基準値、測定方法、年代別平均値を解説しました。
・血圧の正常値は「120/80mmHg未満」、高血圧の基準値は「140/90mmHg以上」。
・血圧は毎日同じ時間・同じ条件で、リラックスした状態で正しい方法により測定する。
・加齢とともに血圧は高くなる傾向があり、40代から血圧平均値も高血圧の割合も急増する。
・50代までは男性の方が血圧は高いが、60代以降は男女差が小さくなる。
自宅で毎日血圧を測定する習慣を身に付けることで、高血圧の予防・改善につながります。
血圧計をお持ちでない方も、健康診断で血圧について指摘があった場合は、
生活習慣の改善に努めましょう。