介護サービスと一口に言ったとしても、その種類は居宅サービスなど複数のサービスがあります。
また、各サービスで利用できるものも異なるため、介護サービスの種類と内容を知っておくことは
重要です。
そこで今回は介護サービスの種類から利用する流れまでを解説していきます。
この記事を参考に、適切な介護サービスを選択できるようになっていきましょう。
目次
介護サービスとは、40歳以上の人が介護に備える保険に加入し、介護が必要な人を社会全体で
支える制度のことを指し、介護保険制度を利用して受けられる各種保険サービスのこと言います。
介護サービスを利用できるのは要介護認定を受け、要支援1・2もしくは要介護1~5に該当する人です。
この要介護認定を受けることができるのは、65歳以上あるいは40~64歳の特定疾病で介護が
必要になった人です。
介護サービスは大きく分けて3つのサービスに分類されるため、適切な介護サービスを
選択するようにしましょう。
介護サービスには3つの種類があり、その一つが居宅サービスです。
居宅サービスは介護を必要とする人が自宅で受けられるサービスのことを指します。
ここでは主な居宅サービスを3つみていきます。
訪問サービスは自宅に介護スタッフが訪ね、自宅にて介護を受けることができるサービスのことを
指します。
自宅で入浴や食事、排せつなど日常生活の介助を受けられるほか、病院への送迎や日常生活に
必要な家事の手助けを行います。
訪問サービスは訪問介護のほかに、自宅に浴槽を持参して入浴介助を受ける訪問入浴介護や
医療ケアが受けられる訪問看護、リハビリを受けることができる訪問リハビリテーションなどの
種類があります。
通所サービスとは、介護やリハビリを必要としている人がそのサービスを提供している
施設に通うことで受けられるサービスのことを言います。
基本的に自宅から施設までは送迎を行うため、家族が送迎を行う必要はありません。
一般的に知られているデイサービスやデイケアは、通所サービスに該当します。
デイサービスとデイケアは目的が異なっており、デイサービスでは介護を、デイケアでは
リハビリを含む医療ケアが受けられます。
短期入所サービスはショートステイとよばれており、自宅で生活をしている要介護者が
短期間だけ宿泊し、介護サービスを受けることを指します。
短期入所サービスは、介護をしている家族の体調が悪い時や用事があり介護ができないときに
よく利用されています。
短期入所サービスを受けられる施設は2つ。
介護サービスの一つとして施設サービスがあげられます。
施設サービスは高齢者施設を利用することで受けられるサービスであり、長期の利用を
前提としています。
ここでは主な施設を3つみていきましょう。
介護老人保健施設は、利用者が自宅に戻るためのリハビリや医療ケアを受けられる施設のこと
を指します。
例として長期入院した場合をみていきます。
長期にわたり入院していた高齢者がいきなり自宅に戻るのは難しいでしょう。
そのため一時的にリハビリなどを行い在宅復帰を目指します。
3か月ごとに帰宅できるかの判定を行うため、ほかの施設サービスよりも入居期間が
短いのが特徴です。
介護老人福祉施設は、特別養護老人ホームとよばれている施設です。
特別養護老人ホームに入居し、そこで介護やリハビリ、レクリエーションなどのサービスを
受けることができます。
特別養護老人ホームはほかの有料老人ホームと異なり、比較的安価で利用できるため人気があります。
しかし、安価で利用できる反面入居するには条件があり、要介護3以上の人が対象です。
ほかにも人気があるため、入居するまでに時間がかかるなどのデメリットがあります。
そのため利用を検討しているのであれば、早めに行動することが重要です。
介護療養型医療施設は、療養病床などを有している病院や診療所のことであり、
長期にわたり療養が必要な要介護者に対し、医療ケアや介護サービスの提供を行っています。
しかし介護療養型医療施設は介護医療院へ順次転換されており、2024年3月末に完全廃止予定
となっています。
介護医療院は、長期にわたり介護を必要とする人が医療的なケアを受けることができる施設です。
介護療養型医療施設とは、療養のための施設か生活のための施設かで区分けされます。
介護サービスには住み慣れた地域で暮らしていけるように、地域住民をサポートする
介護サービスとして地域密着サービスがあります。
ここでは主な地域密着サービスについてみていきましょう。
訪問・通所サービスは24時間365日対応しているサービスであり、小多機とよばれることも。
サービスの中心はデイサービスではあるものの、必要に応じてスタッフが利用者宅に訪問する
場合や、利用者が宿泊できる場合があります。
訪問・通所サービスはデイサービス、ショートステイ、訪問介護の3つの機能を1つの事業所が
提供しているのが特徴です。
デイサービスは短時間の利用も可能であり、通所に関しても時間や回数に制限はありません。
このように自由度の高いサービスですが、利用料金は介護度による定額料金のため、
料金を気にすることなく利用できます。
しかしこのサービスを利用することで一部の居宅介護サービスの利用はできなくなる
デメリットがあるため、注意が必要です。
一般的に特定施設とよばれるこのサービスには4つの種類があり、入居定員はどの施設も
29名以下の小規模施設です。
4つの施設の種類は以下の通り。
認知症対応型サービスは、認知症高齢者を対象としたデイサービスです。
利用定員が12名以下のサービスのため、家庭的な雰囲気の中で入浴や食事の介助、レクリエーション
や機能訓練などを行いながら過ごすことができます。
特徴として少人数定員のため手厚い介護を行えることと、認知症専門スタッフのケアが
受けられることがあげられます。
事業所の形態にも特徴があり、認知症対応型サービスを単独で行っている「単独型」のほかに
「併設型」や「共用型」に分けることが可能。
「併設型」はほかの介護施設と一緒に設置されており、「共用型」はグループホームなどの
施設の一部を使用しているケースを指します。
このことから自身のニーズに合った施設を選択することが可能なことがわかります。
住宅整備のサービスは、住宅改修サービスと介護用品のレンタル・販売の2つがあります。
住宅改修サービスには、自宅の段差の解消や身体を支えるために手すりを取り付けるなどの
改修が該当します。
介護保険から工事費用の7~9割、支給限度額20万円が支給され、利用者は原則で1割負担です。
介護用品や福祉用具のレンタル・販売は、介護保険から費用の支援を受けレンタルや購入を行います。
レンタルが可能な介護用品は、車いすや介護ベッドなど計13品目。
一方購入しなくてはいけない介護用品は、再利用できない排せつや入浴に関する用品です。
レンタルも購入もどちらも介護保険の補助が受けられるため、自己負担は少なくて済みます。
介護サービスを受けるには、要介護認定を受ける必要があるため各自治体の窓口で、
要介護認定の申請を行いましょう。
要介護認定の申請を行うと、自宅等に認定調査員が訪問し聞き取りを行います。
聞き取り結果と主治医の意見書をもとに、コンピューターや介護認定調査会に要る判定を経て、
要介護度が決まります。
なお、要介護度によって必要な介護サービスが決まるため、確認しておいたほうがよいでしょう。
要介護認定を受けると、ケアマネージャーからケアプランの作成をしてもらいましょう。
ケアプランをもとに利用するサービス事業者が決まるため、事業者と契約しサービス利用を
開始します。
以上が一連の流れとなります。
介護サービスは複数の種類があるため、自身の心身の状態とニーズによって選択しなくては
いけません。
どのサービスを受けるのが適切かは、ケアマネージャーに相談しましょう。
介護サービスは要介護認定を受けることで利用できるため、早めに自治体の窓口に認定の
申請を出し少しでも早くサービスが受けられるようにしましょう。
度の介護サービスにもメリットデメリットがあるため、自身にとって最適なサービスは
何かを見極めて、少しでも過ごしやすくなるためのサービスを選択できるように情報を集めるなど
行動を起こすことが重要です。