みなさんはシルバーハウジングという賃貸住宅をご存知ですか?
シルバーハウジングとは、高齢者が自立して快適に生活することができることを目的として、
昭和62年に制定された公的な賃貸住宅ですが、名前は知っていてもシルバーハウジングが
どんなものかを知らない人も多いかと思います。
この記事では、そんなシルバーハウジングの特徴やサービスについて解説していきます。
目次
シルバーハウジングとは、バリアフリー化された住宅に緊急通報装置や見守りセンサーなどがつき、
ライフサポートアドバイザー(生活援助員)から、生活支援サービスを受けられるもので、
高齢者の自立した生活を支える公的な賃貸住宅です。
シルバーハウジングの主な供給主体は以下の通りです。
シルバーハウジングの入居対象者は以下のとおりです。
※高齢者世帯とは、65歳以上の者のみで構成されている世帯、または65歳以上の者と
18歳未満の未婚の者が加わった世帯を指します。
※障害者世帯とは、世帯主が障害者加算を受けているか、身体障害、知的障害の心身上の
障害のため働けない者である世帯を指します。
・年収制限や貯蓄の条件などがある。
シルバーハウジングの特徴は、先述した供給主体や対象者などに加えて以下のような特徴があります。
・居室面積は、おおよそ30㎡〜おおよそ60㎡程度で、単身または2人世帯向け。
・手すり、段差解消などバリアフリー化がされている。
・緊急通報システム、見守りセンサー等の高齢者の生活に配慮した設備を装備している。
シルバーハウジングの入居にかかる費用に目安は以下のとおりです。
※賃貸物件では一般的な更新料は必要ありません。
シルバーハウジングでは、市町村の委託によって、ライフサポートアドバイザー:LSA(生活援助員)
が配置され、以下のような生活支援のサービスが提供されています。
これらのサービスに対する費用は、公費で賄われ、入居者の負担はありません。
また、ライフサポートアドバイザーは、おおむね30戸に1人の割合で配置されており、日中は滞在して
夜間は緊急通報システムで駆けつける体制を取っているケースが多く、
中には24時間常駐している場合もあります。
シルバーハウジングに入居するまでの流れは以下の通りです。
シルバーハウジングに住み替えることには、メリットもあれば当然デメリットもあります。
ご自身の環境や考えにこれらのメリットがデメリットが適しているかを比較して検討しましょう。
シルバーハウジングのメリットとデメリットは次の通りです。
シルバーハウジングは、高齢者世帯や障害者世帯を対象にバリアフリー化された住宅で、
緊急通報システムや生活支援サービスを受けられる公的な賃貸住宅です。
介護施設のように、入浴や食事の時間が決められているわけではないため、今までの生活リズムを
崩すことなくサポートを受けながら今までと同じように暮らせます。
入居するには、年齢・年収・世帯構成などの条件があるため、注意が必要です。
また、空室ができても希望が多く抽選などになることが多いため、
募集の情報などはこまめに確認し見逃さないようにしましょう。
シルバーハウジングを活用し、サポートが必要になっても自分らしい生活を続けましょう。