デイケアと聞くと、リハビリを実施するデイサービスのような施設をイメージする方も
多いかと思います。
そんな方でも、精神科デイケアという言葉を聞いたことがある方は少ないのではないでしょうか。
主治医に精神科デイケアを進められたが一体どんな場所でどんなことをするのかわからないと
不安に思う方もおられるかもしれません。
この記事では、精神科デイケアとは何か、目的やサービス内容を詳しく解説していきます。
目次
精神科デイケアとは「精神障害のある方が、安定した日常生活を送られたり、社会復帰を
目的とした通所型のリハビリテーション」を指します。
精神疾患の再発を防いだりや生活リズムを改善したり、対人関係スキルの向上などを目的としており、
人と交流する機会や各種プログラムへの参加などを通じて、リハビリテーションを行っていく
場所となっています。
高齢者が通うリハビリ施設にもデイケアがありますが、精神科デイケアとは別物となります。
精神科デイケアの目的は、精神疾患のある方が社会へ復帰したり参加したりすることを
可能にすることです。
また、精神疾患の再発を防いだり、生活リズムを改善したり、対人関係スキルを身につける
ことをなどを目指します。
精神科デイケアでは、スポーツや創作活動、料理の実習、パソコン学習など様々なプログラムが
行われます。
また、同じ障害を持つ仲間やスタッフと交流することで、コミュニケーション力や
社会生活のスキルやノウハウを養うことができます。
精神科デイケアを実施している場所には以下のような場所があります。
実施している場所の精神科デイケアによって、目的やプログラムの内容、対象者、
雰囲気などが異なります。例えば就労支援や職場への復帰に向けたプログラムもあれば、
アルコール・薬物依存などの疾患別のプログラム、思春期の方の利用に特化したプログラムなども
あります。
そのため、精神科デイケアを利用する際は、使用する目的を明確にして、目的にあった
精神科デイケアを検討することがおすすめです。
精神科デイケアの主な対象者は、精神障害がある方で本人の希望する生活への実現に向けて、
その改善や回復を希望されている方などになります。
前述にも記述した通り、精神科デイケアによってモック的やプログラムが違うため、
対象者も変わってきます。
そのため、詳しい対象者については、精神科デイケアに問い合わせをして、対象かどうかを
確認しましょう。
また、精神科に通院している精神障害者や発達障害者で、症状が比較的安定している方で、
入院の必要がないと医師が判断した方が対象となります。
本人が社会生活や日常生活の改善や回復を希望していることも大切です。
精神科デイケアとは何かという基本的な内容や目的などは理解できたが、「どんな特徴があるのか」「どういったリハビリ内容なのか」まではわからないという方に向けて、
ここからは「精神科デイケアの特徴」について紹介していきます。
精神科デイケアは利用期限が定められている場合があります。
これは、プログラムの効果をより出すために期限を定めているところがあります。
利用期限が定められていない精神科デイケアも多く、「本人の意志によって利用終了のタイミングを
判断する」場合が多いようです。
利用期限の平均については、「半年から2年程度で卒業」することが多いようです。
精神科デイケアを修了して、約半数の方が就労しています。※福祉的な就労を含む。
精神科デイケアと聞いて、デイケアのある病院やそこの主治医のもとに通っていないと
利用できないと考えている方も多いかもしれませんが、
精神科デイケアでも「主治医や病院を変更せずに利用できる」ところも多くあります。
精神疾患や障害などがある場合は、主治医や病院の変更をすることに抵抗がある方も多いため、
この点は安心して精神科デイケアを利用でき嬉しい特徴ですね。
※主治医や病院の変更は必要ないが、精神科デイケアを利用時に、施設の診察医の診断を受ける
必要がある場合があります。
精神科デイケアには豊富な設備やプログラムが用意されており、以下のようなものがあります。
創作、趣味活動:レクリエーションや創作、趣味活動を通じて、集中力や段取りの付け方などの
向上が期待できます。
先ほども、豊富なプログラムについて少し触れましたが、ここからはさらに具体的に
精神科デイケアのサービス内容について触れていきます。
精神科デイケアは、その方の精神障害や発達障害、正確や個性などに合った施設を選ぶ必要が
あります。
運動系のプログラムは、身体を動かすことで体力がついたり、セロトニンやエンドルフィンなどの
ホルモンが活発になり、ストレスを発散させることができます。
また、仲間と一緒にスポーツをすることで楽しみや悔しさを共有することができるため、
チームワークの意識を持つことができたり向上することができます。
運動系のプログラムの一例は以下の通りです。
文化系プログラムは、レクリエーションや創作活動、趣味活動を通じて、集中力を身に着けたり
向上させることができます。
また、グループで料理をしたりすることでコミュニケーションをとる機会を設けることができ、
コミュニケーション能力の向上も期待できます。
これらの文化系プログラムを通して、上手くいかないことが起きた場合の対処方法が身についたり、
自分の良さや特技に気づき自己肯定感を得られます。
文化系のプログラムの一例には以下のようなものがあります。
就職支援とは、生活リズムを整え就労に必要な能力を身につけ、就労に向けた準備を支援するプログラムです。
就職支援のプログラムには、次のようなものがあげられます。
・ビジネスマナーや基本的な会話などの対人技能の獲得
・社会生活能力の獲得
・就労に必要な体力や人とのコミュニケーションの獲得
・職場実習への参加
・ハローワークへの訪問や履歴書作成など就労にむけた具体的な準備 など
これらのプログラムに参加することで、就労への不安を小さくし、安定して働き続けることを目指すことができます。
ソーシャルスキルトレーニング(Social Skills Training)とは、対人関係や社会生活に必要な
スキルを身につけるためのトレーニングのことを言います。
認知行動療法に基づいており、障害のある人や子ども、復職を目指す人など、さまざまな場面で
実施されているトレーニングをいいます。
ソーシャルスキルトレーニングのプログラムの一例は以下の通りです。
精神科デイケアでは講義を通して病気や社会について学ぶプログラムもあります。
精神科デイケア行う講義内容には、次のようなものがあります。
精神科デイケアでは、季節ごとの行事や忘年会や新年会、誕生会などの行事やイベントを
行っているデイケアもあります。
これらの行事やイベントは、社会への参加や復帰、復学や就労などを目的としており、
仲間と楽しみを共有したり達成感を味わい社会に参加する自信をつける目的もあります。
精神科デイケアでの行事の例としては、次のようなものがあります。
精神科デイケアは精神障害や発達障害、心理的な病気を持つ方の社会復帰や社会参加、
楽しみを共有する場や就労への支援などに向けたプログラム実施する施設です。
デイケアには高齢者がリハビリを受けるためのデイケアもありますが、精神科デイケアとは別物です。
主治医やかかりつけの病院を変更することなく利用できる精神科デイケアも多く、その人の障害や
病気に合わせたデイケアを選ぶことが大切です。
障害や病気の悩みについてひとりで抱え込まず同じ障害を持つ仲間や理解のあるスタッフともに
精神科デイケアでリハビリを行い、自信を取り戻してみませんか。