「老健の入所条件は?」「特徴や費用、入所方法も教えて」という方に、詳しくお答えします。
「老健(介護老人保健施設)」とは、リハビリや医療ケアが充実した自宅復帰の支援を行う施設です。
「特養(特別養護老人ホーム)」などと同様に、公的施設である「介護保険施設」の一つ
となっています。
今回は、老健の入所条件や特徴、受けられるサービス、費用、入所までの流れについて、
詳しく解説します。
目次
「老健(介護老人保健施設)」とは、要介護者の自立を支援し、在宅復帰を目指すための
居住型の介護施設です。長期入院が明けてから自宅へ戻るまでの期間に利用されることが多いです。
地方公共団体などが運営する公的施設で、介護保険が適用されます。
老健は、「在宅復帰・在宅療養支援の拠点となる施設」、「リハビリを提供する機能維持・
改善の役割を担う施設」として位置付けられています。
提供する主なサービスは以下のとおりです。
特に、「リハビリ」と「医療ケア」が充実している点が特徴です。
ここでは、老健の「入所条件(年齢や要介護度など)」について解説します。
原則としては、「65歳以上」かつ「要介護1~5の認定を受けている」ことですが、
64歳以下でも一定の条件に該当すれば利用できる場合もあります。
老健に入所できるのは、原則として以下の2つの条件を満たした方です。
老健に入所できるのは、原則として「65歳以上」の方ですが、例外もあります。
介護保険の「第2号被保険者」である「40~64歳」の人も、厚生労働省が指定した16種類の
「特定疾病」に該当すれば、要介護認定の申請をすることができます。
「要介護1~5」の認定を受ければ、老健への入所が可能です。
介護保険における「特定疾病」とは、「末期がん」や「関節リウマチ」、
「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」、「初老期における認知症」などです。
それぞれの疾病ごとに細かい基準が設けられています。
老健は、認知症の方でも入所が可能です。
認知症に関する専門スタッフが常駐する「認知症専門棟」がある施設もあり、そこでは
専門的なケアが受けられます。どのような対応ができるのか、入所前に施設に
確認しておきましょう。
また、前述のとおり、40~64歳の方も特定疾病による要介護認定を受けていれば、
老健への入所が可能です。この特定疾病には「初老期における認知症」も含まれています。
ただし、老健の目的はあくまで在宅復帰であるため、長期入院が必要になる可能性のある方などは
入所できない場合があるので、注意が必要です。
老健は、病院での治療を終えた要介護者が、在宅復帰を目指す施設です。
そのため、比較的短い期間での退去が前提となっています。
また、リハビリが充実しているという点も大きな特徴です。専用の器具や人員体制が整っているため、在宅でリハビリに取り組むよりも高い成果が期待できます。
老健の入所期間は、「原則3カ月」です。
3カ月ごとに、リハビリでの改善や回復が見られたか、入所の継続は必要かを判断する
「退所前会議」が開催されます。会議の結果、回復したと判断されると退所となります。
その後は、「退所前訪問」、「退所前カンファレンス」、「退所」、「退所後訪問」
という流れです。ただし、必ずしも3カ月で退所ではなく、平均入所期間は「約10カ月」という
データがあります。
施設で入所期間を気にせず長期的に暮らしたい方は、ほかの施設を検討することをおすすめします。
老健は、在宅復帰を目指すための「リハビリ」が重要な役割を担います。
そのため、老健には「理学療法士」・「作業療法士」・「言語聴覚士」のいずれかの
リハビリ専門職を、「入所者100人につき1人以上」配置することになっています。
また、リハビリに不可欠な「医師」は、「常勤1人以上」の配置が必要です。
入所者の評価、リハビリ計画の作成、専門的なリハビリの提供、生活機能向上プログラムの指導など、医師の指導のもとで質の高いリハビリが提供されるのです。
ここでは、老健の入所者が受けられるサービスのうち、「リハビリ」と「医療ケア」について
詳しく解説します。
それら以外に受けられるサービスは、他の介護施設と同様に、身体介護や生活援助、
食事・栄養管理、レクリエーションなどです。
リハビリは、「週2回以上」・「1回20~30分程度」と定められています。
また、レクリエーションもリハビリの一環です。
老健には、医師が1人以上常勤しています。さらに、看護師が24時間常駐している場合も多く、
看護師の配置についても特別養護老人ホーム(特養)より手厚いです。
このように充実した医療体制の中で、以下のような医療ケアを受けることが可能です。
服薬管理、経管栄養、インスリン注射、たん吸引、摘便、浣腸、
認知症ケア、カテーテル管理、床ずれの処置、疼痛管理、看取りなど
ただし、看護師の夜間配置は義務ではないため、日中のみの勤務となっている施設もあります。
そのため、夜間の医療ケアが必要な場合は、施設を選ぶ際に注意しておきましょう。
なお、夜間の配置基準は、利用者数41人以上の施設では「看護職員または介護職員2人以上」です。
老健の費用相場は、以下のとおりです。
老健に入所するまでの流れは、以下のとおりです。
今回は、「老健」について入所条件などを解説しました。
・要介護者が在宅復帰を目指す施設。
・入所条件は、原則「65歳以上・要介護1以上」。「40~64歳」でも「特定疾病で要介護1以上」
ならば入所可。
・特徴は、「入所期間は原則3カ月」・「リハビリに特化」。
・医師や看護師、リハビリ専門職が配置され、「専門的なリハビリ」や「手厚い医療ケア」などの
サービスが受けられる。
・入居一時金は不要、月額利用料の相場は「8~15万円程度」。
・入所の流れは、「要介護認定」、「申し込み」、「面談」、「書類提出」、「入所判定」、
「契約」。
この記事が、施設への入所を検討されている方の参考になれば幸いです。