要介護2とは?受けられるサービスや給付金、要介護3との違いなども解説!

2023.07.13
  • 介護の豆知識

この記事は、高齢者やその家族、介護に携わる人、又は将来的に介護が必要になる可能性のある人におすすめです。特に、介護に関する知識が少ない方や 介護保険制度の仕組みやサービス内容について知りたい方に役立ちます。

要介護2に分類される方々は、身体的な機能低下が進んでいるため、日常生活の中で自立が困難になっています。 しかし、介護サービスや支援を受けることで、より快適な生活を送ることができます。

この記事を通して、要介護2に分類される方々やその家族が、適切な介護サービスを利用するための知識や情報を得ることができるようになることを願っています。 要介護2であっても、前向きな気持ちを持ち、最大限に生活を楽しめます。

要介護2とは?

「要介護2」とは、介護保険制度における介護認定の1つで、身体的な自立が困難になり、日常生活での支援が必要とされる程度の介護度合いを表します。

要介護2の方々は、食事や入浴、更衣などの日常生活の自立支援が必要となり、外出や社会参加などの活動にも制限が生じることがあります。

介護保険制度により、要介護2の方々も適切な介護サービスを受けることができます。

要介護とは何か

要介護とは、介護保険制度において高齢者や身体的・精神的な障がい者が、日常生活において自立できない状態にあることを指します。

具体的には、入浴、食事、排泄、移動、着衣などの身の回りの世話が必要な状態です。 介護度合いに応じて、要介護1から要介護5までの5段階に分類され、それぞれに対して介護保険制度によるサービスや給付が提供されます。

要介護になることは、誰にでも起こりうることであり、適切なサービスや支援を受けることでより快適な生活を送ることができます。

要介護2と要介護3の違いとは?

要介護2と要介護3は、介護保険制度において介護度の評価に基づいて設定された、介護が必要な程度を示す区分です。 要介護2の人は、日常生活の中で一部の行動において支援が必要な状態です。

具体的には、入浴や食事、排泄、着替えなどの自己介助において、ある程度の支援が必要な状態を指します。 一方、要介護3の人は日常生活の中でほとんどの行動において支援が必要な状態です。

具体的には、入浴や食事、排泄、着替え、移動、認知機能の低下など、多くの行動において支援が必要な状態を指します。

要介護2と要介護3の違いは、支援が必要な範囲が広がることによるもので、要介護3の方が介護度が高く、より多くの介護が必要とされる状態です。

要介護2で受けられるサービスや入れる施設を紹介!

要介護2の方が受けられるサービスや入れる施設は、以下のようなものがあります。

  1. 介護保険サービス
    ・居宅介護サービス(訪問介護、居宅介護支援事業所など)
    ・通所介護サービス(デイサービス、デイケアなど)
    ・短期入所サービス(ショートステイ、短期入所生活介護など)
  2. 住宅型有料老人ホーム
    ・一人暮らしをしながら、介護や生活支援を受けられる施設
  3. 訪問入浴・介護
    ・自宅に訪問して入浴や介護を行ってくれるサービス
  4. 食事宅配サービス
    ・食事を自宅に届けてくれるサービス
  5. 地域包括支援センター
    ・介護相談や情報提供、ケアマネジメントなどを行っている施設

要介護2で受けられるサービスとは?

要介護2の方が受けられる主な介護サービスについて説明します。

  1. 訪問介護サービス
    要介護2の方でも、自宅で生活を維持しながら入浴、食事、排泄などの日常生活に必要な支援を受けられます。 訪問介護サービスは、ヘルパーや介護士などの専門職員が利用者の自宅を訪問し、必要な介護や生活支援を行います。
  2. 通所介護サービス
    通所介護サービスは、利用者が自宅から通い、デイサービスやデイケアなどで日中の時間を過ごすことができるサービスです。要介護2の方でも利用者の体力や認知機能を維持しながら、食事や入浴、リハビリなどの支援を受けられます。
  3. 短期入所サービス
    短期入所サービスは、要介護2の方でも一定期間の入所生活を通して、家族や介護者の負担を軽減し、介護の再訓練やリハビリなどの支援を受けられます。 ショートステイや短期入所生活介護などのサービスがあります。
  4. 地域密着型サービス
    地域密着型のサービスには、食事宅配サービス、訪問入浴・介護、ボランティア団体や地域の支援グループなどがあります。これらのサービスは、要介護2の方が自宅で生活を維持しながら日常生活の支援を受けられます。

要介護2で入れる施設とは?

要介護2の方が入居できる施設には、以下のようなものがあります。

  1. 有料老人ホーム
    有料老人ホームは、介護が必要な高齢者が個室や2人部屋などの部屋を利用し、食事や生活支援、医療サポート、レクリエーションなどを受けながら安心して生活できる施設です。
  2. 特別養護老人ホーム
    特別養護老人ホームは、身体や認知機能に障害を持つ高齢者が入居し、食事、入浴、排泄などの日常生活支援や、医療・看護、リハビリなどの介護サービスを受けられる施設です。
  3. グループホーム
    グループホームは、要介護の高齢者が自分らしい生活を送りながら、共同生活を営むことができる小規模な施設です。 入居者が家族のような雰囲気で暮らし、介護者とのコミュニケーションも密なものになります。
  4. ケアハウス
    ケアハウスは自立支援型の施設で、要介護者が自分らしい生活を送りながら、必要な時に介護や医療、リハビリなどのサポートを受けられる施設です。個室やシェアルームがあります。

要介護2でもらえるお金はどのくらい?

要介護2の方が受けられる介護保険サービスには、介護サービスや福祉用具の貸与、ホームヘルプサービス、訪問入浴、訪問介護、デイサービス、ショートステイなどがあります。

これらのサービスは、介護保険制度の対象となっているため、介護保険から一部費用が補助されます。 要介護2の方の介護保険の自己負担割合は、介護保険法で定められた「資産・所得等に応じた自己負担額」と「サービスごとに定められた自己負担額」に基づいて決定されます。

具体的には、介護サービスや福祉用具の貸与においては月額1割~3割程度の自己負担が必要です。

ホームヘルプサービスや訪問入浴、訪問介護などの在宅サービスでは、1時間あたり数百円から数千円程度の自己負担が必要です。 デイサービスやショートステイでは、利用時間や利用回数によって自己負担が異なります。

要介護2の給付金額はどのくらいなのか

要介護2の給付金額については、介護保険制度に基づいて決定されます。 具体的な給付金額は利用するサービスや施設によって異なりますが、一部を補助することで自己負担額を軽減できます。

要介護2の方が受けられる介護保険サービスには、介護サービスや福祉用具の貸与、ホームヘルプサービス、訪問入浴、訪問介護、デイサービス、ショートステイなどがあります。

これらのサービスは介護保険から一部費用が補助されます。 例えば、介護サービスや福祉用具の貸与においては、月額数千円から1万円程度の給付金が支給されます。 ホームヘルプサービスや訪問入浴、訪問介護などの在宅サービスでは、1時間あたり数百円から数千円程度の給付金が支給されます。

デイサービスやショートステイでは、利用時間や利用回数によって給付金が異なります。 また、介護保険制度では利用するサービスによって最大給付額が設定されており、それを超える費用は自己負担となります。

要介護2の方の最大給付額は、月額約17万円程度となっています。 ただし、自己負担額や給付金額は年収や資産、世帯構成によって異なります。

支給限度額を超えた給付は得られない

介護保険制度では、利用するサービスによって最大給付額が設定されており、その範囲内で給付金が支給されます。

支給限度額を超えた場合は、その超過分については自己負担となります。 要介護2の場合、月額の支給限度額は約17万円程度です 要介護2の方が利用する介護サービスや施設の費用が17万円を超えた場合、その超過分については自己負担となります。

要介護2で一人暮らしは可能?デイサービスの回数なども紹介

要介護2の方でも、一人暮らしをすることは原則として可能です。 ただし、日常生活において支援が必要な場合は、介護サービスの利用や地域の支援に頼ることが必要となります。

具体的に要介護2の方が利用できる介護サービスには、デイサービスや居宅介護支援事業所などがあります。 デイサービスは、日中の一定の時間を利用して様々な活動や食事を提供するサービスで、介護の負担軽減や社会との交流を図ることができます。

回数については、通常は週2~5回程度が利用可能ですが、地域によって異なるため、介護保険事務所で確認することをおすすめします。 また、居宅介護支援事業所は自宅での生活を支援するサービスで、生活援助や身体介護、訪問看護などの支援を受けることができます 。これらのサービスを利用することで、一人暮らしをしながら自立した生活を送ることができます。

ただし、一人暮らしをする際には、身の回りのことや健康状態を自己管理することが求められます。 そのため、必要に応じて介護予防や健康管理のための運動や食生活の改善などに取り組むことも大切です。

要介護2で一人暮らしは可能?認知症の度合いにもよるのか解説

要介護2の方であっても、認知症の症状が軽度であれば、一人暮らしをすることは可能です。 認知症の症状が進行すると、日常生活での判断力や記憶力が低下するため、一人暮らしをすることが困難になる場合があります。

認知症の症状は人によって異なりますが、軽度の場合は、例えば自分の名前や住所、日時、用事などを忘れやすくなったり、物事の順序を正確に覚えられなかったりすることがあります。

このような場合でも、日常生活に必要なことは自己管理できる場合がありますが、認知症の症状が進行すると、身の回りのことや健康状態を自己管理できなくなる場合があります。

認知症の症状が進行する場合には、一人暮らしを続けることが困難になるため、家族や地域の支援、介護サービスの利用、施設への入居などが必要になってきます。 認知症の症状が軽度であっても、家族や地域の支援、介護サービスの利用などが必要になる場合があります。

要介護2で通えるデイサービスの回数はどのくらい?

要介護2の方が利用できるデイサービスの利用回数については、地域によって異なります。

一般的には週に1日から5日程度まで利用できることが多く、利用時間も午前中から午後までの時間帯が多いです。 具体的には、例えば週に1日、午前中から午後まで利用する場合や、週に3日利用する場合など、自分のライフスタイルや介護の必要度に合わせて選べます。

デイサービスで提供されるプログラムやサービスも、利用する施設によって異なるため自分に合った施設を選ぶことが重要です。

まとめ

要介護2とは、介護保険制度において、介護が必要であることが認められる程度の介護度合いのことを指します。

具体的には、身体的な自立支援が必要な状態であり、日常生活での一部の行為において支援が必要な状態とされています。 要介護2の方でも、自宅での生活を続けられる場合があります。

その場合には、自己管理ができる程度の生活能力を持ちつつ、家族や地域の支援、介護サービスの利用が必要になることがあります。 要介護2の方でも、デイサービスや訪問介護などの介護サービスの利用ができます。

デイサービスは、週に1日から5日程度まで利用することができ、利用時間も午前中から午後までの時間帯が多いです。 訪問介護は、自宅に訪問して介護サポートを行うサービスであり、利用回数や時間帯は個別に調整が可能です。

要介護2の方が受けられる介護保険給付金は、介護サービスの利用費用の一部を補助するものです。 支給限度額があり、この限度額を超える場合には自己負担が必要になります。 介護保険の給付金は地域によって異なりますので、利用する前に詳細を確認することが重要です。

お役立ちコラム一覧へ戻る