要介護5とは?特養の優先順位や給付金、自宅介護についてなども解説!

2023.07.17
  • 介護の豆知識

要介護5とは、日常生活において支援や介護が必要な状態を指す介護度の一つです。 本記事では、要介護5の選定基準や要介護4との違いについて解説します。

また、要介護5の認定を受けると障害者手帳が発行され、税制措置や給付金の受け取りが可能になります。 さらに、要介護5の介護費用や自宅介護の難しさ、介護施設やサービスの利用についても詳しく紹介します。

要介護5とは?

要介護度は、要介護1から要介護5までの5段階で評価され、要介護度が高いほど介護の必要度が高いことを示します。

この要介護5の状態として、日常生活においてほぼ全面的に介護が必要ということです。 主な症状としては、身体の自立ができず、食事や排泄、移動、入浴などの日常生活動作を全く自分で行えない状態が含まれます。

要介護度の選定基準

要介護度の選定は、日本の介護保険制度において、要介護認定を行う際の指標となる基準です。 要介護5の選定基準は、ADL(日常生活動作)やIADL(社会生活動作)の評価に基づいて行われます。

これらは利用者の日常生活における自立度や介護の必要度が、以下の4つの要素によって判定されます。

  1. 日常生活動作(身体面):日常生活における身の回りの動作がどれだけ自己で行えるかを評価します。
  2.  精神機能(認知面):認知機能の低下や精神的な症状がどれだけあるかを評価します。
  3. 社会生活動作(社会面):社会的な生活における活動がどれだけ自己で行えるかを評価します。
  4. 医療的ケアや看護を必要とする状態:疾病や障害により、医療的ケアや看護が必要な状態を評価します。

要介護4との違い

要介護4と5の違いは、共に重度の介護が必要である点では共通していますが、その介護度合いには若干の差異があることです。

要介護4の場合、食事の準備や入浴、排泄等、日常生活において一部の介護が必要ですが、自分で歩ける場合があります。 また、コミュニケーションができることが多く、自分の要望を伝えられる場合が多いです。

一方、要介護5の場合、完全な寝たきり状態などの意識、言語障害がある場合が多く、完全に介助が必要になります。 また、自分の要望を伝えることが困難であり、コミュニケーションに制限がある場合が多いです。

要介護認定を受けたら障害者手帳を発行して控除を受けよう

要介護認定を受けた場合、障害者手帳を発行して控除を受けることは、さまざまなメリットがあります。

以下に、その理由を詳しく説明します。

  1.  経済的な支援: 障害者手帳を所持していると、税制上の優遇措置や各種給付金の受給が可能になります。
  2. 社会的な支援: 障害者手帳を提示することで、公共交通機関や福祉施設の優遇措置など、社会的な支援を受けられます。
  3. 医療・介護の受給: 障害者手帳を持っていると、医療や介護の受給において特定疾患の治療費の負担軽減、介護サービスの利用優先的な優遇が受けられます。

要介護5でもらえるお金は?具体的な給付金や単位数なども紹介!

要介護5の要介護認定を受けた場合、以下のような給付金や支援金が受けられます。 具体的な給付金制度の種類は以下になります。

  1. 介護保険サービスの給付金
  2. 障害者福祉手当
  3. 障害者控除や減免措置 また、介護保険では、要介護度ごとに保険給付可能な額の上限が決められており、それを区分支給限度額といいます。 要介護5の場合、区分支給限度額は362,170円です。 利用できる単位数にすると36,217単位となり、自己負担1割にすると、およそ36,217円まで利用可能です。

要介護5の介護費用はどのくらい?

要介護5の介護費用は、介護サービス費用、おむつ代、その他の交通費など様々な経費がかかります。

介護サービスを利用する前に、この費用について理解し準備することが重要です。 次項で介護費用について詳しく解説していきます。

介護サービス費用

要介護5の方が利用する介護サービスには、ヘルパーや介護職員の訪問介護、通所介護、施設入所などがあります。 具体的な費用は地域や利用するサービス内容、所得による自己負担額の割合で異なるため確認が必要です。

注意点は、支給限度額を超えてサービスを利用するときは超過分の金額は自己負担となることです。 自己負担額の目安として以下を参考にしてください。

訪問・在宅介護の場合 ・1割負担の場合は36,217円 ・2割負担の場合は72,434円 ・3割負担の場合は108,651円 施設介護の場合 ・1割負担の場合は30,611円 ・2割負担の場合は61,222円 ・3割負担の場合は91,833円

おむつ代

要介護5の方で尿や便の失禁などがある場合、思っているより、おむつ代が必要となる場合があります。 1日に使用する、おむつの枚数は排尿2回につき1回の取替が必要で、1日にすると4枚〜5枚必要です。

使用量や種類によって異なりますが、月に6,000〜9,000円程のおむつ代がかかる計算になります。 このオムツ代は介護保険制度の一環としてオムツ代の医療費控除や支給制度が受けられます。

ただし、給付金の単位数や支給条件は地域によって異なる場合があります。 また、介護保険では一部負担がありますが、全額負担されない場合もありますので、詳細な情報を地域の介護保険事業所に確認が必要です。

その他

要介護5の方が必要とする介護費用は、介護サービス費用やおむつ代以外にもさまざまな費用があります。

例えば、在宅介護の場合は自宅に手すりを取付たり、会合に適したトイレや浴室などの介護リフォーム代金や介護食代などがあります。 また、介護施設に移動する際に交通費もかかります。 また、施設などの介護サービスを利用する際に、発生する交通費があります。

電車やバスなどの交通機関やタクシーを使用した場合のみ医療費控除の対象となりますが、自家用車でのガソリン代は控除外です。

要介護5認定されたらどうすればいい?

要介護5の方は、高度な介護が必要な状態であるため、自宅での介護は困難になることがあります。

家族や介護者の負担が大きくなる場合や、専門的なケアや医療が必要な場合は、介護施設やサービスの利用を検討することが重要です。 なので、要介護5認定後の対応策について詳しく説明していきます。

自宅介護は難しくなる

自宅介護は要介護5の認定を受けた場合、より難しくなることがあります。 以下に、自宅介護が難しくなる要素を4つ紹介します。

  1. 高度な介護スキルの必要性:排泄や入浴の介助、健康管理など、高度な介護スキルが求められることがあります。 これらのスキルを家族が身につける必要がありますが、時間や労力の面で負担がかかることも考えられます。
  2. 24時間の介護体制の必要性:24時間体制での介護に対応する必要があります。 夜間のケアや急な状況への対応など、常に対応できるような体制が求められます。
  3. 身体的・精神的な負担の増加:長時間の介護作業や重い身体的な負荷など、ストレスや疲労を引き起こす可能性があります。
  4. 社会的な孤立や時間の制約: 自宅介護は外出や社会活動の制約が生じることがあります。 介護に専念する必要があるため、家族や介護者の社会的なつながりが減少し、孤立感を感じることもあります。

また、介護に時間を割かなければならず、自身や家族の時間の制約が生じることも考慮しなければなりません。 以上のような要素から、要介護5の方の自宅介護は高度なスキルや体制の整備が必要であり、家族や介護者にとって大きな負担となることがわかります。

介護施設やサービスを利用する

要介護5の方やその家族は、介護施設やサービスを活用することを検討する必要があります。 介護施設には特別養護老人ホームや介護医療院などがあり、高度な介護を提供する専門のスタッフが常駐しています。

こうした施設では、安全な生活環境や専門的な医療ケアが受けられます。 また、居宅介護サービスや訪問介護サービスなども利用できます。 これらのサービスは、自宅での生活を支援し、必要な介護を提供するための専門のスタッフが訪問します。

まとめ

今回は要介護5について、以下を解説しました。

  • 要介護度の選定基準や要介護4との違い
  • 要介護認定後の障害者手帳の発行と控除
  • 要介護5で受けられる給付金や介護費用

要介護5になった場合、その身体的制約を考慮し適切なケアと支援を受けることが重要です。 一方で、自宅介護は困難な場合もありますので、専門家の意見や地域の支援が必要です。 安心で快適な暮らしを実現するため、最善のケア環境を選択しましょう。

お役立ちコラム一覧へ戻る