一雨ごとに春の気配が訪れる頃、春は全てのものが動き始め、成長が始まる大切な時期です。
冬に体の中に溜め込んだ老廃物を解き放ちましょう。
デトックスとリラックスに意識を持ち、辛味と酸味の性質のものを多く摂ると良いでしょう。
【あさつきの効能】
あさつきはヒガンバナ科でネギ属、細いことから「糸ネギ」とも呼ばれ、多くは薬味に使用されています。温性で辛味の性質を持ち、体を温め体の中の毒素排出効果が期待できることから、冬から春の時期との相性が良い野菜であり、まさに3月にぴったりです。
東北の方では、春になると酢味噌和えにしていただく習慣があるようです。
今回は、あさつきの酢味噌和えに黒キクラゲを加えた一品をご紹介いたします。
春は肝臓の働きが活発になると言われています。黒キクラゲには貧血予防効果があり、血を補う働きがあるので、一緒に摂ると良いでしょう。
「あさつきと黒キクラゲの酢味噌和え」(4人分)
【材料】
あさつき300g、黒キクラゲ50g(生)※乾燥の場合は10g、
味噌大さじ3、砂糖大さじ3、酢大さじ2、みりん大さじ1
【作り方】
① あさつきは、熱湯でさっと茹でる(硬め)、素早く冷まし、約4cm程に切り揃え、水気を切る。
② 黒キクラゲは、石付きの硬い部分を取り、これもあさつき同様、さっと茹で、千切りにする。(乾燥の場合は水で戻してから千切り)
③ すり鉢などに、調味料類を入れ、よく混ぜる。
④ ③にあさつきと黒キクラゲを加え和える。
*あさつきは、茹でたら水にさらさず、まな板に広げて冷ますと甘味が出ます。
*黒キクラゲのシャキシャキ感をお楽しみください。
国際中医薬膳管理師 桑原祐美
薬膳のプロフェッショナル「国際中医薬膳管理師」の資格を活かし、リエイの介護事業の薬膳監修を始め、薬膳料理教室「花凛」の主宰、北京中医薬大学日本校の登録機関として活動されています。教室には口コミにて千葉・東京・埼玉などから生徒が集まり、料理を教えるだけでなく、薬膳アドバイザーや中医薬膳指導員を多く育てています。